心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

選挙」今日の論考

2016-10-29 | 今日の論考
「選挙」今日の論考

●選挙に行かなくなった
 18歳学生を預かる教員という立場から、あまりおおっぴらにはできないのだが、ここ5年くらい、すべての選挙での投票の棄権をしている。理由はきちんとしている。年寄が日本の政治の主導権を握るような状況はよくないとの思いからである。
同じ思いをブログに綴る人も多い。たとえば、
○「シルバー民主主義」という上品な名前で呼びますが、露骨にいえば投票者の過半数が60歳以上になった時代には、老人に迎合しないと選挙に勝てないという民主主義の現実
(池田信夫ブログ))
○たとえば平均年齢を80歳とすれば、20歳なら残り60年を生きていかねばならない。しかし、70歳であるなら、残りは10年となります。この2人が将来の政策などが問われる選挙で同じ1票というのは、むしろ悪平等ではないでしょうか。(笠木恵司ブログより)
こうした意見へのささやかな賛同からの投票の確信的な棄権である。
 有権者の世代別割合は、20歳以上80歳以下ではすべての世代にわたり10%台でそれほどの差はないのですが、世代別の投票率となると、どの選挙でも投票率は世代があがるにつれて高くなり、おおむね 20歳代の投票率は30%台で最低、もっとも高いのは、60~70歳代でほぼ70%台となる。したがって、票数になると、有権者数x投票率になるので、圧倒的に高齢者が決定的な影響を与えることになる。
 ちなみに、EU離脱と残留の国民投票では、残留を支持する割合の高い若者層の投票率が、離脱を支持する割合の高い高齢者層のそれの半分だったことが決め手になったとの推測がなされている。
こうした世代間格差を少しでも補正すべく、日本では、平成28年度の選挙から18歳以上の選挙権が行使できるようになったのだ。
まさに、わが意を得たりである。これで少しは、若い世代にも配慮した政治を期待できかもしれない。なにせ、選挙に勝つためには、人気とり政策(ポピュラリズム)がどんどん実行される政治の現実があるのだから。

●若者はなぜ選挙にいかない?
それにしても、若者の投票率――といってもこれまでは20歳以上30歳台だがーーは、なぜこれほど低いのであろうか。
いくつかあげられるが、表層的には、ともかく貴重な日曜日を「無駄にしたくない」「せっかくの日曜の楽しみを奪われたくない」といったことがあるかと思うが、もっと根源的には、自らの未来は自らが築く、あるいは築けるとの思いの強さではないだろうか。客観的に見れば、かなりひどい状況であっても、そこから自力で抜け出ることができる、あるいは抜け出なければとの思いの強さではないだろうか。
政治も含めて、他に頼らない自律心といってもよい。老人のメンタリティの対局にある心である。
したがって、自らにかかわる特定の政治問題以外には声をあげない、したがって、投票にもいかないということになる。
しかし、これも程度問題である。日本のように社会が成熟し、あらゆるところに政治的影響が及び、さまざまな制度化がなされるようになってくると、若者の自律心に基づいた努力だけでは、どうにもならなくなる。とりわけ、今の若者の老後にまで目をむければ。
制度化されたなかで少しでも声をあげて、制度を自分(の将来)向きに変えていかなければならない。


古着、古本、一掃!

2016-10-28 | 心の体験的日記
古着、でもブランドもの(のはず)
古本、でも貴重本(のはず、だって自著本だから)

29日、30日の学園祭のフリーマーケットに出品。

出品品がないので、寄付、よろしく」との福祉の先生からの要請に悪乗り。
売れ残ったら、処分、よろしくお願いします」とのメッセージ付きで寄付。

というわけで、10月末の学園祭においでの折は、まずは、フリマへ。


マニュアル(操作手順書)のわかりやすさ

2016-10-28 | わかりやすい表現
30年前になるが、マニュアル(操作手順書)のわかりやすさの研究をしていたことがある。いくつかの研究テーマの遍歴があるが、このテーマが一番おもしろかった。研究としても、基礎と応用とのバランスがとれていてなかなかのものだったと自負している。
どんなことをしたかというと、「ユーザ(機器の使用者)は、マニュアルを読む時に、こんなふうに頭を働かせて読むのだから(心理法則)、制作者は、こんな指針(デザイン原理に従ってマニュアルを制作すべし」ということを網羅的に提案したのである。
たとえば、(「――」がデザイン原理。<<――― が心理法則)

○指針1「操作の結果を示す」<<やったことは即刻確認したい
例 BFキーを押します(操作)ー>XP画面が出ます(結果)
○指針2「操作の全体像を先に示す」<<認知地図を早くもちたい
例 次の5つのステップを踏むと、入力画面が表示されます。
○指針3「操作の目的、意味を先に示す」<<なぜそうするのかを知りたい
例 不要な文字を削除します。
KHキーを押してください。
○指針4「具体例を入れる」<<現実との対応をとりたい
例 カタカナのアを入力してみましょう。
○指針5「メリハリをつける」<<大事なものが何かを知りたい
例 さくくじょの「く」を削除します。

 製作者(テクニカルライター)が、文章技法や視覚化のリテラシーを踏まえた上で、さらに、こうした心理法則から派生する指針に従って制作することで、ユーザにわかりやすいマニュアルが提供できることになった(と思っている)。
 当時は、中で、この提案はかなりインパクトがあった(と思っている)。
 いくつかの企業からの依頼で、その企業のマニュアルの評価をしたり、制作のガイドラインを作ったりもした。それらをまとめる形で上梓した「ユーザー・読み手の心をつかむマニュアルの書き方」(共立出版)は版を重ねて20刷までになった。

ユーザ・読み手の心をつかむマニュアルの書き方
クリエーター情報なし
共立出版



2015年10月27日 に書かれた記事

2016-10-28 | Weblog
2015年10月27日 に書かれた記事をお届けします。

豆腐料理

京都なら豆腐料理最初から期待はしていなかった
だって、たかが豆腐、いかに巧みに料理しても知れていると思っていた
昼食に食べた期待どおりだった、いや期待していない通りだっただからだが、べらぼうに高いと思った
でも、めずらしさ代だなーと自分も納得させた
軽いから年寄り向きではある事実、まわりは年寄り客が多かった口直しにカ......
>続きを読む


人の好き嫌いがあるのはなぜ

 ・人間は社会的動物だから ・好き嫌いを分けることで、敵味方を判別 ・味方とは助け合うことで集団力をつけ、敵と戦う


家庭教師」自分史

大学入学してすぐに、先輩が家庭教師のアルバイトを紹介してくれた以後、大学―大学院とずっと家庭教師のアルバイトで学生生活をしてきたいわゆる力仕事のアルバイトはしなくてすんだ貧しさをかなり楽に克服できた本も潤沢に買えたし勉強時間も、さらに遊びの時間も確保できた。さらに、夕食もご馳走になって、栄養不足にもならずに済......
>続きを読む


科学とは

科学とは、主観を客観に仕立て上げる手続き
(科学は)完全犯罪みたいなもの(日高敏隆)@@@

経験科学は、その手続きとして実証を使う形式科学や哲学は、その手続きとして論理(論証)を使う
シミュレーション科学は、その手続きとしてコンピュター(論理と実証)を使う
いずれも完璧な手続きではないので、仮設や理論は、あくまで仮の......
>続きを読む


エ以外の文字をみつけてください

          エ  エ  エ  エ  エ                エ                エ                エ                エ                土                エ          エ  エ  エ  エ  エ  トップダウ......

● 傾聴]心理学基本用語

2016-10-28 | 心理学辞典
● 傾聴
① 気持ちを受容する
② 相手の考え、気持ちを確認する

「あなたの言いたことは、こういうことですね」と相手の言ったことを反復して確認するのです。

 確認ですから、相手の話の内容を確かめるだけなのです。これなら、誰にでもできそうですね。

 確認のためのもう少し具体的な方策として、相手の話が長くなるようなときは、随所で、細かく確認をいれるようなこともあります。

 さらに、おうむ返し確認に加えて、自分なりに言い変えたり要約してやると、相手も理解してもらっている感触が得られて、傾聴の効果がよりアップします。
 傾聴がうまくいくと、相手自身が「あーそうだったんだー」「自分のもやもやはそれだったんだー」「わかってもらえたー」となります。



IT教育の怖さ」名言の心理学

2016-10-28 | 名言の心理学

---学習は確かに楽しいものであるが、同時に努力を伴うものであるということを忘れてはいけない。---色鮮やかなマルチメディアの世界に浸って「学習せよ」と子どもたちを奨励するのは、集中力と根気に欠ける精神を育成せよと言うに等しい。(ハーリー)
@@

学びに努力が必要なことはだれしもが知っている。
それでも、最小限の努力で学べれば、それに越したことはないことも知っている。
だから、その学ぶ努力を減らしてくれるほうを選択してしまう。
学びの目的は達成できても、
学びの過程で学ぶ「努力すること」が学べない。



winzip---がうるさい!!

2016-10-27 | 心の体験的日記
トップ画面に相変わらずポップアップしてくる。
「いいえ」を押すと消えるのだが、
これって、
うっかり「はい」を押してしまうと、どうなるのだろう。

なんとかしてほしいなー

ネットでも話題になっているようだが。

簡単にアンインストールできるのだが、
なんだか怖いなー。


日本シリーズTV観戦

2016-10-27 | 心の体験的日記
最近は、スポーツ中継は、サッカーをみるくらい。
昨日は、なんと日本シリーズを最初から最後まで、途中居眠りもあったが、
みてしまった。
6時半開始、10時まで。
大谷君の活躍がみたくて、ついつい。

それにしても、3時間半は長い。
別に忙しいわけではないが、これほどの長時間をスポーツ観戦にかけるわけにはいかないという気にもなる。
せいぜい、2時間だなー

高校野球は、90分くらいで終わる。


2015年10月26日 に書かれた記事

2016-10-27 | Weblog
2015年10月26日 に書かれた記事をお届けします。
CMの多さに閉口

民放がCMで成り立ってるのはわかるだからといって、これほどの頻度でCMを見せられると頭にくる
それが理由で、どんな名画が放映されても、まず見ない
とりわけ、最初は間合いをとるが、終盤になると、もはやCMの間に本番がという感じになる最近、TVを見ない人が増加しているとのことさもありなんと思う
最近は、地上波以外でCM......
>続きを読む


弥勒菩薩半迦思惟像

広隆寺宝物殿
念願かなっていきましたでも、がっかりうすくらい部屋であの神々しい顔が見えないのだしかたなく、ネットで写真を見直したやっぱりいいねー
それにしても、仏像展示はなんでどこもかしこも薄暗いのだろう雰囲気はでるが、これでは、見たいものが見えないではないか絵画展がこれだったら、大ブーイングだろうついでに、ホテ......
>続きを読む


目標探索の時期

ある調査によると、日本の高校生、「将来やりたいことがありますか」と問うと、「はい」と答えたのは、たったの20%。
アメリカの高校生だと、これが70%にもなります。ついつい、日本の若者には、人生の目標を持ちなさいと諭したくなるような数値です。しかし、これはこれでいいのです。目標駆動型の生き方の前に、目標をあれこれ......
>続きを読む


京都はわかりやすいし動きやすい

周りを山で囲まれているので、東西南北がわかる真ん中を地下鉄が走っている
歩いていても、ほぼ自分の位置がわかるさらに、バスが充実しているので、どこにいっても駅に簡単に戻れるそして、またバスにのると、行きたいところに行ける


1年前の今日の記事

楽しめる力
働くばかりの人生もある
しかし、これほど豊かな国になったのだ働く楽しみに加えて、遊ぶ楽しみももっとあってよい
働くにはそれ相応の力がいるのと同じで、楽しむためにも、それ相応の力がいる
若い時からそういう力も養えるようにしておかなければならないこんなことってあるんだ!!ひさしぶりの出張
とっていただいたホテル......

