![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0d/e1ed04cd68ef63077b4128a845d6a8a0.jpg)
昼時となった。ラーメンにするのか、それとも会津名物のこづゆにするか迷う。でもラーメンで満足感が得られないから、こづゆにすることにした。むかったのは昨日も入ろうとした、市役所前にある郷土料理店の田舎家だ。
田舎家は古民家風の建物で店内もお洒落だ。私はGW限定のランチセットから馬ロース漬け丼定食1200円、家内は揚げ出し豆腐500円、それにこづゆ500円をふたつたのんだ。馬ロース漬け丼定食には味噌汁がついているが、こづゆをたのんだので、それをはずしてもらった。定食は100円引きの1100円となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e2/35cc17bf07087d9f819f10533fea0c46.jpg)
馬ロース漬け丼定食が到着。馬肉はとてもサッパリしていてたべやすい。上にのっているもみじおろしとわさびでたべるといける。会津漆器の丼もよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8a/b8fc0f1a890575d73ba8f9fd2b5a7d09.jpg)
揚げだし豆腐はふつう。ボリュームはたっぷり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c2/2c17d5ef68efc8da85ede01dd2e0265e.jpg)
こづゆは美味しい。箸をつけると止められなくなるほどだ。これが喜多方のいちばんだった。ラーメンよりも馬肉やこづゆだよ。田舎家は夜に飲みにもきたいお店だった。
これで喜多方をでることにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/30/e7f5c53a945db3ad75d1cca2f63fbe01.jpg)
次にやってきたのは、喜多方の隣町の会津坂下町にある会津三観音のひとつ、立木観音である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b9/239efc1ae3bce249539db891ea85fd8f.jpg)
ここには高さ8,5メートルの観音様がいらっしゃるのだ。茅葺の観音堂は重文である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6a/58ffcf4fd4e4a72f9075e22605e9e63b.jpg)
2014年にもバイクで来たのだが、そのときは観音堂は修復中だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/35/12d00c5acd051d092a5936de13102411.jpg)
会津坂下町のHPより
ひとり300円で千手観音様に会いにゆく。大きな観音様なので見上げると引き込まれるようだ。まわりに二十八部衆と風神・雷神の三十体がならべられていて、圧倒的な存在感である。観音様の下でしばしの時間をすごした。観音様も重文である。
これで福島を去ることにした。しかしラーメンが心残りである。どこかでこの気持ちを落ち着かせないと、おさまらない。そこで帰宅途中にある、以前に利用した佐野ラーメン店で夕食をとることにした。ここが私が端麗で繊細だと思っている店なので、〆にお気に入りの一杯を食べてゆくことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/62/6a5fcebccf0e3633b3fc484aeedce361.jpg)
高速と県道を走りつないで、7時45分に佐野ラーメンの小三郎についた。しかし、7時半でオーダーストップだそうで、たべられなかった。ショック。今回はラーメンにはツキのない旅だった。でも、7時半でオーダーストップとは、早すぎるよ。
店のまわりでは、今年はじめて聞くカエルの声がひびいていた。