心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

1月前の今日の記事

2019-04-06 | 癌闘病記
2回の手術で、体重が5キロ減った。
それが、ここにきて、昔の体重60キロに戻りつつある。

なにしろ、食欲旺盛である。
一日中、次何を食べるかを考えているほどである。
1食の量も、増えた。
たとえば、今日の夕食は、
肉まん
おでん

昼は、海鮮丼

朝は、思い出せない!!

来週あたりには60キロ達成。
となると次はダイエットかなー

朝ドラが面白そう

2019-04-06 | 心の体験的日記
昔は、朝ドラも、日曜日の連ドラも、よく見ていた。
最近は、特に、朝ドラは、ほとんどみていない。


2019年度前期 連続テレビ小説【第100作】 『なつぞら』 作:大森寿美男(オリジナル作品).

それが、今朝、BSでこれまで放映されたものを一気にみた。
つい、もらい泣きまでしてしまった。

来週からが楽しみ。

日ドラのほうは、やや演技オーバーかなー
みていて疲れてしまう。
こっちは来年期待かなー

記憶にとらわらず、「今」の潜在意識に目を向ける」おすすめブログ記事

2019-04-06 | 認知心理学
http://gensenkeijiban.blog.fc2.com/より

このブログ、「心理学ブログ」では、ダントツでトップ。
ただ、誰がどのように書いているか、引用しているのか、あるいは投稿しているか不明。



●プロスペクト理論(prospect theory)

2019-04-06 | 心理学辞典

●プロスペクト理論(prospect theory)
同じ1000円の損でも、1万円もっている人と、10万円持っている人とでは、その損に対する主観的な感覚は違う(感応度低減性)。あるいは、死亡率10%と生存率90%という表現は、数学的には等価であっても、死亡率のほうをより誇大に受け取ってしまう(損失回避性)。また、10人中のトップと、100人中のトップとでは、同じトップでも喜びが違う(参照点依存性)
このように、経済合理性、数学的論理性から考えると「非合理的な」人の判断について理論化してみせたのがプロスペクト理論である。行動経済学が展開されるきっかけを作った理論である。

冷蔵庫が見事に空っぽ、と思いきや

2019-04-06 | 心の体験的日記
残っているのは、吉野家の牛丼の具2個とインスタントラーメンのみ。
朝は、sea food ラーメンだな。
とここで気が付いた。
まだ食パンもチーズも納豆も、そして卵もあった。
さらにお米まであった!!!

飽食の時代だなー

わかりにくい文書は、読み手、ひいては社会に高いコストを負担させる

2019-04-06 | わかりやすい表現
わかりにくい文書は、読み手、ひいては社会に高いコストを負担させることになる。

再送の金銭コストに限らない。

わかりやすく書けば、5分で読み終える文書が、わかりにくく書かれていたために倍の時間を費やす、さらには、回りの人に聞く、あげくの果ては、書き手に問い合わせることになる。この時間コストは、いかほどになるか見当もつかない。