心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

喜寿

2019-10-03 | 心の体験的日記
還暦…61歳(満60歳)
生まれた年の干支に還ることから、「還暦」と呼ばれるようになりました。赤いちゃんちゃんこの風習があり、赤が長寿祝いの色とされています。

古希(古稀)…70歳
中国の唐時代の詩人、杜甫の詩の一節である「人生七十古来稀なり」に由来しています。現代では還暦よりも本格的な長寿の祝いと考えられているようです。紫が長寿祝いの色とされています。

喜寿…77歳
「喜」という字の草書体が七を3つ重ねた形になり、七十七と読めることに由来しています。紫が長寿祝いの色とされています。

傘寿…80歳
「傘」の略字が八と十を重ねた形になり、八十と読めることに由来しています。黄(金茶)が長寿祝いの色とされています。

米寿…88歳

@@

昔から、とりたてて誕生日祝いというものをしてもらったこともない。

突然、還暦だー、喜寿だーといわれてもねー

それでも、世間のみなさまから祝意をいただくのは
うれしい。
さらにうれしいのは、すっかりごぶさたしている、きぬの湯から
半額サービス、アイスのプレゼントありの葉書をもらったこと。

こころよりお礼申し上げます。

これもfbが誕生日を公開するからですが、
こんなプライバシー公開は、いいのかなー
という疑問はもちます。

なんだか妙な記事になり、すみません

サービス心

2019-10-03 | ポジティブ心理学
サービス心

●サービス心ってどんなもの
 日本の「おおもてなし」が今、海外から注目されているのだそうです。
 たまに行くーー本当はもっと行きたいがお金がないーー、一流ホテルや料亭でのおもてなしには、感心させられますし、実に心地よく過ごせます。
 一方、最近ひどく増えたと思いますが、レストランなどでの外国人のウエータや店員のサービスにはかなり違和感を覚えます。それほど、「おもてなし」に我々日本人が慣れきっているのだと思います。
 こうした無形の(ソフトな)技術も、今や輸出される時代になったようです。
 さて、その「おもてなし」、もっと広く、サービス心。どんなものなのでしょうか。
 まず、基本は、徹底した相手(お客さま)の気持ち優先だと思います。時には、どんな無理難題も親身になって受け止められなければなりません。
 その上で、それを表現できるコミュニケーション力。言葉はもとより顔、からだで表現できるスキルがなければなりません。
 さて、そんなサービス心とスキルをあなたは持っているでしょうか。あるいは、持つ必要があるのでしょうか。
 あります。それも、まったくサービスに無縁の仕事をしている人々にも、自分の心を元気にするだけでなく、周りの人々も元気にするために、スキルのほうはともかくとして、せめてサービス心くらいは持ったほうがよいとのおすすめです。

●自分と周りを元気にするサービス心の活用のコツ
1)いつもいつもサービスは疲れる
 サービス業に従事している人々を襲う病の一つに燃え尽き症候群があります。あまりに相手の気持ちにばかり配慮して自分の感情を抑えこんでしまった長年の心労が引き起こすものです。
 サービスは、あくまでサービス。所詮、あってもなくとも本質はかわらないくらいの気持ちがあって良いと思います。できる範囲でできるときにやればよいのです。無理は禁物です。

2)気持ちが落ち込んでいるようなときに、あえてサービスしてみる
 気持ちが落ち込んでしまったようなとき、ずるいようですが、自分の気持ちを立て直すために、サービス心を発揮することもありです。これで、サービスを受けた人の喜んでくれれば、それが自分に返ってきてうれしくなります。
 会社で何かあったようなとき、一杯飲んでうさをはらすのもありですが、そんな時こそ、早く帰宅して家族サービスをするのです。

3)自分ボランティアのレパートリーを増やす
 サービスの組織化されたものがボランティアです。
ボランティアの多くは、仲間と一緒に一定の手続きに従ってやります。となると結構、面倒です。それはそれでありですが、もう一つの自分なりのボランティアも大小とりまぜていくつか用意しておくと良いかと思います。
無償の善意の実行です。これは仲間不要です。でも、誰かのためになっている感覚は、真正の元気につながります。

4)これが自分のサービスというものを一つ用意する
前項と矛盾しますが、何か自分のお得意のサービス、あなたならではのサービスを一つ持っていると言いと思います。おいしいお茶をいれてあげるとか、宴席で喝采を浴びる瞬間芸とかです。
何のサービスをしようかと考える手間隙を省くためです。


