保津川下りの船頭さん

うわさの船頭「はっちん」が保津川下りの最新情報や、京都・亀岡の観光案内など、とっておきの情報をお届けします。

基本と初心を忘れず、我が空手修行の意義。

2006-10-11 01:12:20 | 空手・格闘技
どのような分野においても一芸を極める為には、基礎となる基本が
最も大事であることは言うまでもありません。

自分が生涯をかけて極めようとする空手道の世界でも例外ではありません。

昔、極真空手の創始者である大山倍達先生が
「握り方三年、立ち方三年、突き方三年、合計九年経たないと空手の門には立てない」とよく語られ常に基本を意識することの大切さを説かれていた。
夜、突然目が醒め「本当にこの拳の握りで間違いはないのか?」という
疑問が沸きあがり布団から飛び上がる事も日常茶飯事とも仰っていました。

拳聖と呼ばれた武の達人・大山倍達先生にしてもそうなのです。

自分ごとき、道半ばの青二才には至極当然に自覚せねばなりません。

しかし慣れとは本当に怖いものです。
シンプルで単純な「基本」は、年月が経つとマンネリ感と当り前感が
出て解かったつもりになり散漫な意識の中、ついつい勘違いしたまま
流してしまうことが多いのです。

勘違いしたまま、このような稽古を続けていても、若い頃は体力と勢い
で上達でき、試合でも結果を出せたりすることがままあるから始末が
悪く、「基本の重要性」も徐々に意識しなくなるのです。

しかし「基本」を疎かにしていた者は、必ず頭打ちとなり、
一定のラインから上達が鈍り、年齢とともに成長は止まっていくもの
だと最近特に感じることが多くなりました。
いったん頭を打ち出すと、結果を残せていた頃の過去の栄光が
忘れられず、焦ってノタウチ回ってみたものの結果は出ず、
挫折感と失意の中で、その分野から淋しく去っていった者も
少なくないのです。
そんな時、自らを省みることを怖れず基本に立ち返り、修行し直した者
は、その大きな壁を乗り越えられることが出来るのだと思います。

冒頭の大山先生の言葉にある‘九年’という年数も、実年数ではなく
時間の例えで、それくらい長い年月を「基本」という地味で
単純な反復練習に費やさねばならないという意味なのでしょう。
何事もスピード化の時代、インスタント全盛の今日では
地味で単純な基礎つくり作業は、辛気臭くて敬遠されがちです。
空手技でも、器用な人なら2~3度見たら真似事の様な格好は
すぐに出来てしまうかもしれません。
しかし、一撃で相手がひっくり返るような、大山先生の様に猛牛まで
一撃でひっくり返る様な「本物」の正拳は生まれてはきません。

本当に生涯通用できる「本物」の技は気の遠くなるような
基本の反復練習の中からしか生まれません。
「急がば回れ」ということわざがあるように空手の世界でも
最後に勝つのは基礎がしっかり出来ている者なのです。

基礎ができている者は、生涯忘れない「本物」の技術が
自らの体にしっかり練り込まれています。
空手で学んだ「基本」の大切さ、初心に立ち返る謙虚さを忘れず、
何事においても通じ、常に自らの慢心を戒め、人生においても
「本物の人」になれるよう「基本と初心」を忘れない事が肝心です。

「人生にも通ずる悟り」ここに「我が空手修行」の意義を
見出すことが出来と日々感じているのです。

第4回京都学生祭典・京炎そでふれ!亀へん&子亀が熱演!

2006-10-09 11:22:51 | 京都情報
平安神宮周辺一体を貸し切って、音楽や踊りのコンテストなどを
繰り広げる「第4回京都学生祭典」が昨日8日に開催され、
我がまち亀岡から「よさこい連・亀へん」と「子亀SPARK」らが出演、
学都京都で「亀岡魂」あふれる踊りを披露してくれました。

「京都学生祭典」は京都で学ぶ大学生たちが中心となり、
‘京都は一つのキャンパス’という思いに結集、力を併せて
‘まつり’を創り京都から新しい力を発信するという企画。

今年で4回目を迎え「京都の新しい踊り」として「京炎 そでふれ!」
を開発するなど、毎年、バージュンアップしているイベントです。

昨日は祭典最大のイベントとして盛り上がりを見せる
「京炎そでふれ!全国おどりコンテスト」と学生音楽の
頂点を決める「kyoto Student Music Award」が平安神宮
前通りを全面貸切にして6会場を設置、学生サークルなど
約110団体が各会場で熱演を繰り広げました。

我がまち・亀岡からは、保津川開幕イベントにも出演してもらった
「よさこい連・亀へん」とそのキッズ部「子亀SPARK」、
京都学園大学のダンスサークル2団体が出演しました。

一般の部に登場した「亀へん」
「下手でも亀へん、笑舞(しょうぶ)したらんかい!」を
合言葉に「亀へん大噴火!」を熱演、一糸乱れぬ迫力ある
踊りに観客の目はくぎ付け。
「燃える亀へん魂」を披露してくれました。


その後は「子亀SPARK」の登場です。

亀岡の小学生を中心に5才~12才までの33人が出演しました。
その中には我が娘も参加しているので、親はっちんは少し緊張状態。
子亀に参加してまだ日も浅く、大勢の前で踊るのは初めての経験です。
コンテストなので「みんなの足だけは引っ張るなよ~」とそれが一番の心配。
実はここ数日、家でビデオを見ながら一緒に特訓していたのです。
まあ、その成果が出たかは、素人の私には判断できませんが、
なんとかみんなに付いていけたのでは、と思っております。

各コンテストが終了すると、この学生祭典のフィナーレにはいります。
フィナーレは平安神宮境内を貸切り「京炎そでふれ!6000人総おどり」



6000人のおどりの迫力は圧巻もの!

秋の夜空に京都の若者達の熱き歓喜が響き渡ります。
ボルテージも最高潮へ!

京都の学生パワー、恐るべし!です。

「自分達の学生時代にこのような‘まつり’あれば、ぜったい参加してるよね」
と妻と話しながら、今の学生がちょっぴり羨ましくも感じた次第。


でも、亀へんや子亀たち、本当によく頑張ってくれました。
天下の京都でこれだけ大きなイベント、しかも平安神宮前で
「亀岡」の存在をアピールしてくれたこと、誇りに思います。

今はそのような状態ではないのですが、いつか、私達保津川下りも会社を
あげて、このように「亀岡」をアピールする若者たちの活動を支援する
ことができれば素晴らしいことだなと感じた次第です。


本日も保津川下りは運休しております。

2006-10-08 08:26:54 | 船頭
河川の増水の為、本日も引き続き保津川下りは
運航を中止しております。

本日、保津川下りへのご予約をいただいていたお客様、また
予定されていたお客様には大変ご迷惑をおかけ致します。

何卒、御了承下さいます様、よろしくお願い申し上げます。

今日で4日目の運休ですが、長雨により川の水量が多いまま
引かず、迂回路着船場が水没しているため、運航が出来ない
状態です。

本来の通常運航なら、ほぼ毎日運航できる水量なのですが、
今シーズンはとりあえず、御了承下さる様、お願い申し上げます。

NPO京文映が「綱みち」を撮影

2006-10-04 23:55:28 | 角倉プロジェクト・世界遺産事業
今日、保津川開削400年事業の一環として
「NPO京都の文化を映像で記録する会」のメンバーが
乗船され「綱みち」など現在も残る保津川の
歴史的景観の撮影をされました。

NPO京文映は、日本固有の文化を映像や音、活字で記録し
次の世代の人々や児童に伝えて行く主旨のもと活動されている団体で、
東映や松竹などの撮影所で活躍されたOBの方たちが中心となり
積極的な活動をされておられます。
主に日本文化の中心であった京都の文化の撮影に取り組まれています。

