心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

抗がん剤投与を1週間延期してもらう

2018-08-29 | 癌闘病記
新しい抗がん剤の副作用が強い。
一番困るのは、食欲不振。
打ってから2週間たつが、局所的副作用は消失したが、
食欲不振は相変わらず。

今日は血液検査と診察のみ。
腫瘍マーカーが減少したので、新し抗がん剤の効果があったということだろう。
それにしても、副作用がつらい。

来週抗がん剤だけどどう?
と医師から聞かれたので、即座に、1週間延期してくださいとお願いした。

これで寿命が1週間短くなっても、くいなし。

お祝いに、昼食、ミートソースを完食した。


● 感情の「知性化」

2018-08-29 | 心理学辞典

感情の「知性化」

感情を「知性化」することは、自分の言葉で自分の感情を意識的に整理すること。
それによって感情の世界を冷静に内省することができるようになってくる。

仕事のモチベーションや効率には、「能力」だけでなく、やる気や感情がものすごく関わっている。
そこで
書くこと=感情を「知性化」することで、仕事満足度を上げで、さらなる目標達成に向けてガンバルのだ。。


ストレスチェック

2018-08-29 | 健康・スポーツ心理学

 ストレスの度合いや内容については、ある程度までは自分でチェックすることができる。だからこその自己診断チェックの義務化である。
 ただ、みずからの心を自らが知ったり、コントロールしたりすることには限界があることは自覚が必要である。とりわけ、ストレスがかなりひどい状態になればなるほど、自己チェックができなかったり、できても精度が低かったりする。それに対する方策が普段から必要である。

その方策の一つは、ストレスは体の不調としてでてくる。身体の不調は見つけやすいので、それに気配りする習慣をつけることである。

方策その2は、普段から自らの心を見つめるように心がけることである。心の日記のようなものを付けるのも一計である。そして、ストレスがあることが気が付いたら、ともかく溜まらないようにすることである。
 方策その3は、あなたを見つめてくれている人がいれば、申し分ない。その人からの忠告が救いになる。+


@@参考 http://doctor-trust.co.jp/law/law-2606.html
 より

1. ストレスチェックとは
【目 的】
メンタルヘルス不調を未然に防止する一次予防と職場の改善
ストレスチェックを行うことによって高ストレス者を抽出し、メンタルヘルス不調を未然に防止する一次予防を講じることでメンタル不調者の発生を防ぎ、より働きやすく健康的な職場へと改善することを目指します。


【実施義務】
労働者が「常時50名以上」の全事業場
ストレスチェックは、労働者が「常時50名以上」の全事業場(法人・個人)において、実施義務が生じます。常時50名以上とは勤務時間や日数の縛りなく、継続して雇用し、使用している労働者をカウントします。
継続雇用中である週1回程度のアルバイトやパート社員も含みます。
また派遣社員については、原則「派遣元」が実施義務を負っていますが、「派遣先」で集団分析を行う等の必要性から、「派遣元」及び「派遣先」の2ヶ所での実施が望ましいとされています。
なお、労働者が50名未満の事業場については、「努力義務」となっていますが、50名以上の事業場(主に本社など)がある場合は、全社員が同時に受検できるように体制を整備することを推奨します。

【頻 度】
毎年1回の実施と労基署への報告
なお、実施時期は、経年変化をチェックするためにも、毎年同じ月に実施することがお勧めです


テクニカルコミュニケータ(TC)協会」紹介

2018-08-29 | わかりやすい表現

この度、TC協会の会長を仰せつかりました綿井雅康でございます。就任にあたり、ご挨拶を申し上げます。

今日、情報技術の絶え間ない進展が私たちの社会や日々の生活に大きな影響を与えています。そうしたなかで、製品やサービスの使用説明情報をわかりやすく伝えるTC技術の重要性が、より一層高まっていると考えます。
TC技術の向上は、使用説明の品質改善を通して、ユーザーである私たちの生活が、より快適により安全になることを目指しています。大げさかも知れませんが、TC技術は「幸せな生活」の実現を支える大切な役割を担っているといえます。さらに我が国で開発・生産された製品やサービスが世界各国に普及していることを踏まえれば、TC技術のグローバル化が求められています。

こうしたなか、海保博之元会長、岸学前会長の後を引き継ついで、お二人と同様に心理学を専門とする立場から、「人々に幸せをもたらすTC技術」の向上に、微力ながらも全力で取り組んでいく所存です。
どうかよろしくお願い申し上げます。

協会HPよりの転載
https://www.jtca.org/





甘酒の炭酸を割り

2018-08-28 | 心の体験的日記
水分補給に今年の夏ほど気を使ったことはなかった。
あれこれ工夫をしたが、
天然の点滴と言われている甘酒を炭酸で割るのは、とてもおいしいし、
栄養的にもいいらしい。

もしかして、もう売り出しているかも。

うらやましい!!

2018-08-28 | 心の体験的日記
facebookを見ていると、
知人友人、先輩たちなどの活躍のほどが生き生きと映像付きで投稿されている。
海外なんてなんのその、宇宙まで飛び出しかねない活躍ぶり。

うらやましい。
自分は、今年に入って、2度ほど日帰りバス旅行をしただけ。
外部との接触は、本の編集者3人と数回会合しただけ。

今では
東京にでるのもしんどい。

動けるってうらやましいなー
仕事ができるっていいなー

75歳まで目いっぱい働いたのだからよしとする気持ちだが、
しかし、欲だけはまだある。

10年前の今日の記事

2018-08-28 | 心の体験的日記

年をとると、何をするにもまず億劫感を克服しなければならない
ことはあらゆることに及ぶが、
億劫だからやらない、と決めるととたんに困るのが家事
今、我が家には、2人の職人さんがそれを補ってくれる
2人とも、実に、誠実で仕事ができる
家事手伝いのような仕事ではもうしわけないくらいに有能
これからもよろしくお願いします

@@2018年8月28日 追記
2人のうち、1人は、まだ今でも月3で、助けていただいている。
もう一人、男性のほうは、引退してしまった。
電気屋さん兼なんでも屋さんだった。
とても困っている。


癌闘病記、10か月の総括

2018-08-28 | 癌闘病記
昨年の10月下旬、大腸癌と肝臓への転移発覚。
直ちに手術をして、以後、10か月、肝臓癌をやっつける抗がん剤治療をしてきた。

逐一、副作用などについて、記事にしてきたが、
ふと気が付いて、もっとマクロにこの10か月を振り返ってみた。

一言でいうと、全体的に、
体力、気力ともにはかつての3割程度まで落ちたことを実感。
あと2割落ちると、ホーム行、いや墓場行?ではないかなー

QOLも5段階でいうと、レベル2ーー基本的生活習慣が維持されているレベルと勝手に定義ーーあたり。

それを少しでも遅らせるためには、当面
食べること>>2食完食
動くこと>>毎日散歩20分
ブログを書き続けること>>毎日2個以上の記事アップ
を目指します。


頑張ります

●裏切者検知メカニズム(Cheater Detection Mechanism)

2018-08-28 | 心理学辞典
裏切者検知メカニズム(Cheater Detection Mechanism)

社会的交換によって協力的な社会を営んでいくためには、コストを払わずに利益だけを享受する非協力者(フリーライダーあるいは裏切者)に対してどのように対処するかが大きな問題になる。
もし非協力者が蔓延すると協力的な社会は内部から崩壊してしまうからである。
進化心理学者のL・コスミデスは、協力的社会が形成される進化の過程で、ヒトには非協力者を迅速かつ鋭敏に発見する認知モジュールが組み込まれたと主張。

2つの好奇心

2018-08-28 | わかりやすい表現
2つの好奇心
 好奇心は、なぜ?という疑問から出発するが、そのおもむく先は、その人次第である。
 人に聞いてあっさりそれで終わりという人もいる。あれこれと質問ばかりする幼児がこの例。いわば、拡散型好奇心である。
 あるいは、一つの「なぜ、なぜ」を執拗に追求する人もいる。研究者がだいたいこれである。いわば、追及型好奇心である。
 両方の好奇心がバランスよく発揮されている状態が一番だが、バランスのとり方が微妙に難しい。
 拡散型好奇心におぼれてしまうと、えてして、単なる物知りに終わってしまう。
 結局、あれこれに知的好奇心の網を張っておいて、「ここぞというテーマには、深堀してみる」の繰り返しをしながら知的好奇心を保つのが、無理のない知的生活の習慣であろう。

「心理学者が教える読ませる技術、聞かせる技術」講談社ブルーバックスより

@@

商品の説明
内容紹介
誰もがブログやSNSで表現者となっている時代。表現することの大切さと難しさを痛感している人も多いはずです。本書では、表現することを、どうしたらわかりやすく伝えられるのか、著者みずから名付けた「認知表現学」をもとに系統立てて解説します。あふれる情報のなか、自分の発信するものをどうしたら読んでもらえるか、聞いてもらえるかが見えてきます。1988年刊の著書『こうすればわかりやすい表現になる』新装版。

内容(「BOOK」データベースより)
会議での提案、学会発表、講演、道の案内板、上司の指示、コンピュータからのメッセージ、大学の教科書、商品のマニュアル(取扱説明書、操作説明書)、企画書、案内の地図や標識などなど。「どうすればわかりやすくなるか」を認知心理学の知見をフル活用して解説!

