散歩日記X

札幌を中心に活動しています。食べ歩き・飲み歩き・ギャラリー巡り・読書の記録など

何やってるんだ!

2017年02月18日 21時41分39秒 | 食べ歩き
さっきまで腹が減っていなかったんだけどなあ。さらに酔いが回ったせいか、ふらふらとカレー店へ。しかも、昼間に「刺激物は良くない」とあれほど思ったのに。

もう一つよりによって、注文したのがカツカレーなのである。ダメダメだな。わずかな救いは写真ではカツが小さく見えることだ。



明日もちょっとやらかすので、明後日からは節制したいと思う。



今日は路面がツルツルだ。


どっちにしよう

2017年02月18日 21時38分10秒 | 飲み歩き・その他札幌市内
今日は2軒目の後、腹が減ったら蕎麦居酒屋、そうでもなければバーへ行こうと思っていた。結果、あまり腹が減っていないため、狸小路を西へと向かう。

西7丁目から8丁目あたり。

 

西9丁目から10丁目あたり。

 

そして今年初めてのバー「K」へ。



結構酔っぱらっていたので、フェイマスグラウスソーダ割り、白ワインを飲んで終了。割とくつろいで、どうでもいい話をした(話題は記憶なし)。

北24条から南下

2017年02月18日 20時01分44秒 | 飲み歩き・すすきの界隈
北24条の中華バルを出て、地下鉄に乗りすすきのへ。恒例のバー「N」へ。先客が数名いたが、私の定位置が空いていた。1杯目は爽やかさを求めて、アクアビットモスコミュール。



2杯目はアクアビット+スコッチ+ボルスホワイトミント+レモンのさっぱりスッキリの味。爽快感を求めて、ホワイトミントはGET31ではなく、ボルスになったとのこと。



3杯目は懐かしい味を求めて、オールドパル。たまにカンパリの苦さが効いた、このカクテルが飲みたくなる。



目の前にあるWhisky Voiceを読んでいたのだが、先日お亡くなりになった山崎マスターの投稿が載っていた(再読なので、知ってはいた)。バーテンダーをやっていたのも凄いが、こういう投稿をされていたのも凄いと思う。


中華バル

2017年02月18日 18時07分37秒 | 飲み歩き・その他札幌市内
私は東京に行ったときに蒲田に泊まることが結構あるが、庶民的な街であるせいか、安い飲食店は多い。そんな中でも札幌では見かけない形態の店として、中華小皿料理の店を幾つか見かけるのである。普通中華料理といえば、大勢で行けというのが相場である。しかし、小皿料理だけあって、一人でいっても何とか3品くらいは注文することができ、値段も安いと、非常にうれしい感じなのである。

さて、札幌にそんな店はあるまいか。北24条に中華バル「SR」という店があるのを発見していたので、行ってみることにした。

店に入ると、先客2名(良かった)。私は一人なのでカウンター席に座る。飲み物は甕だし紹興酒にしよう。ちょっと待っていると、紹興酒漬け枝豆としゃれたグラスに入った紹興酒がやってきた。枝豆の味付けが良く、紹興酒もすっきりしている。



まずは中華タパス3点盛りを注文。



やってきたのはピータン、よだれ鶏、白菜の甘酢漬け。ピータンは中華タレの味付け。よだれ鶏はゴマや唐辛子のようなものがかかっているが、さほど辛くはなく、鶏の淡泊な味を引き立てている。白菜の甘酢漬けには唐辛子がのっているが、ほんの少しピリッと引き締める辛さ。全体にバランスがいい。

紹興酒をお代わりし、棒棒鶏サラダと野菜たっぷり焼売を追加。



棒棒鶏サラダは細かく切った鶏に野菜を合わせたもの。味付けは中庸。



焼売は野菜というよりは肉みっしりに感じられる。しかし食感はやわらかいので、やはり野菜効果があるのだろうか。

全体的に食べ物は美味い。辛すぎたりしないが、しっかり中華の風味は効いている感じ。今日食べたもの以外にスモーク料理も手ごろな値段からあるが、それ以外のいわゆる中華料理(エビチリとか酢豚とか)はそれなりの値段。一人でこの店のメニューを満喫するには、ちょっと難しいところもあるようだ。


20170218ギャラリー巡り

2017年02月18日 16時59分04秒 | ART
本日は人間ドックのため昼過ぎのスタートになり、大丸→エッセ→赤れんがテラス→大通→kitakara→富士フイルム→東急ハンズ→三越→スカイホール→さいとう→ivory→レタラ→ポルト→ミヤシタ→市民の15か所。

■さいとうギャラリー「糸井崇史 宮崎亨 二人展」。
宮崎亨「やむにやまれぬ」:作者特有の情念に加え、洗練された美しさがある。

■ギャラリーレタラ「渡辺行夫 イタドリ彫刻展」。小さなギャラリー全体が熱帯動植物園のような、雰囲気。なかなか見ごたえのある彫刻展だ。

■ポルトギャラリー「北翔大学美術作品展 芸術メディア学科 芸術学科」。
村田アグネス彩「Awake」:どハデ女のドライブ。ここまで来ると、ある種の美しさに昇華しているかも。
佐藤恋「イカ」:大小の円だけを使って描いた、デザインチックなイカ。

何気なく3月に開催されるらしい展覧会のDMを手に取った所、こんなイベントが紹介されていた。
3月4日(土)13:30~15:00 ワークショップ(ファシリテーター:山崎正明)
3月4日(土)15:00~16:30 アートよもやまばなし(梁井朗氏と参加メンバー)

おお、これは行かなくては! と燃え上がったのだが、残念なことにその日は札幌にいないのではなかろうか。

■市民ギャラリー「北海道教育大学岩見沢校芸術課程美術コース書専攻第8期卒業制作展」。私は書の良しあしが全く分からないのだが、あれだけ大きな作品をバランス良く仕上げているだけでも、なかなかのものではなかろうかと勝手に思う。

ギャラリーミヤシタでは、建物の前の除雪具合が素晴らしかった。



珍しくこのあたりを歩いたのだが、寿司屋さんの晩酌セット、通し、刺身三品、握り三品、お吸い物、ドリンク1杯で1000円って、格安すぎないだろうか。これ、会社の帰り道か近所だったら、必ず試しに行くけどなあ。


人間ドックの日

2017年02月18日 12時15分34秒 | 食べ歩き
本日は人間ドックの日であった。ほぼ平日の出勤時間に家を出て、病院へ。受付開始の8時半過ぎに到着したが、すでに結構な人が受付を済ませたり、待ったりしている。但し、ここであわてる必要はない。あまり早く終わっても、昼食を食べる店が開かないからね。

検査そのものは円滑に進み、最後の胃カメラへ。毎年これが鬼門なのだが、今回は説明の人がもの柔らかく、落ち着いて検査を受けられたせいか、過去最高に楽に済んだ。しかし、結果が今一つだったのである。

一つは糜爛性胃炎。原因はストレス(当たり)か飲酒(当たり)とのこと。もう一つは軽度の逆流性食道炎なのだそうだ。原因は加齢(当たり)、刺激物(それほどでもないが)、酒(当たり)、たばこ(吸わない)、体重増加(増えてない)、デスクワークと猫背(当たり)、夕食後すぐ寝る(そうでもない)とのこと。

酒をやめると大幅にストレス増になりそうなので、この中で手を付けるとすれば刺激物を避けることと、デスクワークの途中で背筋を伸ばすことくらいかな(そういう今も、猫背気味だ)。

せっかく胃カメラが楽に終わったのに、残念な気分になり、昼食へ。今回は初めてとなる「CC」に行ってみようと思っていた。それはメニューにカレーパスタ(刺激物なのでは…)があることに気が付いたからだ。カレーはやっぱり激辛でなくても、刺激物に入るのだろうか。

ところが、残念なことにカレーパスタは17時からのメニューの中に入っている模様。諦めて、この店名物の牛タン焼きカレーにしてみた。最初にサラダが出てくる。



そして思ったより早く牛タン焼きカレーが到着。いやー、そんなに辛くなかったので、許されよ、私の食道よ。



カレーはチーズと卵(写真では見えない)のせいもあり、かなりマイルドな味。牛タンはどちらかというとカレーに押されている感じかな。それから鉄板の方は熱々だったのだが、上面はもう少し焼き色を付けても良いのではなかろうか。最初食べられないくらいの熱さなのかと思ったが、それほどではなかった。

付け合わせには福神漬けと玉ねぎのピクルス。なかなかいい。



ここはいつもの人間ドックについてくる昼食券で支払いをする。