心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

文系人間と理系人間

2019-04-25 | 教育
文系人間と理系人間  

人は、文系人間と理系人間とに、ざっくりと分けられるように思われる(注2)。
ざっとした特性を挙げれば、次のようになる。

○文系人間  時間にルーズ あいまい  おおらか 楽しみ志向 思想好き 規則・命令嫌い   批判的

○理系人間  几帳面  まじめ 決められたことをするのが得意  効率志向 技術好き  論理的 正確 エラーをしない 文章がへた 図化が得意    

このタイプ分けは、たとえば、高校で理系であったとか、大学で理工系だったといったこととも関係するところが大きいが、
たとえば、教育歴は文系一本槍ではあっても、タイプとしては、理系人間ということもあるので、性格的なところもあるかもしれない。  

さて、このタイプ分けで言うと、心理学を学ぶ人々や心理研究者は、どうなるのであろうか。  

人数割合で言うなら、圧倒的に文系人間のほうが多い。これは、学生だけでなく、研究者でもそうである。ただ、よくよくみると、文系人間と理系人間の両方を兼ね備えた文理両刀使い、悪く言うと、文系崩れ、理系崩れのタイプもかなり多いように思う。

また、心理学のカリキュラムの中であえて実証訓練を入れることで、一人の個人の中でも両刀使い心性とも言うにふさわしいものが陶冶されていると思う。そうした人々や心性が、心理学に固有の文化を作り出しているのではないか。



**************
注1 研究レベルになってくると、とりわけ最近では、観察重視、コンセプト・ワーク志向の心理研究者は多くなっている。必ずしも、実証オンリーの研究者ばかりではない。しかし、そうした研究者でも、心理学を学ぶための入口はこれでよい、こうすべしと考えているふしがある。

注2 半世紀も前に、C.P.Snow(1905-80)が、文学的知識人と科学者とが水と油のごとく乖離していて十分な意志疎通ができていないことを憂えた講演はよく知られている。 *******************                    

楽観「誰でも楽観主義者になれる」心を元気にするキーワード第4回

2019-04-25 | ポジティブ心理学

心を元気にするキーワード第4回

楽観「誰でも楽観主義者になれる」

● 楽観主義者ってどんな人
 わが母、かなり過酷な家庭環境のなかでの孤軍奮闘でしたが、母の母,つまり祖母の口癖は、「お母さんが楽観的な人だからよかったね」でした。
今となっては記憶が判然としないのですが、母、とりたてて、明るいというわけでもありませんでした。ただ、何かを深刻に悩んでいるような素振りが一切ありませんでした。変な言い方になりますが、「悩めない人」でした。
さて、その楽観主義者(悩めない人)。ひどい事態に直面したときにでも、次のような考え方をする傾向があることが知られています。
① 悪いことが今押し寄せているが、それは、一時的であって永遠に続くわけではないと考える(一時性)
② 悪いことが起こっている原因は、たまたまそこにあった特定の理由によるもので、いつもその原因があるわけではないのでいつかは好転すると考える(一回性)
③ なんでも、ポジティブに考えることができる(ポジティブ思考性)  
こうしたことが自然にできるかどうか、あるいは、習慣的になっているかどうかが楽観主義者になれるかどうかの決め手になります。

●楽観主義者になるコツ
 「つまずいて骨折して入院してしまった」とします。こんな風に考えることができるようになれば、楽観主義者への道を歩めます。(番号は、前述の番号に対応します>)
① 一時性>1週間がまんすればよい。/完治するので心配ない。
② 一回性>事がたてこんでいて注意力が落ちていた。/たまたま、道路にくぼみがあったから。
③ ポジティブ思考性>これを機会に英気を養っておこう。/病院のあれこれをこの際、見ておこう

では、「資格試験に不合格だった」として、どのように考えれば、楽観主義者になれるでしょうか。挑戦してみてください。(回答例は末尾につけました。)
① 一時性>
② 一回性>
③ ポジティブ認識性>
 いかがでしょうか。これなら自分でもできそうとなれば、楽観主義者の入口まで来れたことになります。あとは、こうした考え方を習慣化することです。

● 蛇足ながら
楽観主義。しかし、いいことずくめではないことも知っておいたほうがよいかもしれません。
楽観主義は、事態を冷静かつ論理的に分析するのとは違った、極端に言えば、それとは、正反対の認識をベースにしています。
事が個人の考え方の問題だけですむならそれでもいいのですが、事の解決を求められるようなことになると、自分に都合の良い楽観主義的な認識だけでは、何かと危ないですね。現実との乖離が大きくなってしまうからです。
怪我で入院となれば、現実的に解決しなければならない問題は山ほどあります。楽観主義だけでは、乗りきれません。でも、気持ち、楽観主義なら、解決の仕方にも違いが出てくるところはあるはずです。

*回答 ①次がある。/じっくりやればよい。②山かけがはずれた。/勉強時間が十分とれなかった。③もっと勉強ができるいい機会だ。/楽観しすぎた



この観客の少なさも異常!