●コンプレックス/感情複合体(complex)」心理学基本用語

2016-10-27 | 心理学辞典

●コンプレックス/感情複合体(complex)
あまりに一般化されてしまった用語であるが、精神分析の鍵用語である。分析心理学者C・G・ユングにより、無意識のなかに閉じ込められた(抑圧された)欲求不満のエネルギーを意味する用語として使われたのが最初である。コンプレックスが強くなりすぎて自我を崩壊させると神経症、それが自我によるコントロール可能な程度のとき、感情の彩りに富んだ生活が営める。
親に対するエディプス・コンプレックス、兄弟間の葛藤にかかわるカイン・コンプレックス、自己の能力の劣等に対するインフェリオリィティ・コンプレックス、性的な不安に関する去勢コンプレックス、日本的な母子関係にかかわる阿闍世(あじゃせ)コンプレックスなどなど、コンプレックスにまつわる用語は多彩である。



切手の始末

2016-10-27 | 心の体験的日記
いつのまにか、たくさんの未使用の切手がたまってしまった。
使わないのだから当然である。
それにしても、なんでこんなにたくさんあるのというくらいある。

郵便局でなんとかならないか聞いたことがある。
ユーパック料金の支払いに使えるとのことだが、
そんなもの発送することもまずない。

寄付か
お賽銭がわりにでもするかなー

迷惑かなー


2015年10月25日 に書かれた記事

2016-10-26 | Weblog
2015年10月25日 に書かれた記事をお届けします。

ひさしぶりの京都

半日の会議翌日1日はフリーというおいしい出張会議秋の京都を堪能してきました
それにしても、人が多い外人も多い修学旅行生も多い車も多い
さらに、自転車が多い
お寺も神社も多い
お店も多い
何もかもが多いとろこでした


集中力の分業化

集中力の分業化の卑近な例をまず一つ。」

いつ頃からか、道路工事などでは必ず、警備員が交通整理を分担するようになりました。
この分業化で、工事現場の集中力管理はきっちりとできるようになりましたし、おそらく工事現場での事故はかなり減少したはずです。
この分業化には、さらにメインの仕事の中でも集中力を発揮するところで行う......
>続きを読む


女性のポジティブ戦略」女性ウオッチング

女性の元気戦略。
実に巧みな戦略が豊富にあることを思い知らされました。
とりわけ、 気持ちのポジティブ・コントロール 周りとのポジティブ・コミュニケーションにかかわる戦略には、
男がもっと積極的に真似したほうがよいようなものがいくつもあることに気づかされました。  
つい最近のネットのニュースでは、「女性の笑顔、1日......
>続きを読む


名句

☆林檎ジャム
ことりと
秋は深まりて
提供桜氏ありがとうございました


検索用語、トップ20

順位検索キーワード閲覧数1自己モニタリングとはブログ検索で調べる2 PV2作動記憶 例ブログ検索で調べる2 PV3作動記憶ブログ検索で調べる2 PV4海保博之ブログ検索で調べる2 PV5不安 心理学 定義ブログ検索で調べる1 PV6潜在効果とはブログ検索で調べる1 P......



メタ認知」心理学基本用語

2016-10-26 | 心理学辞典
頭の中にもう一人の自分がいる(メタ認知)

 自分の頭の中にもう一人の自分がいるという感覚は、誰しもが持っているはずである。たとえば、  
・少し注意が散漫になっている(今現在の  自分の頭の働きについての認知)  
・この問題は自分では解けそうもない(自  分の能力についての認知)  
・この人の電話番号は知らない(自分の持  っている知識についての認知)  
・こうすればうまくいくはずだ(頭の働か  せ方についての認知)  

いずれも、自分の頭の働きについてもう一人の自分(ホモンクルス;頭の中の小人)が監視しているからこその感覚である。これを、認知(頭の働き)についての認知ということでメタ認知という。なお、メタ(meta)とは、「あとから」「越えて」を意味する接頭語である。