事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

うまい店ピンポイント 八月(はづき)のお弁当

2023-10-24 | 食・レシピ

夏休みの終わり、酷暑の始まり篇はこちら

「合唱コンクールの日は恒例の八月(はづき)のお弁当。今年はひときわうまかったなあ」

「伍長、それは痛風のために禁酒していることが影響しているのでは」

「……」

ええそうですとも。酒を飲まないと舌が鋭敏になっている気は確かにします。いやホントにうまかった。

にしても。Facebookでこの写真を公開したら

「レターパックのシール、頑固ですよね😅」

というコメントがあったのには笑った。学校事務職員あるある(笑)

龍上海東根店篇につづく

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「江戸一新」門井慶喜著 中央公論新社

2023-10-24 | 本と雑誌

大河「どうする家康」では、秀吉の命で家康が江戸に国替えとなり、彼が泥濘の土地だった江戸をこれからどう変えていくかが描かれ……なかったですね。あの大河ではまったく江戸における家康は描かれない。意図的?

まあそれ以来、江戸幕府は世界でも有数の大都市を築き上げた。しかし、この都市には致命的な欠点があった。火に弱いのである。というか、火事が起こることを前提に都市計画がなされていた気配すらある。

そこに、「天災ものがたり」でも描かれた明暦の大火が。その焼失面積、被災者数から、世界三大火災にカウントする向きもあるようだ。

このとき、老中首座だったのが松平信綱。知恵伊豆として知られる切れ者の彼が、どう復興に向けて差配したかの物語。やけに魅力的な脇役がいるなあと思ったら幡随院長兵衛だったり、題材に比してやけに面白い。さすが門井慶喜。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする