心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

甘酒の炭酸を割り

2018-08-28 | 心の体験的日記
水分補給に今年の夏ほど気を使ったことはなかった。
あれこれ工夫をしたが、
天然の点滴と言われている甘酒を炭酸で割るのは、とてもおいしいし、
栄養的にもいいらしい。

もしかして、もう売り出しているかも。

うらやましい!!

2018-08-28 | 心の体験的日記
facebookを見ていると、
知人友人、先輩たちなどの活躍のほどが生き生きと映像付きで投稿されている。
海外なんてなんのその、宇宙まで飛び出しかねない活躍ぶり。

うらやましい。
自分は、今年に入って、2度ほど日帰りバス旅行をしただけ。
外部との接触は、本の編集者3人と数回会合しただけ。

今では
東京にでるのもしんどい。

動けるってうらやましいなー
仕事ができるっていいなー

75歳まで目いっぱい働いたのだからよしとする気持ちだが、
しかし、欲だけはまだある。

10年前の今日の記事

2018-08-28 | 心の体験的日記

年をとると、何をするにもまず億劫感を克服しなければならない
ことはあらゆることに及ぶが、
億劫だからやらない、と決めるととたんに困るのが家事
今、我が家には、2人の職人さんがそれを補ってくれる
2人とも、実に、誠実で仕事ができる
家事手伝いのような仕事ではもうしわけないくらいに有能
これからもよろしくお願いします

@@2018年8月28日 追記
2人のうち、1人は、まだ今でも月3で、助けていただいている。
もう一人、男性のほうは、引退してしまった。
電気屋さん兼なんでも屋さんだった。
とても困っている。


癌闘病記、10か月の総括

2018-08-28 | 癌闘病記
昨年の10月下旬、大腸癌と肝臓への転移発覚。
直ちに手術をして、以後、10か月、肝臓癌をやっつける抗がん剤治療をしてきた。

逐一、副作用などについて、記事にしてきたが、
ふと気が付いて、もっとマクロにこの10か月を振り返ってみた。

一言でいうと、全体的に、
体力、気力ともにはかつての3割程度まで落ちたことを実感。
あと2割落ちると、ホーム行、いや墓場行?ではないかなー

QOLも5段階でいうと、レベル2ーー基本的生活習慣が維持されているレベルと勝手に定義ーーあたり。

それを少しでも遅らせるためには、当面
食べること>>2食完食
動くこと>>毎日散歩20分
ブログを書き続けること>>毎日2個以上の記事アップ
を目指します。


頑張ります

●裏切者検知メカニズム(Cheater Detection Mechanism)

2018-08-28 | 心理学辞典
裏切者検知メカニズム(Cheater Detection Mechanism)

社会的交換によって協力的な社会を営んでいくためには、コストを払わずに利益だけを享受する非協力者(フリーライダーあるいは裏切者)に対してどのように対処するかが大きな問題になる。
もし非協力者が蔓延すると協力的な社会は内部から崩壊してしまうからである。
進化心理学者のL・コスミデスは、協力的社会が形成される進化の過程で、ヒトには非協力者を迅速かつ鋭敏に発見する認知モジュールが組み込まれたと主張。

2つの好奇心

2018-08-28 | わかりやすい表現
2つの好奇心
 好奇心は、なぜ?という疑問から出発するが、そのおもむく先は、その人次第である。
 人に聞いてあっさりそれで終わりという人もいる。あれこれと質問ばかりする幼児がこの例。いわば、拡散型好奇心である。
 あるいは、一つの「なぜ、なぜ」を執拗に追求する人もいる。研究者がだいたいこれである。いわば、追及型好奇心である。
 両方の好奇心がバランスよく発揮されている状態が一番だが、バランスのとり方が微妙に難しい。
 拡散型好奇心におぼれてしまうと、えてして、単なる物知りに終わってしまう。
 結局、あれこれに知的好奇心の網を張っておいて、「ここぞというテーマには、深堀してみる」の繰り返しをしながら知的好奇心を保つのが、無理のない知的生活の習慣であろう。

「心理学者が教える読ませる技術、聞かせる技術」講談社ブルーバックスより

@@

商品の説明
内容紹介
誰もがブログやSNSで表現者となっている時代。表現することの大切さと難しさを痛感している人も多いはずです。本書では、表現することを、どうしたらわかりやすく伝えられるのか、著者みずから名付けた「認知表現学」をもとに系統立てて解説します。あふれる情報のなか、自分の発信するものをどうしたら読んでもらえるか、聞いてもらえるかが見えてきます。1988年刊の著書『こうすればわかりやすい表現になる』新装版。

内容(「BOOK」データベースより)
会議での提案、学会発表、講演、道の案内板、上司の指示、コンピュータからのメッセージ、大学の教科書、商品のマニュアル(取扱説明書、操作説明書)、企画書、案内の地図や標識などなど。「どうすればわかりやすくなるか」を認知心理学の知見をフル活用して解説!

商品の説明をすべて表示する
登録情報
新書: 235ページ
出版社: 講談社 (2018/7/18)
言語: 日本語
ISBN-10: 4065124638
ISBN-13: 978-4065124635
発売日: 2018/7/18
梱包サイズ: 17.4 x 11.2 x 1.2 cm
おすすめ度: 5つ星のうち 2.0 2件のカスタマーレビュー
Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 116,412位 (本の売れ筋ランキングを見る)
291位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
454位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
3185位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 心理学入門