ストループ効果(Stroop effect>
ストループ効果とは、色の情報を答えようとする時に、意味の方の情報が干渉することをいいます。例えば、「赤 黄 緑・・・」と漢字が並んでいて、音読して下さいと言われれば、それはさほど難しい事ではありません。また、赤という漢字が赤い色、黄という漢字は黄色い色、緑という漢字は緑色で書かれていたとしても、むしろ音読の助けになるくらいで、難しさは変わらないでしょう。しかし、もし赤が緑色で、黄が赤色で、緑が黄色で書かれていたら・・・実際に試してみるときっとよく分かると思いますが、音読はそれまでよりも難しくなるものです。このように行われた実験によっても、音読の反応が遅れるという結果が出ています。この現象は、文字の意味を理解しているかどうかと関係があり、チンパンジーの認知能力の研究でも扱われています。チンパンジーにも、反応が遅れるという現象が起こっており、チンパンジーも言葉の意味を理解していたという事が証明されたのです。(AN)
****
皆さんに2つの課題を出します。1つめは「あか・あお・き・みどり」と、名前の色と同じ色で書かれた文字を読んでもらうという問題です。もう1つは、名前の色とは違う色で書かれた「あか・あお・き・みどり」の文字を読み上げてもらうというものです。たとえば、この場合だとあかがみどりで書かれていたりします。この2つの課題のうち、どちらが皆さんは早く文字を読めるでしょうか。このテストは1935年にJohn RidleyStroop博士によって考えれ、彼の名前をとってStroopTestと呼ばれています。この課題によって、単に文字を読む・色を言い当てるということだけではなく、色の判断と文字を読むという2つの異なる情報が同時に脳に入ったときの「葛藤」により色を答える反応が遅くなるということがわかります。そして、それがストループ効果と呼ばれるものです。最近の研究では、文字を読むことは色を命名することよりも簡単だということが明らかになっています。(AN)
****
ストループ効果とは、色と意味が一致しない単語の色を言うときは、それらが一致する単語の色を言うときよりも時間がかかることをいいます。つまり、青色で書かれた「青」という字の色を言うときはすんなり読むことができるけれども、緑色で書かれた「青」という字の色を言うときは少しとまどってしまって、時間がかかるということです。
このストループ効果は1930年代に、ストループという人が発見した現象です。この現象は「青」という色の名称が描かれている実際の色を口にすることを妨げるために起こってしまうのです。課題にとって不必要な言葉が自動的に読まれてしまって、その結果、反応が遅れてしまうのです。この現象は、色のみではなく、文字を使って形を表す場合などにも生じます。ストループ効果はもちろん、その言語を理解できない人には現れません。漢字を読むことのできない子供や外国の人にはこの現象は現れないということです。(AG)