また今年は保津川開削400周年の年にあたることから、
京都府・南丹広域振興局の「なんたん水辺ネットワーク事業」
の企画運営団体にも選ばれ、8月20日に行われた「保津川クリーン作戦」
10月22日「保津川支流・南郷お堀プロジェクト」などの
撮影にも参加して下さり、保津川の歴史やこれまで果たしてきた役割り、
川の大切さをアピールするためゴミ問題等々、環境保護について
考える映像作品を創って下さる予定です。

今日の撮影船には、私も400年委員として船の操船を担当し、
名所の歴史や現状を解説しながら参加しました。



また、船を現存の綱みちや400年前の開削の跡、古い記録に残っている
場所に特別停止させ、現場に下りて撮影と検証を行ないました。


ここが今も残る「綱みち」です。400年から350年間、
この細い道を3人の船頭が50mもある麻の細いロープを肩から担ぎ、
引っ張り帰った道なのです。

今もその姿を残すこの道を歩いていると、当時の船頭達の
苦労が身に沁みて感じられます。


今保津川の映像としては一昨年フランスから発掘された
「100年前の保津の流れ」や70年前の映像が残って
いますが、この撮影のフイルムが400年目の映像として
後世に残っていくと思うと、今回この撮影に船頭して
参加させてもらえたことは幸運で光栄なことで
あり船頭冥利につきるというもの。

いろいろな事が起ってくる保津川の400年目の年ですが、
長い歴史のなかで考えると、一つの節目、歴史の分岐点に
今、立っているのだと実感できる一日でした。

本日、御乗船頂いた、NPO京文映、亀岡市文化資料館、保津川開削400年
の実行委員の皆様、本当にありがとうございました。

保津川開削400年事業もいよいよ大詰めです。
歴史に残る事業にできる様にお互い頑張っていきましょう。

嵐山亀山公園の角倉了以像

2006-10-02 20:02:15 | シリーズ・京都を歩く
嵐山にある保津川下りの着船場を上がると、すぐ左手に
小高い丘への登り小口に気が付きます。

この石畳の階段を登ると「亀山公園」があります。

小倉山の東南に位置するこの公園は、正式名称を「京都府立嵐山公園」といい
1910年に整備された府立公園で、園内を登りきった高台に
「亀山天皇陵」があることから亀山公園と呼ばれ親しまれています。

園内は、大堰川沿いを歩く観光客の喧騒がうその様に
閑静な空気に覆われ、遊歩道も整備されています。
深い木々に覆われ緑の豊かなその園内には、春は桜、秋はもみじが
色づき訪れる人の目を楽しませてくれます。

この亀山公園に私達「保津川下り」の生みの親・角倉了以翁の銅像があります。
実はこの銅像には私の過去の思い出が沁みこんでいる縁ある銅像でもあるのです。

この嵐山の地にあって眼下の保津川(大堰川)を開削、続いて高瀬川を開削する
など江戸時代より京都の産業振興に多大なる貢献した「京都の恩人」と
して建立されたもの。

銅像の横には「大堰川開削王・角倉了以翁」と記した石碑が建っています。

この銅像は「大悲閣千光寺」にある了以の木像とは異なり、しっかり
立ち上がって、眼下の大堰川を見下ろしている。手には開削事業の
象徴、ツルハシを握っています。
この了以翁の銅像は昭和63年5月28日に再建されたもので、
第二次大戦時に金属供出に協力するため、一度取り壊されていた。
この了以像の再建事業の発起人には、私が前職時代、師匠と慕い
大変お世話にもなった故・木俣秋水先生がなられている。
今、全く異なる船頭という職業に付いたもの、400年事業の委員と
して角倉了以翁の顕彰事業に携わっていることに、なんとも奇しき因縁めいた
ものを強く感じずにはいられません。

「角倉了以翁像保存会」と記された石碑に名を列ねる人たちも
よく存じあげていた方ばかりで、その名を眺めていると当時の
いろんなエピソードがスライドショーの様に甦ります。

保津川開削400年を迎えた今年、この亀山公園の角倉了以像の
前で、了以を点として、自分の「過去」と「現代」が
一つの線でつながった、そう感じた一日でした。