心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

緊急連絡

2019-03-11 | 心の体験的日記
スマホに緊急の連絡があった。
でも、スマホは、充電も兼ねて書斎においてあった。
自分は、のんびり、居間でTVと読書。
結局、連絡がついたのは(電話が入っていたのに気が付いたのは)、事案発生から4時間くらいしてから。

これからは、スマホは常に携帯するようにせねば。

筋の複雑なドラマはだめ

2019-03-11 | 心の体験的日記
スリラーなど、筋の入り組んだドラマは、とても追いきれない。
最近、そういうケースにかなり頻繁に出会う。
むろん、こちらの頭の問題なのだが。

そういえば、小説なども同じ。
筋だけでなく、登場人物が多かったりすると、とてもついていけない。

かくして、どんどん世間が狭くなってしまう。

でも、製作者側で、少しは老人用を意識した作り方ができないものかなー
連ドラなら、毎回、あらすじを紹介してくれるとか、
登場人物を少なくしてくれるとか。

あのスターンバーグが論文の「自己盗用」を指摘される!

2019-03-11 | 認知心理学
https://haklak.com/page_Robert_Sternberg.html?fbclid=IwAR0XuTSOYh0IisFRuzlwnwDccxIHwk0SClPeJkAYukSm-ZjRQX_vQGmbYHQ

心理学「自己盗用」:ロバート・スタンバーグ(Robert Sternberg)(米)
2019年3月4日掲載

ワンポイント:スタンバーグはコーネル大学(Cornell University)・教授で、1,500報以上の論文を出版し、2,000万ドル(約20億円)以上の助成金を獲得した心理学の巨人である。2018年(68歳)、英国のレスター大学(University of Leicester)の院生・ブレンダン・オコナー(Brendan O’Connor)がスタンバーグの多量の自己盗用を指摘した。トータル3論文が撤回。国民の損害額(推定)は10億円(大雑把)。

@@

「自己盗用」という用語ははじめて聞いた。
自分の過去の論文を大々的に引用して新しい論文を作ることである。

多作というより、認知心理学者としては、世界的に著名なスタンバーグの論文を精査して、
同じ表現の論文があまりに大量になるために、告発されたらしい。

告発サイトには、ファクトがしっかりとアップされているので、フェイクニュースではないと思う。