心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

税務署、万歳

2018-03-23 | 心の体験的日記
税金申告ミスを訂正してくれて、還付される税金が増えるということはわかっていた。
でも、なんと今、口座チェックをしてみると、
想像以上の金額が還付されているではないか!

この親切とスピード。
年金機構や後期高齢者医療広域連合は、見習ってほしいなー
10月発生案件が、3月の今、決済だもんねー。

音声コミュニケーション

2018-03-23 | 安全、安心、

 音声コミュニケーションは、信頼度は低いですが、非常に便利です。同じ内容の指示でも、それを紙に書くとなると大変ですが、相手が目の前にいて口で指示するなら、楽なものです。
 音声コミュニケーションは、相手が目の前にいてジェスチャーが使えるという状況では、非常に有効で便利な指示のための媒体なのです。
 もっとも、そのときでも、こと安全に関することについては可能な限り、丁寧でやや冗長なくらいの指示をすることを心がける必要はあります。
 問題は、相手が見えないときの無線や電話による音声指示です。
 丁寧さ、冗長さは言うまでもありませんが、それだけでは充分ではありません。ジェスチャーで補っている強調と具体化を、口でさらに表現してやる必要があります。
 ・大事なことを「ここは大事である」と口で言う(強調)
 ・「これくらい」「こんな形」を具体的に口で言う(具体化)
 そして、指示の目的や全体像をはじめに言うことも大事です。それによって、理解の枠組を相手が頭の中にイメージしてもらえるからです。
チェック「あなたの音声指示の信頼度はどれくらい?」**********
自分へのあてはまりの程度を3段階で答えてください。
( )電話では話しの内容を再確認することが多い
( )自分の名前を電話で相手に確実に伝えられる
( )最初に用件や話の全体像を言うようにしている
( )電話よりファクスやEメールを使うほうだ
( )口で指示をするときはくどいくらい言うようにしている

孤独が人の肉体的、精神的健康を損なう

2018-03-23 | 高齢者
「孤独が人の肉体的、精神的健康を損なう」と警告、肥満や一日に15本のタバコを喫煙するよりも有害であるとする啓発活動を実施していた。

また、委員会は孤独がイギリスの国家経済に与える影響は、年間320億ポンド(約4.9兆円)に上るとしている。
(ハフィントンポスト、3月23日)
@@

おふざけやユーモアではない。
孤独担当相も任命したそうである。

元気なときの孤独は、一時の休憩、元気の補給になるが、
永続的な孤独は、たしかに、肉体的、精神的健康を損なうかもしれない。
たとえば、自分の場合、昨日を振り返ると、
・だれとも話していないし、誰の顔をみたことない
1週間を振り返っても、似たようなもの。

唯一、このブログ執筆が社会とのうすうすのつなかり。

でも、元気なうちの老人の孤独も、助けを必要とするほどのものではない。
屈折した解放感(好き勝手ができる)のようなものはある。



汗をかいて、目が覚めた

2018-03-23 | 心の体験的日記
電動ベッドに、電気毛布と羽毛布団をかけてねている。
朝といっても、いつもの午前2時。
汗ぽくて目が覚めた。

こんなところにも春が感じられる。
あと1週間で、あたらしい年度が始まるのかー
その晴れがましさに参加できないのがさみしいねー

●アハー体験(aha experience)

2018-03-23 | 心理学辞典
●アハー体験(aha experience)

問題解決の過程で、突然、問題の見え方(表象)が変わり、解に到達できた時の「あーわかった(アハー)」という主観的な体験のこと。この体験を得るには、これに先行する解決のための試行錯誤の過程が必須であるが、その内容がどんなものであればアハー体験につながるかはわかっていない。

自動車保険

2018-03-23 | 社会
自動車保険のCMが多い。
しかも、安さをアピールするので、つい気がひかれる。

我が家は、車を買ったときから販売店のいいなりに保険を付けているが、
いま、2度ほど軽い事故を起こしているいて、およそ年6万円程度。
でもTVのCMだと、もっとずっとやすい。

なお、JAFにも何度かお世話になっているので、今年も継続申請4000円をしたが、
かいほさん、損害保険でいま、ほとんどカバーしてくれるから、入らなくと大丈夫」
と,かつてテニス仲間から教えてもらった。

知って得するか
知らないまま心平安を保つか。



癌はなくなる直前まで自立でき、---

2018-03-23 | 癌闘病記
癌はなくなる直前まで自立でき、頭もしっかりしています。
ーーー
完全に放置した癌は、苦痛もなく老衰のようにことができます。
(引用先不明)

@@

本当かなー。
ごく一部の医師が盛んに本などでこうした主張、アドバイスをしている。
当事者になってみると、実に魅力的である。
でも周りは、まず絶対に許容してくれないだろうなー

死は、自分のものではなく、「社会」のもの!

命はぐくむ」女性ウオッチング

2018-03-23 | 社会
病院、介護の現場では、女性が大活躍。
命をは生みそして育むことに加えて、命を送り出す営みもある。

それでも最近は、介護現場に男性が増えてきたようだが、
圧倒的な力を発揮するのは女性。
病者、介護受益者になってあらためて、その力に尊敬の念をいだく。
あと何年か、よろしくお願いします。