心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

ひさしぶりの日帰り温泉へ

2019-04-07 | 心の体験的日記
週末混雑を予想していたが、駐車場はがらがら。
ただし、観光バスで来ていた一団とぶつかった。

入湯料金が近隣では1400円と一番高い。

久しぶりということでか、からだが非常に疲れた。
6千歩ノルマ、果たせず。
12時間くらいごろごろでやっと一晩明けて、元気回復。

付設のレストランや販売所の品質がかなり良い。

ただ、無料バスが中止になり、しかも、市外なので乗合タクシーも使えないので、
とても不便。


カタログ配布、かんべんして!!

2019-04-07 | 心の体験的日記
デパートからとても重いカタログ一式が毎月送られてくる。
昔は、その中の食品はよく購入していたが、
最近では、量が多くて困るので、別の通販活用をしている。

今日は、電話をして送るのを止めてもらった。

さらに、本当は、郵便受けに投げ込まれるチラシ広告も勘弁してほしいのだが、
配っている人の顔を思い浮かべると、あまりじゃけんにもできないので、
躊躇している。
1週間入院していたとき、郵便受け一杯だった
肝心の郵便や回覧物が受け入れられない状態は困る。

タバコ

2019-04-07 | 心の体験的日記
散歩にいくと、路上に、だいたい数本の吸い殻が落ちている。
犬糞のほうが少ないくらい。

中には、火のついたままポイ捨てらしきものもある。

これほどたばこの害が科学的にも証明されていても、
それを聞き入れない人がかなりの数いるのは、
驚きである。

科学も無力になったもの。

昔の映画をみると、小道具の一つとして、
実によくたばこが活用さていたのがわかる。
それが、今はスマホにとって代わられた。