![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f8/c71d625d30de2663a778895eec593131.jpg)
7日目の午後。じんぎすかん白樺で食事をおえて中札内美術村にもどってきた。やってきたのは相原求一朗美術館だ。重厚な建物は帯広にあった銭湯を移築したものなのだそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/89/ed88d2adab9d9fa449cea9ad7f6c99c1.jpg)
展示は六花亭が依頼した北海道の山々をえがいたコーナーからはじまる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5c/2afb28052b2efb73498ecaaa8184b660.jpg)
山もよいが北海道の風景画が魅力的だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8d/23e34dc347484ffbfa33385060bed09a.jpg)
絵には作者のひたむきさと寂寥感がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0e/d73085c0fe82ca440f6bc1b76d2663ac.jpg)
人気のある襟裳岬をモチーフにした作品。岬に家が一軒だけたっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0a/730262104cf4d7a71f437dcfd1d467ec.jpg)
展示室。興味のある方は『相原求一朗展 川越市立美術館』と『相原求一朗美術館』もどうぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/91/4ef745ee1c4c905a75a466ca40990544.jpg)
中札内美術村にはもうひとつ個人美術館があった。真野正美作品館だ。小泉淳作と相原求一朗が目的だが、六花亭の事業に敬意をあらわすために、見てゆくことにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/45/9d834503db00b532e302a51c5f71af1d.jpg)
こちらにはまったく毛色のちがう作風の絵がならんでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/77/5d8c7445874246756b590047b6e718f0.jpg)
なつかしい、昭和の北海道を漫画のようなタッチでえがいたものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/89/763e05554d9457060464ecb358e4020b.jpg)
線がゆがんでいるのが味がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8d/99d7a1304645cc9aeaf04ff79af4de21.jpg)
小泉淳作と相原求一朗は堅い作風なので、ほのぼのとした印象の真野の作品館をつくったのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0c/5daa5bf0194dc8a707d60b8656ac7ce0.jpg)
気楽に見られそうな作風だが、細部はものすごく細緻にかきこんである。1枚の絵を仕上げるのには膨大な時間と労力が必要だろう。それは小泉や相原とおなじだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d7/6ae0203bad98856ba4896cd9d943c8dc.jpg)
相原求一朗美術館になっている帯広湯の絵。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1d/904d598600119ddd3e94132f820734f7.jpg)
美術村の庭園。日陰は長袖シャツがほしいほどの気温だ。14時半に中札内美術村の見学をおえた。つぎは糠平湖の北にある幌加温泉にゆきたい。かなり距離があるがナビは2時間でつくと言う。そこで幌加温泉に何時までやっているのか問い合わせると、19時までとのことなので、ゆくことにする。無料の高速道の帯広広尾自動車道にのり、有料区間も利用して音更帯広ICでおりた。料金は260円だ。ここから国道を北上し、上士幌と糠平湖をぬけていった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b1/f0bf8086a7a62fa4d93899b4a09e37fe.jpg)
ナビの案内どおり16時半に幌加温泉・鹿の谷に到着した。国道から折れて2キロ山に入ったところにある秘湯である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/85/5b0d64484c1ea957bcbd70d14abc3523.jpg)
上の画像は温泉の前の急坂である。写真では急に見えないがかなりの傾斜だ。冬季は四駆でも上るのに苦労するのではなかろうか。じつは幌加温泉には2017年にもきている。そのときは予備知識がなくて、温泉の建物があまりに老朽化していたので利用しなかった。その後泉質がよいと知っていつかたずねたいと思っていたのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c5/d37d4fb9199f6573e89594aefb822400.jpg)
500円の料金をはらって脱衣所にゆくと、露天風呂に入っていた人が鹿がきているとおしえてくれた。温泉はまず内風呂がある。ここに三種の湯があるのだ。カルシューム泉、ナトリウム泉、鉄湯である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e8/c2f1e65b3382cd4ac723e2aed71554df.jpg)
露天風呂にゆくと鹿がいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2c/2a21753cef675db24d778dce01c7967d.jpg)
名前のとおりここは鹿の谷だ。蝦夷鹿は慣れているのか人がいても草をたべつづけている。鹿をみて風呂につかるが湯があつい。長くは入っていられないし、かといって温泉からでると蚊がよってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/94/803f152b8de727fd8d756cbdc1122fed.jpg)
露天風呂の上の斜面にはいくつもの源泉がある。湯を風呂桶にためて、そこからパイプで各風呂にながしているのだ。まことに原始的なつくりで、からまつの湯といっしょだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/53/46636e443e1f06500cb893af31a7bbdd.jpg)
内湯の三種の湯につかる。露天風呂の泉質もちがうのでここには四種の源泉があるのだ。そして混浴である。脱衣所は男女別々だが中はいっしょになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d4/c29875c292e469c268b29cc0a3857a5e.jpg)
建物の内部。帰りに地元の方に聞くと、ここは冬でも営業をしているとのこと。宿のすぐ下の急坂は上れるのかときくと、冬季はありあまっている湯を道路にながして、凍結をふせいでいるのだそうだ。こうなるともうすごいとしか言いようがない。古くてボロくて混浴だが、泉質はよくて、まさに秘湯である。ただし好みはわかれるだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f2/dd538923f51bbf2fd5b7444e0778c62f.jpg)
狭くて急な坂で車を切り返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4f/b7d94f3d9c4e0e0fea9f7d23b37fbfee.jpg)
深い森林帯を上士幌にむけて下ってゆく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8d/bb8cbabd816cf322ede1f0af82e0c3f3.jpg)
上士幌のコープで5割引きのサーモンの刺身とイカの酢味噌和えを、セブンイレブンで豚ロース串と鳥もも串を買って道の駅ピア21しほろにやってきた。今夜はここで車中泊だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/75/bbf6b0486372804943d036f8cd1ac294.jpg)
バイクのハンドルにランタンをぶらさげた。となりにとまっている関西ナンバーのキャンピングカーでは熟年の男女4人が大はしゃぎで酒をのんでいた。しばらくするとものすごい鼾がきこえてきたが、無呼吸じゃないかな。呼吸がとまっている。
車の走行距離307、8キロ バイク0キロ ダート0キロ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます