凡庸な男(徳川家康)が、なぜ天才(織田信長)、大器(豊臣秀吉)がなしえなかった天下平定をやってのけたのか。それは彼自身が自分が凡庸であることを意識していたから……という運び。
部下に徹底して怖れられた信長、秀吉と違い、三河侍たちは家康など簡単に首をすげかえることができるとしていたあたりが笑える。
で、家康は始終不機嫌。なにしろ長い坂を重い荷物を背負って歩くような人だから。しかし人生の切所を次々にしのいで家康は次第に自信を深め、しかし自分の凡庸さを忘れないあたり、さすが大権現様ですよね。
本能寺の裏面史という側面もあり、今度出た「決戦!本能寺」がいっそう楽しみに。あのシリーズのおかげで伊東の作品を読むことにしたのだから、講談社はほんとうにうまい商売をしたなあ。
最新の画像[もっと見る]
-
「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」第6回「鱗剥がれた『節用集』」 16時間前
-
「浜村渚の計算ノート」 青柳碧人著 講談社文庫 3週間前
-
「早朝始発の殺風景」青崎有吾著 集英社文庫 4週間前
-
「鬼滅の刃」 4週間前
-
日本の警察 その149「BORDER」(2014 テレビ朝日) 4週間前
-
「日本扇の謎」有栖川有栖著 講談社ノベルス 1ヶ月前
-
「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」第2回「吉原細見 嗚呼御江戸」 1ヶ月前
-
今月の訃報2024年12月PART3 村上知彦 73歳没 1ヶ月前
-
「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」第1回「ありがた山の寒がらす」 1ヶ月前
-
今月の名言2024年12月号PART2 黒いビル 1ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます