心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

幸福感---幸せだと思い込むことが幸せになること「心を元気にするキーワード」第1回

2019-04-22 | ポジティブ心理学

「心を元気にするキーワード」第1回(再掲)

幸福感---幸せだと思い込むことが幸せになること

● 幸福感をもたらすもの
いきなりですが、「今、あなたは幸福ですか。非常に不幸を1、非常に
幸福を5として、5段階で答えてください」と言われたら、あなたはどう答えますか。
 自分なら、「4くらい(まー幸せなほうだと思う)」と答えます。
 幸福感についてのこうした判断をもたらす背景にある感情は、
「楽しい、明るい、リラックス、前向き、楽観、元気」
といった言葉で表現できる、ポジティブな感情だと思います。
 こうしたポジティブな感情は、どこから生まれてくるのでしょうか。
 一つは、心の中からです。「幸福(感)は心の持ち方次第」です。
 もう一つは、外からです。「幸せをもたらす自分の周りの環境」ですね。
あえて2つにわけてみたのは、劣悪な環境におかれてもなお幸福と感じるようなケース、あるいは逆に、どれほど恵まれているかのように見えても幸福感が低いケースがいくらでもあるからです。(なお、最近、国力をGDP(経済指標)だけではなく、幸福度(人権や教育などの指標)も加えるべきとの議論や試みがあります。)
ここでは、どのような心の持ち方をすれば、幸福感を高めることができるかを考えてみたいと思います。
 
●幸福感を高める心の持ち方
①性格を変える
「明朗、外向的、活動的、楽観的、感情安定、受容的、寛容」
といったような言葉で表現できる、いわば、ポジティブな性格に変えていくのです。性格を変えると考えるときつくみえますが、性格を反映する日常的な人前での「振る舞い」を変えると考えれば、できないことではありません。
人と一緒にするスポーツが、こうした振舞いの習慣づくりに効果的です。

②考え方のくせ(思考習慣)を変える
思考は、自分の意志的なコントロールができますので、それほど難しいことではありません。
 たとえば、友達を飲みに誘った。でも断わられた。そのとき、あなたは、どのように考えますか。どのような気持ちになりますか。
「せっかく誘ってやったのにことわるなんて」と思えば、気持ちは攻撃的になり幸福感とはほど遠いものになります。
でも、「何か都合があったのだろう」と考えれば、気持ち穏やか、さらに「ではまた、都合のよさそうなときに誘ってみよう」と考えられるなら、ポジティブ感情を抱くことができます。
あるいは、こんな言い換えも効果的です。
「この仕事、面倒だなー」――>「この仕事、難しいそうだが、おもしろそうだ」
「もうこれしかない」――>「まだ、これだけ残っている」
「神経質」--→「あれこれ気遣いができる」
「頭は良くない」――>「でも、性格は良い」

③目標を持って生きる
目標を持って前向きに生きている人は、幸福感が高くなります。目標に少しずつ近づくことがわかれば、そして結果として目標に到達できれば、自分にご褒美をとなり、幸福感は最高レベルに達します。
「身の丈にあった」目標を、長期、中期、短期と整合性のあるように設定することです。そして、節目、節目で、目標設定とその内容をそれで良いのかどうかを点検しながら、それに近づく努力をしているか、していれば自分をほめながら、さらなる努力をすることになります。そこで、それなりの幸福感を味わえることになります。

 


●メタ認知(meta-cognition)

2019-04-22 | 心理学辞典
●メタ認知(meta-cognition)
人は、自分で自分のことを知りたがる存在である。特に青年期になると、この気持ちが強くなる。これがメタ認知である。あたかも頭の中に小人(homonculus)がいて、頭の中で起こっていることを監視しているかのごとくである。メタ認知は、主に次のような仕事をする。(1)自分の能力がどれくらいかを予測できる。(2)自分が何をすべきかを知っている。(3)何をすれば最適な結果に至るかがわかる。(4)問題解決の実行過程を目標との関連で点検し、調節する。しかし、このメタ認知は、だれでもいつも完璧に働かせることができるわけではない。子どもや、大人でも知識不足の領域や認知パニック(頭の中の大混乱)時などでは、うまくメタ認知が働かない。その結果として、認知機能が不調に陥ってしまう。

カーソルの動きがおかしい

2019-04-22 | 心の体験的日記
ねらったとところにカーソルを誘導しようとするのだが、
なかなかスムーズにいかない。

無線と有線のマウスを交互に使ってみたが、
状況はあまり変わらない。

いらいら感がつのる。
あとちょっとの位置への移動ができないのだ。
まるで念力を使っているような感じ。

前にもあったような気がするなー


10連休

2019-04-22 | 心の体験的日記
ほとんどいつもと同じだと思うが、
それでも、とばっちりが及びそうなことを一つ発見した。

バスダイヤが土日祝日ダイヤで運行されるという張り紙。
これは気をつけねば。

もしかすると、まだまだあれこれあるかも。
連休前、1週間、注意深く情報を集めねば。

昨日、何してたっけー?

2019-04-22 | 心の体験的日記
ほぼ毎日同じことをしている日々。
困るのは、前日、何をしていたかを思い出せないこと。

風呂入ったかなー
食事はなんだったかなー

それでも、小説の筋はなんとか覚えているが、
それも、いずれ危うくなるのだろうなー