ウォーキングに参加。







戦国大名九州3強(大友、島津、龍造寺)と言われた肥前の龍造寺隆信(鍋島の主君、鍋島藩祖・鍋島直茂の従兄であり義理の兄)の生誕地、佐賀市中の館へ。

隆信のヘソの緒が納められた胞衣塚(えなづか)も。
当寺・法専寺の開基は、龍造寺の家臣・池田氏と郷土史に書かれています。
当寺が最初から真宗だったのか、江戸になって他宗から真宗に転派したのかはわかりません。
いずれにせよ、開基の主君だった龍造寺隆信の生誕地を初めて訪れました。
ウォーキングは楽しい。
普段通らない、初めての道(自動車道路でない旧道)を歩いて、たくさんの発見があります。これも、企画案内してくださる方々があればこそ。
帰りはゆめさが大のお仲間数名と佐賀唯一のデパート「玉屋」(2月1日から経営者が京都の不動産会社に代わった)本館6階で開催中の蘭展を拝見。



「蘭展」には、ゆめさが大のお仲間で受賞常連、蘭育てのベテランの方の蘭を拝見に。
昨年彼女のアドバイスを受けて、他所からいただいた蘭を枯らさずにすんでいます。
同じフロアでは全国の名産品展も開催中。
福岡県折尾駅の有名駅弁・「かしわめし」を買って帰りました。