深層構造(deep structure>」学生が解説すると

2019-10-03 | Weblog

深層構造(deep structure>
深層構造とは言語学者、チョムスキーが考案した言葉で、すべての言語に備わっているとみられる基本的文法の普遍的な特性のことを指します。これと対比する語として表層構造という言葉があります。表層構造というのは、ある特定の言語が持つ文法の型と文章の構造のことで、その言語を他の言語と区別するものです。深層構造はすべての言語に共通な基本的原理なので、子供はそれを生まれながらに持っており、生まれたあと、周りから聞こえる言語の表層構造を解読するのに使います。
つまり「ありがとう」でも「Thankyou」でも英語と日本語という言語の違いはありますが、意味することは同じです。これは表層構造は違うが、同じ深層構造をもった文だということができます。どこの国でも、どんな文化をもった地域でも、感謝の気持ちは誰もが抱き、その感情は全世界共通です。ただ表す言葉が違うだけなのです。子どもは生まれた土地で生きていくためにその土地の言葉(表層構造)を学ばなければならないのです。
 このことは同じ言語の中でもあてはまります。英語を例にあげてみると、
① Jane hit the boy.
② The boy hit by Jane.
この①と②の文章は、一方は能動態、他方は受動態というように一目見ると違う文章のように思えます。しかし、これらふたつの文の意味はまったく同じです。この文であれば、一見してわかる句構造が表層構造であり、ふたつで句構造が違っても意味は同じというのは深層構造が同じであるということができるのです。
 つまり、なにかものごとを人に伝える場合でも、伝え方(表層構造)は違っても、伝えたい内容(深層構造)が伝わればよいのです。「Janeが男の子をぶった」でも「男の子がJaneにぶたれたでも」同じ意味なのですから。(SA)

****
 この言葉は、アメリカの言語学者、チョムスキーの考えた生成文法という理論の中に出てきます。チョムスキーは、人間が生まれてからわずか数年の間に無数の単語を組み合わせ、無数の文章を作り出すことができるのは、誰でも生まれながらにして言語を生成できるメカニズムを備えていると考え、このメカニズムのことを生成文法と名づけました。
 この考えによると、文章には2つのレベルがあり、実際に書かれたり話されたりして表面に出てくる表層構造のほかに、基底にある文章の意味を反映するレベルとして深層構造があります。
 例えば、「警察が泥棒を捕まえた」という文と「泥棒が警察に捕まえられた」という文は、表面的な文の構造は違いますが同じことを意味しています。つまり、この2つの文は表層構造は違いますが深層構造は同じなのです。また、「家の中を見てみたら、母は外出していません」のような文の場合、「母が外出して家にいない」という意味と「母は外出してはいなくて、家の中にいる」という意味の2つの意味を考えることができます。この場合、異なる深層構造を持つ2つの文が、たまたま同じ表層構造になったわけです。(SJ)
****
チョムスキーは、ある言語の外に別の何かがあり、人がしゃべる言葉はすべてそこへもどして、あるいはそれと関係づけることによって説明するとしました。そして、彼はその何かを「深層構造」と名付けました。人の口から出る言葉は、単に表面に現れた現象であり、その基礎はすべて深層構造にあるとしたのです。つまり深層構造とは、実際にわれわれが読み、聞くことのできる文の背後に仮定された高度に抽象的な構造で、その文の本当の意味を決定するものです。彼の理論「変形生成文法」の中核となる考え方は、意味解釈を決定する深層構造と、音声解釈を決定する表層構造とは一般に別の物であり、深層構造に対し文法的変形と呼ばれる形式操作を繰り返し適用することで表層構造が決定される、ということです。したがって、みかけの構文が異なるのに意味のよく似た文や構文が同じなのに意味が違うような文が存在し、また私たちが理解できるのは、深層構造が存在しているからといえるのです。
 また彼は深層構造は人類共通のものでありあらゆる言語に共通しているとし、人類にとって普遍的な存在である深層構造を抑えれば、あとは変形の手法によって、どんな言語も説明できると考えたのです。そのためどんな子供でも、自然にその国の言葉を話せるようになるのは、深層構造をあらかじめ持っているからだと考えることができるのです。(YM)
  

バイタル尺度ナウ

2019-10-03 | 癌闘病記

@@
201年
10月3日1時00分
5段階中


●主訴:右手自由度 3.3
かなり稼働域がひろくなった>>この一行、両手打ち!!   
 

●手足指の感覚鋭敏度 手3.8。足2,1  

●生きる(何かをする、したい)意欲度 3


●食欲 3.5
昨日は、3食しっかり