goo blog サービス終了のお知らせ 

事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

「三体Ⅱ 黒暗森林」劉 慈欣著 早川書房

2020-10-02 | 本と雑誌

前作の特集はこちら

冒頭に、蟻が出てくる。その蟻はある墓石を這いまわっているのだが、その墓の前でふたりの人物が交わす会話がこの長大な物語で最も重要なものだ。

「宇宙社会学の公理その一、生存は、文明の第一欲求である。その二、文明はたえず成長し拡張するが、宇宙における物質の総量は常に一定である」

「それと、もう一点。このふたつの公理から宇宙社会学の基本的な青写真を描くためには、あとふたつ、重要な概念がある。猜疑連鎖と、技術爆発」

そしてラストにも蟻が登場。みごとな構成。このオープニングとラストの間に、前作につづいてもんのすごい大ぼらが仕込んであり、呆然。

400年後に三体文明の船団が到来する。それまでに人類は迎撃する態勢を整えられるのか……

三体と人類の差は、三体は策謀が苦手という点。そのため、人類は四人の面壁者を選択し、その目的の善悪も可否も問わず、彼らのリクエストにすべて応えるという計画を立てる。

その4人それぞれのリクエストでまず笑わせ、彼らの真意でもっと驚かされる。

そして、このタイトルが意味するところが読者に提示された瞬間、みんなこう思ったろう。まいりました、と。すごい

第3部につづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまい店ピンポイント 市職員より先に食え! 照月

2020-10-02 | 食・レシピ

「かなや」篇はこちら

いつも給食をいただいているわたしでも、条件がそろえばラーメンをお昼に食べることはあるのよ。その条件とは

・技能士に都合があって外勤に行けない

・その日の給食のメニューがチキン

・その日の給食のメニューがカボチャ

・その日の給食のメニューがうずらの卵

以下延々とつづく。こういう好き嫌いの多い人間は大きくなれません(なってます)

さて、チャリで市役所に出発だ。ちょっと時間が遅くなったのでファーストチョイスの米沢屋にまず行こう……臨時休業。

じゃあ川柳は?……定休日。

あいかわらず引きが弱い。でも、ちゃーんと照月という切り札ありました。で、仕事よりも先にラーメンを選択したのは正解。12時になった途端に役所からは職員がワラワラワラと。あぶないあぶない。

にしてもつくづく思う。もしもわたしが市役所の職員で、結婚したのがやはりお弁当をつくるのにさほど熱心でもない(気を使った表現)妻だったとして、おれはどんな昼食事情だったんだろう。

PayPay花鳥風月篇につづく

めちゃめちゃ虫に刺されてボコボコになりながら敷地内のススキを活けたんでちょっと自慢。切っただけ、挿しただけ。自信作(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする