心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

電話が怖い

2018-08-21 | 高齢者
聴力低下がかなり進んでいる。
後ろから話かけられても、わからない。
自動車などが後ろから近づいてもわからない。


さらにこまるのは、電話。
まず聞き取れない。
どういうわけか、補聴器をつけても満足に聞き取れない。
留守電を再生しても聞き取れない。

補聴器がかかせないのだが、
四六時中装着も違和感がある。



発表力チェックリスト

2018-08-21 | わかりやすい表現
発表力チェックリストなるものを、昔、作ってみたことがある。プレゼンの機会の多い方は、遊び心でチェックしてみてほしい。

自己チェックリスト「あなたの発表力は?」

各項目について、左記に基づいて採点し、合計点を算出する。
「自分に当てはまっている」と思ったら---3点
「どちらでもない」と思ったら----2点
「自分には当てはまらない」と思ったら---1点

(1)発表するときは、誰にわかってもらいたいかを考える(  )
(2)人の発表の上手、下手が気になる(  )
(3)自分の考えを積極的に言うほう(  )
(4)発表するときは、よく準備をする(  )
(5)発表を聞いてもらうのはうれしい(  )
(6)議論するのが好き(  )
(7)発表の仕方に自分なりの工夫している(  )
(8)発表時間には厳格(  )
(9)発表であがることはない(  )
(10)話し方だけでなく、視線、表情、動作にも配慮している(  )
*結果はどうだっただろうか。合計点が20点以上なら、かなり発表力があると言える。

「心理学者が教える読ませる技術、聞かせる技術」講談社ブルーバックスより


スポーツの観客、多すぎない?

2018-08-21 | 健康・スポーツ心理学
お盆あけ、夏休みも終わり、
さーこれから仕事への時期ではないかと思う。

それにしては、野球、サッカーなどのスポーツの観衆、やや多すぎないか。
仕事や勉強のほうは大丈夫なのか。

自分はベッドに寝そべっていながら、こんなことを言うのは気が引けるが、
アメリカ・大リーグの観客の少なさとつい比較してしまう。

しかも、高校野球はともかく、プロ野球、サッカーなどの観戦料も馬鹿にならない。
他人事ながら、心配になる。

10年前の今日の記事

2018-08-21 | 心の体験的日記
認知的体験 

「12時半に来てくれ」
微妙な時間である。この時間に講演会場にきてほしいとの連絡。講演は1時15分から。常識的には食事用意の時間帯ではあるが、その旨の記載はない。聞くのもおかしいが、せっかくの用意を無駄にさせてしまうのも、と思い問い合わせてしまった。結局、昼食なし、だった。恥ずかしい!先方も、昼食なしとは言えないしねー。

***
*****
こういうときには、
「近くに食事場所ありますか?」
と聞くとよい、とのアドバイスをいただいた。
なるほどねー

不安を感じた時どうする?

2018-08-21 | 健康・スポーツ心理学
人間は、不安を感じると次の4つのタイプの反応のいずれかをするようである。
 (1)攻撃――不安の発生因となっているものを攻撃する。
 (2)状況志向――不安を発生している状況の中にその原因を探ろうとする。
 (3)方略志向――自分の頭の方がおかしいのではと考え込んでしまう。
 (4)逃避――不安を発生させている状況から逃げてしまう。