心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

2016年05月18日 に書かれた記事

2017-05-18 | Weblog
2016年05月18日 に書かれた記事をお届けします。

マンホールウオッチャー

モーニングショウで紹介されていたヤングガールの一団が、マンフォールを写真にとりまくっているのだそうだ。たしかに、マンフォール、あれこれデザインされていておもしろいこのブログでも何度か紹介している。


2015年05月17日 に書かれた記事

2015年05月17日 に書かれた記事をお届けします。]
コンビニのボトル類は高い」
つまらない話シリーズコンビニのボトル類は高い」つまらない話シリーズ
おーいお茶が西友では75円コンビニでは120円くらいこれだけで、コンビニは高いというイメージができてしまうそれにしても、ボトル類の値段はコンビニはかなり高い自動販売......
>続きを読む


解字「悟」

☆悟り の文字心+吾我が心のありやうをみつめる


エシカル(倫理的)消費

1円でも安いものを買えば、それだけ、たとえば、生産者側、運送側,販売側は、そのコストをどこかで削らなければならない。これが競争状態になると、しわ寄せは、一番弱いーー本当は強い?--働く人々の給料減につながる。消費者にとってよいことが、まわりまわって弱者を創り出してしまう。真剣に考えると、生きていかれないほど深......
>続きを読む


●感情論理」心理学基本用語

◆感情論理(affective logic) 知性と感情は、注意系を介して密接に影響しあっている。R・デカルト以来の近代合理主義的な考えでは、知性が感情を支配する人間像が背景にあって、感情が知性(論理)を支配するというような考えは、望ましい人間像からははずれているとされていた。 したがって、感情論理を展開する......
>続きを読む


本日の献本「指導と評価」特集「教育評価の現状と課題」



本当ですか!

オーツ氏よりメール削除について@。20年もメールを使っているので、数万通か、数十万通あります。通数を数えてもいません。パソコンのハードディスクは容量が大きいので、あふれることはありません。@うーん。そうなんですか!これで一安心速度が遅くなることもないのかなー50年前コンピュータ初期経験・紙テープに途中結果を打......
>続きを読む


3000台、400台、安定的に推移」アクセス数解析

日付閲覧数訪問者数ランキング本日リアルタイム解析2016.05.17(火)2999PV450IP1327 位 /2501531ブログ2016.05.16(月)3546PV471IP1140 位 /2500456ブログ2016.05.15(日)3272PV416IP...

2016年05月17日 に書かれた記事

2017-05-18 | Weblog
2016年05月17日 に書かれた記事をお届けします。

いつもいつもサービスは疲れる

いつもいつもサービスは疲れる 
サービス業に従事している人々を襲う病の一つに燃え尽き症候群があります。あまりに相手の気持ちにばかり配慮して自分の感情を抑えこんでしまった長年の心労が引き起こすものです。 サービスは、あくまでサービス。所詮、あってもなくとも本質はかわらないくらいの気持ちがあって良いと思います。でき......
>続きを読む


心理学の実験の論理

とりわけ、次の3つは大事因果推論確率的考え条件統制の考え


メールの削除

基本的に見たメールは削除している。記憶容量が心配なので。という話をある人にしたら、笑われた。そんなこともあり、最近は削除はかなりルーズにしている。でもねー、迷惑メールが100なんて数になるとどうしても不安になる。用件メールのほうは、もう1600件も保存されている。こうなると、なかなか一括削除が怖くなるでもいつ......
>続きを読む


本日の献本「不適切な日本語」梶原しげる著
不適切な日本語 (新潮新書)クリエーター情報なし新潮社

動くと見えてくる

2017-05-18 | 認知心理学
動くと見えてくる
 何らかの意図があって動くと、その意図の実現を助けるものが見えてきて、自然に意図にかなった行為をするようなことがある。こうした行為を誘う仕掛けをアフォーダンス(affordance)と呼ぶ。フォーダンスのある人工的な環境を用意すれば、ミスも起こらない。
 たとえば、ドアのノブ。多くは、回して引く行為をアフォードする。むろん、そうでもないノブがいくらでもあって、そんな時には、あれこれとやってみて正解を見つけることになるが、これは、適切な行為を阿フォードしていないことになる。
 あるいは、道路上でみかける各種の白線。このおかげで、スピード感や曲がり具合が自然にわかり、アクセルやハンドル操作を適切なものにできる。
 アフォーダンスとまではいかないまでも、バリーアフリーの考えの中に、動きながらの安全を支援する情報環境の設計のヒントがある。
○マルチモーダルな手がかりを提供する
 たとえば、視覚が不自由な人には、触覚や聴覚の手がかりを提供する。
○急な変化がないようにする
 たとえば、段差や90度カーブがないようにする。 
○急な変化は目立たせる
 たとえば、階段の端には色をつける。



● 多重役割]心理学基本用語

2017-05-18 | 心理学辞典

● 多重役割(multiple roles)
社会人であれば誰しもが日常的に複数の役割を果たしている。役割の特徴は、一定の社会的、文化的なしきたりに従った態度や行動が周囲から期待され、かつみずからもそうするように無言の圧力をうけるところにある。
介護もひとつの役割としてみなすと、
①多重役割にもうひとつの役割が加わることによる負担感、
②なぜ、自分がその役割を引き受けなければならないのかとう問題、③ほかの役割との調整、葛藤、
④周囲から期待される役割の達成度への不安、
といったことがみえてくる。





トンチン年金

2017-05-18 | 高齢者
生き延びたもの勝ちの保険なのだそうだ。
ある年齢前に死ねば、保証はなし。
しかし、その年齢を超えれば、死んだ人の納めた資金を山分けできる。

長寿社会では、あっていい保険かもしれない。
ネットで調べてみた。
保険料がバカ高い。
かりに長生きしてももらえる額はそれほどでもない。
これなら、その分、積み立て預金にしておいたほうがいいかも。