心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

◆短期記憶/長期記憶」心理学基本用語

2017-05-29 | 心理学辞典

◆短期記憶/長期記憶(short‐term memory/long‐term memory)

人間における知の働きを、コンピュータの情報処理過程になぞらえてモデル化したもの(情報処理心理学)が、1970年代から使われてきた。それが、短期記憶と長期記憶の存在を仮定した二貯蔵庫モデルである。

短期記憶は、入力された情報をたかだか20秒程度の間、保存しておくところである。長期記憶は、短期記憶で一定の処理をされた情報を、知識として長期間にわたり保存しておくところである。それぞれの処理特性を、さらに概観してみる。

短期記憶は、そこに貯蔵しておくことのできる情報の容量にも限界がある。その上限として、7±2(magical number seven plus minus two)が知られている。短期記憶では、入力された情報をリハーサルしながら、長期記憶に貯蔵されている知識を使って、処理目的にふさわしい符号化を行う。これによって、長期記憶内の知識もまた更新される。

長期記憶では、短期記憶で処理された情報を、既存の知識のなかに取り込み、長期間にわたり保存する。

そこから、必要に応じて情報は、検索され短期記憶に転送される。保存容量は、ほとんど無限と考えられている。忘却が起こるのは、情報が消失してしまったからではなく、検索手がかりの不足やストレスなどのために、検索に失敗したからと考えられている(検索失敗説)。





「認識の真実性」

2017-05-29 | 認知心理学
「認識の真実性」
歴史認識に限らず、一般的な状況認識でもその認識の真実性は、ごくごく限定的にしか存在しない。なぜなら、それはつきつめたところ、個人の脳活動によるものだからである。
それでも、世の中が動くのは、脳活動に人に共通する制約がかけられているからである。
入口では、感覚器官の情報の取り込みに制約がある。また、脳の最深部では、言語(論理)がある。そうした制約のなかで、認識の共有化の基盤が保証されている。
 しかし、それはあくまで基盤である。歴史認識、人物認識などなど個別的案件での認識の共有化は困難を極める。かくして、認識の衝突が発生してしまう。

 


耳がかゆい

2017-05-29 | 健康・スポーツ心理学
耳の入口(外耳道)がかゆい。
かゆくて目がさめることもある。

早速、ネット検索。
やはり花粉アレルギーの一つらしい。

痛くて困るなら、即病院。
しかし、かゆくて困るのは、我慢できないわけではないので、対応に困る。
でもあまりかきすぎると、炎症を起こすらしい。

また病院かなー

歯医者は火曜日で終わるから、行ってみるかなー
闘病生活、第2弾。


休眠預金の活用

2017-05-29 | 心の体験的日記
これで何度目だろう。
また、この案件が、政治家の論議にあがっているらしい。
でも、これほど何度も論議しても結局前に進まないのは、
いわゆる悪筋なんだろうなー

銀行協会がバックにいるからかもね。

昨日は、預金残高965円の昔使っていたネット銀行からの郵便が来ていた。
せめて、解約手続きをもっと簡単にネット上でできないものか。