商品の説明をすべて表示する
登録情報
新書: 235ページ
出版社: 講談社 (2018/7/18)
言語: 日本語
ISBN-10: 4065124638
ISBN-13: 978-4065124635
発売日: 2018/7/18
梱包サイズ: 17.4 x 11.2 x 1.2 cm
おすすめ度: 5つ星のうち 2.0 2件のカスタマーレビュー
Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 116,412位 (本の売れ筋ランキングを見る)
291位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
454位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
3185位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 心理学入門

ファン「ファンの心は恋心」ポジティブキーワード解説その28

2018-08-27 | ポジティブ心理学
ファン「ファンの心は恋心」

● ファンの心理と恋の心理
 ファン心理と恋の心理とは極めて似ています。
まず、対象に対して、無私、一体感、高揚感といったようなポジティブな気持ちに浸りまくります。
そして、情報探索も、対象だけに集中的に行われています。それが、いつどこで何をしているかを知悉しています。
こうしたファン心理。でも、恋の心理とは次の点で違いがあります。
一つは、それを自分一人で独占したくなるかどうかです。恋人を仲間と共有して喜ぶなんてありえないですね。それに対して、アイドルのファンなら、仲間と一緒に追っかけをして一緒に熱狂できます。
もう一つは、ファン心理は、徹頭徹尾、一方向的です。それが極端になってファン行動の枠を超えてしまったものがストーカーです。それに対して、恋は、基本的に、双方向的です。愛し愛される関係になります。
 いずれにしても、何かの熱烈ファンになれるのは、心の元気をもらえます。
 なお、ファンになる対象には、物と者とがありますが、ここでは、者についてのファンだけに話を限定します。

● なぜ、ファンになるのか
これに対する答えは、ひとこと、「好きだから」で終わり。
でもそれでは、つまらないので、さらに、なぜ、好きになったのか、まで問い詰めてみたいところです。
芸能人の恋人関係が発覚すると、芸能ニュースのインタビューで、「どういうところが好きになったのですか」と問い詰める、あれです。
 「別に」「そんなこと聞かれても困ります」というのが本心ではないかと思いますが、でもインタビューされてそれを言ってしまっては終わりです。そこで、「やさしいところ」「よく気がつくところ」などなど、とってつけたようなコメントをするのが常です。
 でも、それって本当でしょうか。それが原因で好きという結果になったのでしょうか。
 なんだか、後からまさに「とってつけた」理屈のように思えます。
 実は、こうした判断をするときに、2つの情報処理過程が同時に並行しているのです。少し余談になります。
 一つは、好きと直観的に判断するための感情的な情報処理過程、もう一つは、それにやや遅れて行われるゆっくりした知的な情報処理です。
 何々だから好きになった、というより、好きになった、そのわけはよくよく考えてみると、ということなのです。後付け理屈になります。したがって、まことが半分、あとは嘘か真かわからない理屈半分というところでしょうか。
 話がずれてしまいました。なぜ、ファンになるのかでした。
 言いたかったことは、好きになったのには理屈なしということです。結婚まで想定する恋ならともかく、イチローが好き、高橋真梨子が好きに、そうさせた理由はそれほどはっきりしたものはないというのが本当のところです

●ファンになって心元気になるコツ
① 気持ちを大事にする
 好きになったら、それはそれで宝くじにでも当たったつもりで喜ぶべきです。どうして好きになってしまったのかなどと思案せずに、その気持ちを大事にして温めるのです。そして、熱中するのです。
② 情報を集める
 気持ちを持続させるためには、知性化することも大事です。気持ちだけでの持続はなかなか難しいからです。
それについて情報を集め、自分なりのデータベースを作り、それを絶えず更新するのです。情報集めにお金と労力をおしまないことです。
③動いてみる
 気持ちと知性だけでは熱烈ファンは無理です。はやり追っかけ心ですね。実際に追っかけができなくとも、仮想的に、たとえば、映画やTVでということは可能です。
④ 仲間を作る
ここ一番の勝負事では、TV局がセットしたのではないかと思いますが、
応援仲間が一箇所に集まって熱狂するシーンが放映されます。
 ファン心理を高揚するには、仲間は欠かせません。ライブ会場での仲間との一体感、ブログなどでの情報交流、あるいはファンクラブ。
 動きながら、仲間を増やすことは、ファン心理を強め、持続し、さらに社会化するのに必須です。



消えた?子供たち

2018-08-27 | 心の体験的日記
近隣を散歩しても、子供に出会うことは極めてまれ。
宿題の追い込みに入ったのか。
猛暑で、家の中に退避か。
いい時期の猛暑かも。
しっかりと宿題をして、2学期に備えてほしい。
がんばれ!!日本の子供!!



スポーツ大国ニッポンと思いきやーーー

2018-08-27 | 健康・スポーツ心理学
池江選手を中心にした水泳、
バトミントンの活躍。
そして、メダルの現在までの獲得数を知ると、
アジア」では、日本は、スポーツ大国かと錯覚してしまう。
陸上などがはじまると、かならずしも、そうはいかない。
がんばれ、日本!!
でも慢心は禁物!!


頭痛

2018-08-27 | 癌闘病記
軽い頭痛が1月前あたりから。
それが、ここ2,3日、前より痛みがある頭痛に悩まされている。
どいうわけか、頭のほうの症状は、副作用効果とは考えない。
というわけで、風邪を疑っている。
ときおり、体温が38度になるので、軽い風邪かとも思う。
それにしても、頭痛はつらい。