
「心を元気にする習慣づくり」 - 日経ビジネス - 日経BP社
https://business.nikkeibp.co.jp/article/nba/20090515/152915/
Nikkei BPnet. 日経BP. 2012年7月
2009年7月10日
心の元気:【最終回】「褒め言葉」の効果的な使い方
仲間を元気にする習慣づくり~褒め言葉~
最終回の今回は、「褒め言葉の効用」や「効果的な褒め方」について考えていきます。相手の何に向けてコミュニケーションするのかという観点から、コミュニケーションを分けてみると、次の3種類があることに気がつき...
2009年7月3日
心の元気:【5】信念こそ究極の元気薬
気持ちを元気にする習慣づくり~信念~
「あなたはどんな信念をもっていますか」と聞かれたら、さらさらっと1ダースくらい列挙できてしまうのではないでしょうか。例えば、「人生は運に左右される」「強い者はいつも勝つ」「努力する者は成功する」
2009年6月26日
心の元気:【4】熱中は、すべてを忘れさせる幸せ心
頭を元気にする習慣づくり~熱中~
熱中すれば天才になれるのか、天才だから熱中できたのかは分かりませんが、熱中体験は、発明発見には必須のようです。熱中は、頭の元気さが最高潮に達している状態です。だからこそ結果として、発明発見につながるの...
2009年6月19日
心の元気:【3】「笑顔」で自分も仲間も元気にするテクニック
仲間を元気にする習慣づくり~笑い~
笑うから元気なのか、元気だから笑うのか――。いずれであるかはともかくとして、笑いと心身の健康(元気)とに関係があるのは間違いありません。
2009年6月12日
心の元気:【2】「心」と「体」の元気は一体
気持ちを元気にする習慣づくり~心身一如~
「心身一如」――心と身体とが一体の意。今回は、このように心身一如のネガティブな面とポジティブな面とを対比させながら、「気持ちの元気づくり」の話をしてみたいと思います。
2009年6月5日
心の元気:【1】活発な連想こそ、頭の元気の源
頭を元気にする習慣づくり~連想~
連想とは一体どんなもので、どうすれば有効活用できるのでしょうか。まずは、連想が果たす役割や、連想することのメリットからお話します。
2009年5月29日
心の元気:【プロローグ】「ポジティブな心理」はストレス社会の元気薬
「ビジネスパーソン一人ひとりの心が元気になると、経済不況の回復のきっかけになるかもしれない」――そんな思いから、この連載を始めました。どうぞ気楽にお読みください。読んで元気になってください。