goo blog サービス終了のお知らせ 

天網恢恢疎にして漏らさず

映画レビューを中心に(基本ネタバレバレです)スキーやグルメ他、日々どうでもいいような事をダラダラと綴っています。

スキー2014・10回目@かぐら・みつまた・田代スキー場【その2】

2014年05月04日 | スキー
GWの5/3~6まで「かぐら・みつまた・田代スキー場」に行って来ました~の、その2 …というよりも「捕捉ネタ」です。
スキーに関する記述は全くありませんのでスキーネタがお好みの方は【その1】だけご覧下さい^^;
それでは、飯ネタ中心に行きます!

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------




ゲレ食セレクション その1 「カツカレー・1,350円(?)、缶ビール・350円@とんかつ ぶなの木」

値段失念。確か1,300円~1,400円の間位だったハズ。
田代エリアのロープーウェイ降りて直ぐの中上級コースを滑り下りた場所にあるとんかつ屋さん。建物の2階にあって1階はラーメン屋が入ってる。
トンカツがカラッと揚がっていて結構美味しい。カレーは普通~にカレー。このボリュームでこのお値段はコスパかなりいいかと。
そして特筆すべきは缶ビールの安さだな。ほとんどのスキー場は350ml缶が400円、高い所で500円はすると思う。ぶっちゃけ350円の所は初めてかも。






ゲレ食セレクション その2 「生ハムサラダ・400円、生ビール・650円@レストランかぐら」

ドレッシング掛かり過ぎて生ハム見えないしw
かぐらゴンドラ山頂駅の建物の1Fにあるレストラン。常に激混み。席取りは運と要領の良さが必要。
サラダはともかくさー、生ビール650円も金取ってこの量はないだろーよー。せめて中ジョッキにしてくれよー頼むよー(薄涙)

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------




 【ちゃんこ谷川】
   新潟県南魚沼郡湯沢町大字三国164
    TEL:025-789-2277

苗プリの直ぐ近くにあるちゃんこ鍋のお店。鍋以外にもお刺身やちょっとしたおつまみ程度のおばんざいメニューもある。
初日・2日目は夕方昼ご飯を食べたので夜はビールとおつまみだけで済ませたんだけど、3日目の夜位はまともに食べよう…という訳でやってきた。
実は前の日の夕方にビールとおつまみの買い出しに出た際に店の前で行列作ってるのを見て「明日はうちらも早めに行って並ぼう」と思ったのだw

上の画像見ると分かるだろうけど、このお店ユーミン(松任谷由実)のいきつけのお店らしいです。
ユーミンは毎年苗プリで「SURF & SNOW」というライブをやっているのですが、どうやらライブの打ち上げを毎年このお店でやっている模様。
私も一応30年来のユーミンファンですから、これはちょっと心躍ります♪^^


 


一度書いてもらえば済むんじゃないか?と思うんだけど、毎年来る度にユーミンにサインをおねだりしているらしく、店内にはユーミンのサインがズラァーッと
並べて飾られていて(勿論他の芸能人や角界人のサインも沢山ありました)、ユーミンと一緒に撮った記念写真も額に入れて飾ってありました。





自家製コロッケ@2個で600円

お店の前で並んでいる時にどこぞのガキが「僕、自家製コロッケは絶対に頼むぅ~!」と言っていたので、ガキの舌を信用して注文してみたw
…うん、ガキよ、よくぞやった!コレは間違いなく美味いっ!!
コレはちゃんとお店で手作りしてる味だね。いわゆるスーパー物のような保存薬臭も全くなくて味付けもしっかりしていて本当に美味い。





鳥つくねちゃんこ(1人前)、山竹の子、ホウレン草のごま和え

鍋が1人前でこの画像の量だよ。うちは2人前は絶対に食べ切れないから1人前にしたけど…すげーボリュームだったわ。
ちゃんこメニューがめっちゃ豊富で(余裕で10種類以上はあったと思う)しかも鍋の出汁ベースが4~5種類から選べるんだよね。
だから鍋の種類×出汁の種類でほぼ無限に鍋が楽しめる仕様なんだ。毎日ココに食べに来ても1~2ヶ月以上余裕で違う鍋が食べられる。
しかも…美味い!私達はしょうゆベースの出汁にしたんだけど本当に美味しかったよ!

苗プリは多分今後もまた使う事あると思うから、今度からココに通い詰めようかしら…まあ、問題があるとすればこの店事前予約が出来ない事位かしらね。
春スキーの時は外に並んでても苦にならないけどさ、お正月とかに夕方30分も1時間も並んでたら凍死しそうよ(涙)
きっとこのお店で予約が出来る人はユーミンだけなんだろうなーと。悔しいけど仕方ないわねっ^^;

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------




 【奥美濃幻の蕎麦処 富倉そば 支店】
   長野県飯山市大字静間2171-1
    TEL:0269-62-1808

初日の昼、高速道路大渋滞で昼ご飯を食いっぱくれて上信越自動車道「豊田飯山IC.」を降りた後、117号線を走りながら「何か食べようよ~」と言っていると
私の目の端に「幻の蕎麦」と書いた看板が飛び込んで来たので「ちょっ…幻の蕎麦らしいよ!ココで食べよう!」と思い付きで入った蕎麦屋。
やけに混んでて入口で行列を作ってるのも「何か美味しい物が食べられる予感…!」がしてワクドキしながら自分達も並ぶ。

並んでいる間にネットで「富倉そば」を検索掛けると…富倉そばとは元々飯山市の富倉地区という所で昔から作られている伝統的な蕎麦の事で
蕎麦の繋ぎに「オヤマボクチ」という山ゴボウの葉の繊維を使うという……あれ!?
オヤマボクチを繋ぎに使うと言えば志賀高原の帰りに必ず立ち寄る「須賀川そば」と同じですよ!
なんとなんと。これは要するに信州・奥美濃の地域では広く昔から蕎麦の繋ぎにオヤマボクチが使われていて、それがそれぞれの地域で名物蕎麦として
名前を変えて存在しているのであろうと。なるほどなるほど。これは不味い訳がない。オヤマボクチ蕎麦大好きですもん私達^^





天ざる@1,340円

かなりボリュームあるわー。コレで1,340円はかなりコスパがいいんじゃないかしら!
そしてお味は…不味い訳ないじゃんかー!美味いよ。マジで美味い♪
というか、いつも食べてる須賀川そばは多分乾麺なんだよね。(所詮は道の駅で食べてますからw)でもコチラは生麺なのでコシが更に強い。
香りもいいし、喉越しのつるりとした感じもお好みです。ゴキゲンな一枚ですね♪


ところで、このお店をネットで検索してクチコミを調べていると、このお店のご主人は元々は割烹の板前だったそうですがお店で使っていた「富倉そば本店」の
お蕎麦を食べて深く感銘を受け、弟子の受け入れをしていないという本店のご主人に頼み込んで弟子入りさせてもらって3年修行した末に「支店」として暖簾分けさせて
もらってOPENさせたそうなのだ。

と来れば、本店の味がどんなのだったか食べてみたくなるのが人情

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------




 【富倉そば 本店】
   長野県飯山市木島字上新田949-10
    TEL:0269-63-3688

ナビがなかったら絶対に辿り着けなかったなココは。超地元向けな場所に建ってる。
支店はメイン街道沿いの目立つ場所に建ってるから広く観光客向けなのに対して本店のコチラは地元の人に愛されてやっているという感じ。
お店は老夫妻が2人で細々と切り盛りしている。メニューはもり蕎麦のみ。並盛か大盛を選ぶ。お酒とビールはあるけど蕎麦以外は何もない超シンプル。

私達はココに来るまでにアチコチでつまみ食いしていてお腹一杯だったので並盛をチョイス





並盛:700円

まず見た目が支店とかなり違う。支店の方はもっと細切りにしてあったけどコチラはもっと麺が太め。
そして蕎麦の色がつるりとしていて艶やかで、しかも少し透けているかのような光沢まである。
いざ食べようとしたら、私達がいかにも余所者に見えたのだろう…「凄くコシがあるからね!」とご主人が声を掛けて来た。

「オヤマボクチを繋ぎに使っているんですよね?他の地域でオヤマボクチ蕎麦は食べた事があって凄く好きなんです」と言いつつすすってみると

うおおおおお!
このコシの強さと言ったらなんなんだー!コレは凄い!支店のとはまるで違うぞ!!
「こっ…コレは凄いっ!このコシ、歯応え、噛んだらグッと香るパンチの利いた蕎麦の味、でもつるりと喉を通る気持ちのいい喉越し感がっ!」と思わず口ずさんでしまったw
ひゃ~こっぱずかしい~!と思ったんだけど、私達の言葉を聞いたご主人が「うん、うん」と我が意を得たり、と言った面持ちで頷くと
このお蕎麦に掛けるご主人の思いとこだわりと愛をとめどなく語って下さいました。実に素晴らしい職人魂ですよ。感動します。

一年を通して同じクオリティを保つ為に仕入れにまでこだわっている事、世の中で10割蕎麦と言われているものがどれだけ不確かな事か、
かつて10割蕎麦だというフレコミを信じて食べて大変な目に遭ったと言う小麦アレルギーのお客さんにこのお店で笑顔で蕎麦を食べて貰えた事、
某TV番組で2度に渡って取材を受けた事、他地方からも是非食べたいとオファーを貰ってデモンストレーションに駆り出された事、e.t.c...
何を伺ってもご主人の「富倉そば」という蕎麦に対する深い思いがこれでもかと伝わって、本当に素晴らしい美味しいヒトトキでした。

ご主人がかなりのご高齢なのが気になる所です。でも年齢に似合わず体躯がかなりしっかりしていらっしゃって、これも毎日蕎麦を打って鍛えられた体だからこそなのだろう
と思うとまた頼もしくも感じますね。いつまでも長生きして美味しい蕎麦を打ち続けて貰いたいモノです。また是非食べに行きたいな♪

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------



 道の駅・南魚沼

ネタが前後しますが…帰りの日、ホテルで朝食を食べるのはバカバカしいので早々にチェックアウトして帰りながらどこかに寄って朝ご飯を食べようという事になった。
んで寄ったんだな。行きで見掛けて気になったんだけど行きはクソ渋滞ですげー時間掛かっちゃって、これ以上どこかに立ち寄る気力なかったのよ^^;
どうやらここ2,3年前に出来たばっかりの新しい道の駅らしいです。
画像は「四季あじわい館」という、いわゆる道の駅らしいご当地物産販売の建物なんですが、周囲にふれあい広場や今泉記念館、病院等も併設された複合観光施設になっています。

四季あじわい館の中に釜炊きの南魚沼産コシヒカリに地の物を使ったおかずを食べさせてくれる食堂コーナーがあるのですが、午前10時OPENだったのでまだ開いていなくて
仕方なく物産コーナーを物色していると、私達のような飯難民向け?で揚げ物やおにぎり、おこわ等の「お総菜コーナー」があったので、そこで色々買って来て
四季あじわい館の隣にある無料休憩所(建物内にテーブルセットがちゃんとある)で食べる事に。





これがさー、どれもこれも安いは美味いわたまらんよこりゃ~♪^^
卵焼きがとにかくすんげーボリュームでさ、ずっしり重たいんだわ。見た目で分かると思うけど色も濃ければ味もガッツリ濃厚。美味いなぁ~♪

 旦那「この卵焼き、どれくらい卵使ってるんだろ?」 
 私『そーさね、このボリュームだと…8~10個位は使ってるよ』 
 旦那「はぁ~!?俺もう1週間分の卵今一瞬で食べちゃったじゃんっ」

ところでこの道の駅でいつもやってる訳じゃないんだろうけど、私達が行った時にたまたま地元のJAの方が「本物の南魚沼産コシヒカリ即売」をやってましてね、
升で計り売りしてたんだけど一升何と1,000円!安いじゃないですか!だから2升お願いしたんですよ。
そしたら一升と言っても升すり切れじゃなくて超てんこ盛りにして下さいましてね、2升って言ってもどう見ても2.5升~3升は入れてくれましたよ。ラッキーでした♪

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------



 道の駅花の駅・千曲川

国道117号沿い、飯山市内にある道の駅。帰りに立ち寄った。
この道の駅の周辺と言うか117号を挟んだ反対側が一面菜の花畑になっていて、ちょうどこのGWの時期は毎年「菜の花まつり」をやってるんですよ。
私達が立ち寄った5/6は残念ながらお祭りが終わった後だったんだけど、別にお祭りじゃなくても菜の花は楽しめるし、むしろお祭り期間中だと観光客が更に増えて
見学するのが大変だろうから逆にお祭り終わっててくれて助かったな、みたいな感じでw





スノーキャロット・ソフトクリーム@380円

「スノーキャロット」ってそのまんま「雪下にんじん」の事ですね。この辺りの名産品の一つ。
秋に収穫するはずの人参を収穫せずにそのまま雪の中で越冬させた上で3~4月頃に除雪して収穫した物。越冬させる事で甘みと香りが強くなるそうです。
このソフトクリームはその雪下にんじんをふんだんに使った物。フルーティな人参の甘さが絶妙です♪
ちなみに物産コーナーでガッツリ雪下にんじんも買って来ました。私雪下にんじん大好きなんだー^^


さて、今シーズンはコレにてスキーお終い!また来年お正月明けからスキーネタがっつりUPしていきますので、それまでしばしお別れでーす。
長くなりましたが、最後にこの道の駅の反対側にある菜の花畑の画像を貼っておしまいにしましょう。
延々下らないネタにお付き合い下さいましてありがとーございました♪




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする