goo blog サービス終了のお知らせ 

お寺のオバサンのひとりごと

心のマッサージにお寺へ行こう!

暮れの境内清掃

2016年12月11日 | 行事・案内
 きょうは、放射冷却で厳しい寒さの早朝より11時頃まで、仏教壮年会会員諸氏と仏教婦人会役員さんはじめ、当番地区の女性方に境内清掃&仏具の「おみがき」のご奉仕をいただきました。
 
 寒風をきって、遠路、バイクや自転車で駆けつけてくださった方々

 体調がさほど良くないのに、おいでくださった方々

 皆さん、大変(ホントに超多用)の中、法専寺にご参集いただき
ご奉仕いただきました。

 晴天にもめぐまれ、おかげさまで、法専寺は内外、ピカピカになりました。
 
 
 ご奉仕くださったご門徒の皆様、お疲れ様でございました。本当に有り難うございました

 厚く厚く御礼申し上げます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の言葉 その2

2016年12月10日 | 仏教


鹿児島教区川内組で作成されている法語カレンダーの12月のことばです。

 わかりやすい解説文 ↑ もありがたいです。

 阿弥陀如来の「はたらき」(いつでも、どこでも、だれにでも、届いてくださっている、仏の智慧と慈悲のこころ)があらわされています。

 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成道会

2016年12月08日 | 仏教


きょうは、成道会(じょうどうえ)
お釈迦さまが、真理を覚られた日です。
クリスマスはしないので、きょう、お祝い。
孫にケーキと、ささやかな品をプレゼント。

お釈迦さま、ありがとうございます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本願寺佐賀教堂清掃奉仕

2016年12月06日 | 行事・案内
 きょう午前中は、年に1回、組(ウチの場合は11ヶ寺のお寺のグループ)の仏教婦人会(ご門徒女性)による
佐賀教堂の清掃奉仕でした。

 今回、法専寺からは、教堂にお参りするのは初めて の お二人 + 坊守(私)で参加。

 教堂内外をお寺ごとに手分けして掃除しますが、きょう、法専寺は、外掃除(お庭)の当番でした。
 やわらかい陽射しの中、せっせっと、落ち葉を掃いていたら、温まりました。
 
 植物の自然のいとなみを感じながら、楽しく清掃作業。今年も元気に清掃奉仕できたことは有り難いことでした。

 午後1時半からは、佐賀教堂の常例法座(6,16,26日に開かれていて、どなたでもお参りできます)に参詣。

 ご講師には、

人間は出会いによって育てられ、別れによって深められる

という言葉を紹介いただきました。

 また、仏さまの こころ は、自利利他円満 
 仏と成る道を今、歩ませていただいていることを お聞かせいただきました。

 教堂からの帰りは、予約していた本を借りに、公民館の図書館分室に寄り、
 
 孫のために「成道会」(じょうどうえ・12月8日 お釈迦様が覚りに至られた日)のお祝いケーキを予約し、
 書店に行って、施設にお世話になっている老母が楽しんでいる「点つなぎ」のパズル雑誌を購入して帰宅しました。

 ご講師が、毎日、夜、その日1日のことを振り返ってみることを おすすめくださいましたので、振り返ってみましたが
きょうも、たくさんのご縁をいただいて、実りある1日を過ごさせていただきました。

 有り難うございました。 南無阿弥陀仏

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本堂のピアノ

2016年12月05日 | 雑感


本堂のビアノは私が法専寺に嫁入り道具?として持ち込んだものです。
小学生の時、買ってもらったビアノなので、もう50年以上使っています。

 私自身は、ちっとも上手にならず、今も、法要の最後に歌う「恩徳讃」は、ピアノ伴奏せず(しょちゅう間違えるので)、CDを流していて・・・買ってくれた両親に申し訳なかったのですが

 今は仏教讃歌の練習で、指導の先生が奏でられて大活躍。孫が練習したり、遊んだり・・・

 50歳を超えるピアノですが、毎年1回、調律師さんがおいでくださいます。

 調律は、もちろんですが、ピアノの内部掃除して、乾燥剤も入れ替えられます。

 冬場のコーラス練習の折、ピアノの傍でストーブを付け、喉のためにヤカンをのせて、湯気を出していたりするのですが、調律師さんが、そのストーブとストーブに載せたままのヤカンをご覧になって、
「あまりピアノの傍で湯気を立てないでください
と、注意されました。

 はい、気をつけながら、法専寺で大切に長~く使い続けたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の言葉

2016年12月03日 | 仏教
 師走になりました。
 平成28年の「法語カレンダー」12月の言葉は

 世のもろびとよ みなともに
 この みさとしを 信ずべし


 今年の法語カレンダーは、「正信偈」の意訳・勤行聖典(赤い本)の「正信偈」の下の段・「しんじんのうた」の
言葉でしたが
 12月の言葉は 「しんじんのうた」の最後2行の言葉

 漢文の「正信偈」で言いますと 同じく最後の2行

 道俗時衆共同心
 唯可信斯高僧説
 (どうぞくじしゅぐどうしん ゆいかしんしこうそうせつ) 

 お釈迦様より、インド~中国~日本 と「七高僧」(7人の高僧方)が、伝えてくださった 浄土真実の御教え に、素直に帰依し、その御教えを心の拠り所として、生きぬいてください

 というオススメに素直にうなずくばかりです。


 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする