![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/90/06588e2cd0beed02a39efef469f7eca5.jpg?1658045551)
7月17日午前8時から境内外の掃除。
35名ほどの方々が蒸し暑い中ご奉仕くださり、内外ピカピカにしていただきました。
お疲れさまでございました。ありがとうございました。
大急ぎで片付けて、午後は、池坊巡回講座へ。↑写真
毎年、本部講師が佐賀にご出向くださいます。
巡回講座が始まって70年だそうです。
私が若い頃、お茶(茶道)、お花(華道)を学ぶ方が多かったのですが、現代では少数になってきています。世界に誇る日本の伝統が先細りなのは残念です。
さて、講師(本部講師は圧倒的に男性が多い)の作品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/67/30885d6901dc6e2f276112178aa94f09.jpg?1658045771)
水陸生け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/41/448e7a366152aac6397513024d6b950c.jpg?1658045770)
自由花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/df/bba999b99a7eaaffb8c060554a8b6980.jpg?1658045770)
立花正風体
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/72/dd18e5e2aff4640c3f3878500dabb157.jpg?1658045771)
自由花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/28/db3f65b180c8f2af734136179ffc3999.jpg?1658045770)
立花新風体
毎回終了後、一部花器や花材プレゼントのクジ引きがあるのですが(私は当たったことがない)
最後の写真↑の立花新風体の作品が親しい方(同じ組内M寺ご門徒のHさん)に当たりました。
この作品、かなり大きい。
Hさん曰く
「ウチの床の間は狭いから、お寺の床の間に生けて!」
と、私に譲られ、素直にご厚意を受けました。
幸い、作品を立てられていたのは師匠の剣山だったので、剣山に挿したままの作品をそっと持ち帰り、門徒会館の床の間に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/eb/5ef5b1c5df7fce0250c5596caa36c017.jpg?1658046552)
百合の位置等、おかしくなっていると講師がガッカリされると思いますが、夕方からウチで組内会(組内住職の会議)だったので、早速、生け(花器に剣山ごと、そのまま置き整え)させていただきました。
床の間がゴージャスに!
きょうも多くの皆さまにお世話になり、盛りだくさんの1日を過ごしました。たくさんの有り難いご縁に恵まれました。
贅沢な1日でした。
ありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます