心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

抗がん剤投与を1週間延期してもらう

2018-08-29 | 癌闘病記
新しい抗がん剤の副作用が強い。
一番困るのは、食欲不振。
打ってから2週間たつが、局所的副作用は消失したが、
食欲不振は相変わらず。

今日は血液検査と診察のみ。
腫瘍マーカーが減少したので、新し抗がん剤の効果があったということだろう。
それにしても、副作用がつらい。

来週抗がん剤だけどどう?
と医師から聞かれたので、即座に、1週間延期してくださいとお願いした。

これで寿命が1週間短くなっても、くいなし。

お祝いに、昼食、ミートソースを完食した。


● 感情の「知性化」

2018-08-29 | 心理学辞典

感情の「知性化」

感情を「知性化」することは、自分の言葉で自分の感情を意識的に整理すること。
それによって感情の世界を冷静に内省することができるようになってくる。

仕事のモチベーションや効率には、「能力」だけでなく、やる気や感情がものすごく関わっている。
そこで
書くこと=感情を「知性化」することで、仕事満足度を上げで、さらなる目標達成に向けてガンバルのだ。。


ストレスチェック

2018-08-29 | 健康・スポーツ心理学

 ストレスの度合いや内容については、ある程度までは自分でチェックすることができる。だからこその自己診断チェックの義務化である。
 ただ、みずからの心を自らが知ったり、コントロールしたりすることには限界があることは自覚が必要である。とりわけ、ストレスがかなりひどい状態になればなるほど、自己チェックができなかったり、できても精度が低かったりする。それに対する方策が普段から必要である。

その方策の一つは、ストレスは体の不調としてでてくる。身体の不調は見つけやすいので、それに気配りする習慣をつけることである。

方策その2は、普段から自らの心を見つめるように心がけることである。心の日記のようなものを付けるのも一計である。そして、ストレスがあることが気が付いたら、ともかく溜まらないようにすることである。
 方策その3は、あなたを見つめてくれている人がいれば、申し分ない。その人からの忠告が救いになる。+


@@参考 http://doctor-trust.co.jp/law/law-2606.html
 より

1. ストレスチェックとは
【目 的】
メンタルヘルス不調を未然に防止する一次予防と職場の改善
ストレスチェックを行うことによって高ストレス者を抽出し、メンタルヘルス不調を未然に防止する一次予防を講じることでメンタル不調者の発生を防ぎ、より働きやすく健康的な職場へと改善することを目指します。


【実施義務】
労働者が「常時50名以上」の全事業場
ストレスチェックは、労働者が「常時50名以上」の全事業場(法人・個人)において、実施義務が生じます。常時50名以上とは勤務時間や日数の縛りなく、継続して雇用し、使用している労働者をカウントします。
継続雇用中である週1回程度のアルバイトやパート社員も含みます。
また派遣社員については、原則「派遣元」が実施義務を負っていますが、「派遣先」で集団分析を行う等の必要性から、「派遣元」及び「派遣先」の2ヶ所での実施が望ましいとされています。
なお、労働者が50名未満の事業場については、「努力義務」となっていますが、50名以上の事業場(主に本社など)がある場合は、全社員が同時に受検できるように体制を整備することを推奨します。

【頻 度】
毎年1回の実施と労基署への報告
なお、実施時期は、経年変化をチェックするためにも、毎年同じ月に実施することがお勧めです


テクニカルコミュニケータ(TC)協会」紹介

2018-08-29 | わかりやすい表現

この度、TC協会の会長を仰せつかりました綿井雅康でございます。就任にあたり、ご挨拶を申し上げます。

今日、情報技術の絶え間ない進展が私たちの社会や日々の生活に大きな影響を与えています。そうしたなかで、製品やサービスの使用説明情報をわかりやすく伝えるTC技術の重要性が、より一層高まっていると考えます。
TC技術の向上は、使用説明の品質改善を通して、ユーザーである私たちの生活が、より快適により安全になることを目指しています。大げさかも知れませんが、TC技術は「幸せな生活」の実現を支える大切な役割を担っているといえます。さらに我が国で開発・生産された製品やサービスが世界各国に普及していることを踏まえれば、TC技術のグローバル化が求められています。

こうしたなか、海保博之元会長、岸学前会長の後を引き継ついで、お二人と同様に心理学を専門とする立場から、「人々に幸せをもたらすTC技術」の向上に、微力ながらも全力で取り組んでいく所存です。
どうかよろしくお願い申し上げます。

協会HPよりの転載
https://www.jtca.org/