2019-04-25 | 健康・スポーツ心理学
アジア陸上選手権大会。今回が23回目。会場はカタールのドーハにある「ハリーファ国際スタジアム」。今年の9月にはここで世界選手権も開催。

@@

とても立派そうにみえるスタジアム。
でもTV画面でみる限り、観客がまったくいない(ように見える)。
これもまた選手の意気が上がらないだろうなー


10年前の今週のアクセス数解析

2019-04-25 | Weblog
2009.04.24(金) 1303 PV 319 IP 1685 位 / 1218610ブログ
2009.04.23(木) 1415 PV 355 IP 1494 位 / 1218226ブログ
2009.04.22(水) 1408 PV 350 IP 1532 位 / 1217779ブログ
2009.04.21(火) 1296 PV 265 IP 1899 位 / 1217275ブログ
2009.04.20(月) 1137 PV 315 IP 1933 位

新学期効果か
火曜日以外、300超え

●思考習慣

2019-04-25 | 心理学辞典

●思考習慣

 何事も習慣になってしまえば、楽なものです。何も考えずにすいすいと自動的に物事ができてしまうからです。
 思考の世界でも、思考習慣があります。たとえば、

① ステレオタイプ的思考
ステレオタイプは、世間一般の考えを自分ものとして取り込んで考えてしまうことです。

② ヒューリスティクス(直観思考)
ヒューリスティクスとは、直感的にその時その場にふさわしい考えることです。誤るリスクもありますが、その時はその時で、とりあえず、そう考えてみるのです。うまくいけばもうけもの、思考資源も節約できます。

③ 信念ベースの思考
信念とは、自分が正しいと思い込んでいる考え方です。それ以外の考え方は認めない、取り入れませんので、あれこれ悩む手間暇を節約できます。

④ 思考の慣性
思考の慣性とは、前とおなじように考え続ける習慣です。

⑤ 自動思考
これはうつ病につながる思考習慣ですが、
ことを悲観的にとらえて自分責めをしてしまうような思考をすることです。

おいしいお店、ミーつけた!

2019-04-25 | 心の体験的日記
家政婦さんの邪魔にならないように、
仕事をお願いしている半日は、
できるだけ外出するようにしている。

それがしかし、だんだんしんどくなってきた。

今日は電車でターミナル駅まで昼食。
日本料理店があったので、やや高級だったが
入ってみた。
松花堂弁当を注文。
これが値段の割には、品数豊富で味もまーまーだった。

「参考」wikipediaより
松花堂弁当(しょうかどうべんとう)は、中に十字形の仕切りがあり、縁の高いかぶせ蓋のある弁当箱を用いた弁当。

仕切りのそれぞれに刺身、焼き物、煮物、飯などを見栄え良く配置する。盛り分様式としては、ごはんと数種類のおかずを組み合わせたものであり、幕の内弁当に似ているとも言え、しばしば混同もみられる。しかし源流は、幕の内弁当が武家の儀礼的な食事である本膳料理の流れを汲む江戸時代に遡るものであるのに対し、松花堂弁当は懐石料理(茶料理)の流れを汲み昭和になってから誕生した様式であり、歴史は大きく異なる。

東京にたまに出ると、昼食場所を見つけるのが難しい

2019-04-25 | 心の体験的日記
あと残り少ない人生。
一食一食を大事にしたい。

その気持ちをもって東京にでると、昼食ところを見つけるのが本当に難しい。
長い行列も嫌だし
ぎりぎり安くしている店もいやだし
かといって、べらぼうに高い店もいやだし

結局、マックとかスタバでおやつみたいな昼食で我慢することになる。

TVの食べ物番組では、おいしい店ばかり紹介しているのにねー

免許証、返上したら、---

2019-04-25 | 心の体験的日記
・交番で、2か所に穴があいた旧免許証をくれた。

・証明書をもって乗合タクシーを使って市役所・2階の「都市計画課」?にいったら、
乗合タクシー券をごっそり(30枚くらいかなー)くれた。
その券を使って、乗合タクシーで帰宅した。