心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

なるはや」今日の言葉

2017-05-19 | わかりやすい表現
2つの名詞の最期と最初を略する造語が昔からある。
最近は、とみに多くなっているように思う。

ところで
「なるはや」なる略語、
何を略してるかおわかりでしょうか。

出版社などで結構、使われているそうだ。




安定的に400台で推移」アクセス数解析

2017-05-19 | Weblog

日付 閲覧数 訪問者数
2017.05.17(水) 3220 PV 546 IP
2017.05.16(火) 3139 PV 444 IP
2017.05.15(月) 2589 PV 450 IP
2017.05.14(日) 2789 PV 417 IP
2017.05.13(土) 3215 PV 435 IP
2017.05.12(金) 2846 PV 465 IP
2017.05.11(木) 3210 PV 582 IP
2017.05.10(水) 2466 PV 489 IP
2017.05.09(火) 2606 PV 571 IP
2017.05.08(月) 2066 PV 473 IP
2017.05.07(日) 1960 PV 502 IP
2017.05.06(土) 1939 PV 410 IP
2017.05.05(金) 1946 PV 419 IP
2017.05.04(木) 2363 PV 487 IP

400台に底が上がった感じ。

愛読感謝です

さらに、自家製本、新規を準備中です。
古いものも、随時、再アップします。ご笑覧ください。


ワークリミットとタイムリミットを組み合わせてみると

2017-05-19 | 認知心理学

     (ワークリミット厳しい)
       できばえが良い
    「創造型」  l 「能吏型」
    「職人型」  l 「多産型」
  締切りを守らないーl―締切りを守る
(タイムリミットなし)l    (タイムリミットあり)
 「マイペース型」  l  「拙速型」
           l  「幼児型」
       できばえが悪い
     (ワークリミット緩い)

図 ワークリミットとタイムリミットとを組合せてみると

知的中間層「大学問題」

2017-05-19 | 教育
知的中間層「大学問題」

知的世界にも階層がある。
偏差値は学力のレベルをわかりやすい形で表示したものであるが、
これほど明快な形ではなくとも、知的世界でも、知的上流層、中間層、下流層という区分けは、その区切りは難しいが、存在していることは歴然としている。
さて、大学の知的中間層の話。

大学数800弱
大学進学率50%超え

これくらの数になると、大学のランクも、上流から中間、そして下流と分類することがかなり妥当性を帯びてくる。
そこでは、知的中間層を想定した大学とはいかなるものかを考えみた。
1つは、下流にも上流にもなりうる可能性をひめた不安定な層だということ。
2つは、中間であるがゆえに、存在が不分明、特徴がみえないということ。
3つは、ばらばらに大学全体が動き過ぎるということ。
4つは、教員は知的上流層育ちがゆえに、学生との知的ギャップが大きい。







思考の固着から脱却する

2017-05-19 | 認知心理学
思考の固着から脱却する

思考の固着が人の癖であることの認識をきちんと持つことがまずは大切になる。  

その上で、思考の固着から抜け出るための具体的な方策を取ることになる。

(1)クリティカル思考をする  時間ストレスがないときには、有効である。
(2)現場を一時的に離脱してみる  手がかり固着から逃れるには、一時的に現場から物理的に離れてみることも有効である。1mの距離では見えなかったものが、5m離れると見えることもある。
(3)一時的に判断停止(エポケ)、行為停止をしてみる  何が何やらわけがわからない状態のときには、思い付きのへたな状況対応をすると、ますます状況が悪くなることがある。そんなときは、ともかく何もしない、何も考えないという方策もあってよい。
(4)人の助けを借りる  思考は自分の頭の中で起こる。だから固着も起こる。そこで、周囲に仲間がいるなら、自分の思考結果を口に出して相談してみる。共同思考である。