goo blog サービス終了のお知らせ 

事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

「ワニの町へ来たスパイ」Louisiana Logshot ジャナ・デリオン著 創元推理文庫

2020-10-24 | ミステリ

任務の途中でやりすぎ、暗殺指令が出てしまったCIA工作員。上司の命令で彼の姪になりすまし、ルイジアナの片田舎でほとぼりをさますことになる。およそフェミニンな要素のない彼女フォーチュンは、姪のキャリアとのギャップに悩むが、途中から開き直る(笑)。

アリゲーターがウヨウヨいるバイユー(これをうまく発音できると南部人に大うけするらしい)から人骨が出て来たことでフォーチュンの偽装はピンチを迎える……

これほどスイスイ読める海外ミステリもめずらしい。ユーモアたっぷり。しかも展開も軽い。そこが不満な人もいるだろうけれどもわたしは好き。ババアたちが味があって笑えます。

「雑貨店ではパックになった肉を売っているだろうか?それとも蛋白質をしっかり摂るには自分で何か殺す必要があるのだろうか?気になったが、いまはまだそれについて悩むのはやめておくことにした。……人間以外は殺したことがないんだけど。」

こんな文章がある小説をおれが好きにならないはずないじゃないですか。もう十数冊このシリーズは出ているのだとか。楽しみだ。あ、よく考えたら邦題はル・カレのパロディだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ガルム・ウォーズ」Garm Wars: Th Last Druid

2020-10-23 | アニメ・コミック・ゲーム

「ついまた借りちゃったよー。見る?」

息子がDVDを持ってくる。「機動警察パトレイバー2 the Movie」見るに決まってる。オープニングの野戦からラストの「なぜ自決しなかった!」まで、あれほど映画的興奮にみちた作品はめったにない。

OVA版も含めて、特車二課の物語を絶妙に語った監督の押井守は、しかしどうにも頭でっかちな作品も多く、客の立場から言わせてもらえば、当たりはずれの大きい人だ。

まあ、この人の本音は「うる星やつら2 ビューティフルドリーマー」は自分の好きなようにようやくやらせてもらったから出来た作品だというし、ラムよりもしのぶが好きで(わたしもそうです)、パトレイバーは後藤隊長の話だというのも納得。

世界の半分を怒らせる」などの押井の著作(そのシニカルさにはたじろぐ)を読むと、この「ガルム・ウォーズ」の製作は苦難の連続だった様子。

CGと実写の融合はやはり金食い虫。自分の意図するものの何%を実現できたかは知る由もないが、押井と客の双方にフラストレーションがたまる結果になったように思う。

部族間闘争の果てに、次第に戦い専用の身体をもつようになった惑星アンヌーンの住人たち。男女三人で創造主のいる聖地に向かうが、そこで待っていたのは……

クローン戦士たちのバトルがど派手に描かれているうちは(メカデザインのみごとさもあって)最高なのだが、なにやら小難しい神学論争的やりとりがつづくと……

「エイリアン2」のビショップ役が印象深いランス・ヘンリクセンが重要な役で登場。ヒロインのメラニー・サンピエールも魅力的。こういうキャスティングのセンスもさすがなんだけどなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまい店ピンポイント PayPayの町PART4 馬場

2020-10-23 | 食・レシピ

PART3「函太郎」篇はこちら

あのー、酒田市のサイトから30%還元セールのお店一覧をひっぱって、ちゃんとその店の名があるにもかかわらず

「あ、うちはやってないです」

って店もあるのね。なんか、昼と夜の経営が違うとかいろいろあるらしい。のぼりが立ってるかで判断がいちばん確実。

で、のぼりが立ってる馬場。にく中華950円を「PayPay!」したら30日後に285円がバックされる。うれしい。でもそのあとでフランチャイズで飲んだら33,333円を超え、もう還元は行われない(還元額は毎月1万円が限度)。さみしい。

そういうセールは嫌いだったはずなのに、なにしろでかいもの30%って(笑)

どうやらそういうヤツはすごく多かったらしく、フランチャイズでは

「今日からは現金で」

ってのが出始めたそうだ。PayPay加入者が異様に多い町になってるんだろうな酒田は。とりあえず馬場はやっぱりうまいっす。

PART5「笑楽」篇につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明細書を見ろ!2020年10月号PART2 たとえそれが象牙でも

2020-10-21 | 明細書を見ろ!(事務だより)

ハイティーンブギ 硝子の少年 山下達郎

PART1「生の声のつづき。」はこちら

本校事務職員にとって、とてもうれしいお知らせが。県監査委員事務局監査というやつが11月25日に行われます。要するに県費関係の監査です。

みなさんにお願いしたいのはただひとつ。出勤簿にハンコを押せ!ということです。

たとえ河野太郎行政改革・規制改革相がどれだけ押印廃止を主張しても、小中学校の勤怠管理はまだまだ出勤簿がメイン。

まあ、いくらハンコが文化だとはいっても(それは否定しません)、中国が象牙の国内取引を2018年に禁止して以来、日本が世界最大の合法象牙マーケットになっている現状を考えると、このままでいいとはとても思えないのですが……いやとにかくハンコは押せっ!

本日の1曲は、いや2曲は山下達郎の「ハイティーン・ブギ&硝子の少年」のセルフカバー。彼がいかに筒美京平さんをリスペクトしているかが歴然。

2020年11月号「人事委員会勧告2020」につづ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明細書を見ろ!2020年10月号PART1 生の声のつづき。

2020-10-20 | 明細書を見ろ!(事務だより)

2020年9月号「生の声」はこちら

さあ山形県庁によせられる生の声は興味深いものばかりだ。

・お昼休みの時間帯に庄内総合支庁のトイレに行ったところ、職員がずらりと並び、歯磨きをしていました。外部から行った者としてはとても肩身が狭く、使いにくく感じました。可能であれば、休憩室などに流し台などの設置があると、職員の食後の口腔ケアもでき、午後の業務効率も良くなるのではないでしょうか。

・新型コロナウイルス感染症の影響で夏休みが短縮されたことに伴い、児童の熱中症対策として、県外では重いランドセルを持たない「ノーランドセル登校」を実施しています。山形県でも同様の取り組みができないでしょうか。

・薄暮時から夜間にかけての県立高校生の自転車無灯火運転が多いです。非常に危険な行為であり、道路交通法にも違反します。学校は歩行者、車両など住民が迷惑していることを伝えるとともに、改善するよう指導してください。

・現在の中学・高校の部活動は、教員の負担となっていたり、したくない生徒もいたりするなどの問題があると思います。部活動を廃止し、学習塾やスポーツクラブ、文化活動で多様な教育を選択できるようにしてはどうでしょうか。また、それらの民間サービスを助成することで、多様性や新たな雇用の創出にもつながるのではないでしょうか。

……企業にとってクレームが業務改善へのヒントになっているように、県民の声が行政にうまく反映するきっかけになる貴重なものといえるかもしれない。これで庄内総合支庁に新たな休憩室が設置されればありがたい話でしょう。でもねえ、こういうのを読むと……

・村山総合支庁の職員が、大勢で飲食店において懇親会と思われる会合を開いており、その際「新しい生活様式」を守っていないようでした。県民の模範となるよう行動してほしいです。

回答は以下のとおり。

庁内で確認をとりましたが、御意見にあったような会合は確認できませんでした。職員に対しては日ごろから、飲酒・飲食の機会における「新しい生活様式」の実践について周知しているところですが、改めて新型コロナウイルス感染拡大防止のため周知徹底してまいります。( 村山総合支庁 総務課 )

……いいがかりだったのかよっ!

今号は「鬼滅の刃」現象

原作はジャンプでちょい読みするだけ。アニプレックス制作のアニメも見たことがなく、もちろん映画も見ていない。それでもまわりが騒然としているので興味はわく。

劇場版がイオンでは一日14回上映されるとか、公開3日間で46億稼いだとか、すでに社会現象になっている。わたしがいちばん心が動いたのは、見た人が号泣していたという話。わたしも見てみようかなあ。ああこうやってまたヒットしていく。

PART2「たとえそれが象牙でも」につづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追悼筒美京平PART4 Kiss - I Was Made For Lovin' You

2020-10-19 | 音楽

Kiss - I Was Made For Lovin' You

PART3「落葉のメロディー」はこちら

わたしが作曲家としての筒美さんを意識したのは、近田春夫のオールナイトニッポン(2部)を聞いてからかも。

筒美メロディの多くは明らかに洋楽を“引用していて、近田はそれを突っ込みながらもリスペクトしているのだった。

パクリの批判があまり出ないのは、その引用がとてもスマートで作品が上質だったからにほかならない。そんななかでもわたしが「うまいっ!」と思ったのは、あのKISSの「I Was Made for Lovin’ You」を桑名正博の「セクシャルヴァイオレットNo.1」に仕立て直したテクニック。さすがだ。さすがです。「サード・レディ」もいい曲だったなあ。

つくづくと、惜しい人を亡くしたと思う。ご冥福をお祈りします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麒麟がくる 第二十八回 新しき幕府

2020-10-18 | 大河ドラマ

第二十七回「宗久の約束」はこちら

片岡鶴太郎登場。先週の陣内孝則につづき、「太平記」の面々が次第に集結。でもまさか鶴ちゃんとフランキー堺の黄金コンビの再現は無理なのがさみしい。

鶴太郎が演じるのは、新しい幕府をつくろうとする面々の期待とは裏腹に、これまでの実務を担ってきた摂津晴門(せっつはるかど)。うわー知らない人。つまりは新しい革袋に古い酒を新将軍足利義昭(滝藤賢一)は入れるのではないかと。

鶴ちゃんのコメントがうれしい。

「池端俊策先生の脚本なので、呼んでもらえたらうれしいと思ってました」

太平記のファンも待ってたよ。「軍師官兵衛」でふらふらしていたあの役も太平記の変奏曲だってみんな応援してたし。

歴史に本来の意味で明智光秀(長谷川博己)が登場したのは今回から。これまでは何をしていたかよくわからない人だったとか。普通、そういうことだといろんな女性といろんなことになるはずだけど、これまでにそういうことになったのはわずかに2名。池端さんおみごと。いやおれは何を言っているんだ。

信長(染谷将太)の誘いを断って将軍についた光秀。それはまあ、ありだよね。で、どうやら尾張からかけのぼった信長のことを、旧勢力はうさんくさいと思っている。

でもつくづく思いますよね。この理屈を敷衍すれば、越後の上杉とか甲斐の武田がやってきたら実際はどうだったんだと。よほど圧倒的な武力がなければ京は押さえつけられなかったということでは?

だから織田がまず勝ち、光秀がひっくり返し、秀吉が打倒して家康がかすめとった天下というのは、朝廷や幕府を無視するに正解だったということ?それとも織田のありようが凄すぎたのかな。

少なくとも足利という金看板は消えたでしょう?あ、こんなこと言ってよかったのかな。歴史知らずなんでご容赦を。

第二十九回「摂津晴門の計略」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追悼筒美京平PART3「落葉のメロディー 🍃」 小林麻美

2020-10-17 | 音楽

落葉のメロディー 🍃 小林麻美

PART2「にがい涙」はこちら

さあ列挙しますよ。

・「ブルーライトヨコハマ」いしだあゆみ

・「ビューティフル・ヨコハマ」「真夏の出来事」平山三紀

・「純潔」「傷つく世代」「色づく街」南沙織

・「さらば恋人」♪さよなら東海たぁてがみぃ♪堺正章

・「卒業」斉藤由貴

・「夜明けのMEW」小泉今日子

・「センチメンタル・ジャーニー」松本伊代

・「落葉のメロディ」小林麻美

うわあ。なんか色彩豊かって感じじゃないですか。続きますよお

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追悼筒美京平PART2 The Three Degrees - Nigai Namida

2020-10-16 | 音楽

The Three Degrees - Nigai Namida

PART1はこちら

筒美京平メロディの特徴は誰でも感じとれると思う。

おしゃれなのだ。洋楽っぽいというか(なにしろスリー・ディグリーズの「にがい涙」を書いた人ですし)。

それは彼の歌謡曲嫌いが確実に影響していると思うけれど、それにしてもこの多作ぶりはすごい(「怪物くん」のテーマまで書いてる!)。

おしゃれで、勤勉。これは強い。作詞家の挑戦をあっさりと受け入れ、撃ち返す強靭さ。それでいながら、めったにオモテに出てこないシャイな人。なにしろこの訃報がらみで初めてご尊顔を拝見したのだ。うーん、マジで惜しい人を亡くしたなあ。

彼の作品でわたしが好きなのを列挙します。あ、こりゃー長くなるな。PART3につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追悼筒美京平PART1 想い出の樹の下で

2020-10-15 | 音楽

想い出の樹の下で (Omoide No Ki No Shitade) - 岩崎宏美 (Hiromi Iwasaki) - 1977年 (8th シングル)

とりあえずアップしておきます。筒美京平の死にわたしもショックを受けている。でもどのメディアも岩崎宏美の曲への言及が少なすぎる!

「二重唱(デュエット)」「想い出の樹の下で」「ロマンス」などの完成度の高さはどうしたことだろう。

ひとつの“楽器”として、岩崎宏美というタレントの歌唱力に筒美先生は狂喜したのではないだろうか。

こういう特集はブログでしかやれない。続けますよ

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする