進歩感「気持ちを元気にするキーワード」
●結果主義とプロセス主義
卒業論文や修士、博士論文だけは、公開で審査されます。そんな場で、できの悪い論文を指導教員が弁護することがよくあります。その定番セリフが、「出来は悪いが、よくがんばった」というものです。
結果が大事かそれともプロセスが大事かという話です。
教育には、確かに、学ぶプロセスで身につくものがごまんとあります。ですから、たとえ結果が悪くとも元がとれます。
ここで取り上げる進歩感は、まさに、外からの評価とは無関係に、あなた自身のプロセス主義をささえる心の習慣の一つです。
●進歩感ってどんなもの
進歩感とは、「だんだんうまくなっているなー」「日々、あたらしいことができてきているなー」といった類の感覚です。「感」ですから、客観的にみて進歩しているか否かはそれほど問題ではありません。そう自分で感じることができればいいのです。
進歩を実感することは、次の進歩につながりますから気持ち元気になります。
●進歩感で心を元気にするコツ
①進歩感を自覚する
進歩しているという実感は、「新しいことに」挑戦しているときに持つことができます。ここが大事なところです。進歩感は挑戦心とセットになっているのです。
仕事のどこかで、あるいは生活のどこかで、挑戦に値するものを見つけることからはじめてみることをすすめます。
②現在進行形で考える
一日を振りかえって、今日はだめだった、今日はできた、という区切りでの反省も大事ですが、それが習慣になってしまうと、壁にぶつかったりすると、進歩のための気持ちの持続が途切れてしまう恐れがあります。
そこで、進歩感につなげるためには、今日は明日のためのプロセスである、という考え方をするのです。まだ終わっていない、まだ進行中なのだ、進歩しつつある通過点なのだという自覚ですね。
③進歩感の「みえる化」をする
さらに、それを外から支える仕組みの導入も必要です。
そのためには、進歩を可視化することです。記録することです。そして、それを見えるように、グラフなどにして眺めるのです。
記録をするという行為によって、管理しようとしている心を意識化し、自己コントロールの実を挙げることができます。さらに、可視化によって、その成果を確認できます。人は、見えるものに影響を受けます。
④おおまかな下位目標を意識する
進歩感をもつには、目標を細分化するのではなく、目標を大まかに立ててしまうのです。ここで、「おおまか」の意味には2つあります。
一つは、下位目標が細かくすれば10あるところを半分にすることです。
もう一つは、達成基準もおおまかにすることです。
一喜一憂せずに、「おおまかに」自己評価するのです。マイペースで気持ちるんるんでやるのです。そうすれば、結果が自然についてくるはずです。