心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

管制官からの指示を聞き間違えてヒヤリハット

2018-03-20 | 安全、安心、
管制官からの指示を聞き間違えてヒヤリハット   

 航空機管制がもっぱら音声による指示に依存しているのを知ると、ぞっとします。なぜなら、音声ほど信頼のおけないものはないからです。言い間違え、聞き違えは音声言語では当たり前との前提でコミュニケーションをすることになっていると言ってもよいと思います。
 したがって、音声でコミュニケーションするときは、抑揚や休止などのパラ言語的な情報や、音声以外に手振り、身振りなどのジェスチャーを使うことで、伝達の信頼度を挙げるようにしています。
 ところが、相手が見えない時や電話・無線の音声のみのコミュニケーションでは、ジェスチャーが使えません。当然、相当に信頼度が落ちます。おまけに、日本語では、同音異義語が非常に多いので、聞き間違えなどが発生しやすくなっています。
 それを克服するには、指示を冗長にするしかありません。
 昔、電報文を発信するときに、「カレーライスの「か」」「ねこの「ね」などとやっていましたが、それに類したことをする必要があります。
 さらに、大事なことを反復したり、確認の復唱を依頼したりすることも必要になってきます。

甘いものはおいしい

2018-03-20 | 健康・スポーツ心理学
これまでこれほど甘いものを食べたことはなかった。
しかし、食欲不振には、ともかく甘いもので一時しのぎをする方策を取っている。
奏功していると思うが、食欲が回復しても、相変わらず、甘いものとなりがち。
現在がそういう時期。
朝一で

生姜湯
カステラ
お菓子
バナナ

すべておいしい。

甘いもの摂取には、どうも習慣性があるようだ。
でも、体重減少(まだ普通ときより10キロ減が続いている)のままより
幾分でも回復基調になればと思い、努力?している。

それにしても、コンビニに並んでいるお菓子の類い、
どれもこれも抜群においしい。
甘さでごまかされているのかなー


●アイドマ(AIDMA)の法則

2018-03-20 | 心理学辞典
●アイドマ(AIDMA)の法則

広告宣伝を効果的なものにするには、「注意を引くこと(Attention)」「興味・関心・利益に訴える(Interest)」「欲求に訴える(Desire)」「記憶してもらう(Memory)」「買ってもらう(Action)」の五つの観点が大切となる。

新しい現金即時決済カード

2018-03-20 | 心の体験的日記
どんなものかの興味があったので、
3分間で続き完了の宣伝にもつられて申し込んだ。
確かに、申し込みは3分間だったが、
結局カードが届いたのは、1月先。(不在配達で取りにいかなかったのもある.再配達でゲット)

でもよくよく考えると、
これって、どんな利便性があるのかなー
カードだと1月遅れで決済。
それが買い物するたびに決済。
家計簿をつけている人には便利なのかなー
という疑問が湧いてきた。
それだけではなく、安全性の面でも、
もしカードを落として他人が使えば、即刻、口座から引き落としになる。

というわけで、金庫に大切にしまい込んである。