魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中です。ご容赦願います。 ぶろぐの写真はオリジナルです。無断転載はお断りします。

シマヘビとは・・・これも採集の楽しみ

2006年05月30日 23時00分52秒 | 魚介類採集(淡水・汽水)

今日採集した中で一番のヒットはなんと言っても
シマヘビElaphe quadrivirgataだろうか。



真っ黒でからすへびという俗名で呼ばれておりますね。

さて、このシマヘビ飼って見たいのは山々なんですが、
実は水槽の数が足りず。
泣く泣く逃がしてしまいました。(TUT)
まぁ次があるさ。

しかし、このようなものもまた採集の楽しみかもしれない。
蛇嫌いな人ごめんなさい。
次はマムシを捕まえて首に巻いてねたにしますのでお楽しみに(笑)

※シマヘビは魚介類ではありませんが、魚介類採集のついでに
採集できたのでこのカテゴリーに含めました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

採集へ行ってきましたよ。

2006年05月30日 21時04分39秒 | 魚介類採集(淡水・汽水)

今日は県境付近にある河川へといってきました。
所要時間は家からおおよそ30分でした。

まず近くのあぜ道でおもしろいものを採集しました。


おそらくシマヘビと思われます。
かつてシマヘビを採集したことがあるのですが
今回は久しぶりの出会いとなりました。




で、蛇を見るとこんなことしたくなっちゃいます(笑)

で、肝心の魚のほうは貴重なヨシを逃したりしてしまったりして
結局カワヨシノボリとカマツカのみ。
うーん。なんか博多湾流入河川とあまり変わらないかも。
アカザ狙いはもっと上流へ行かなきゃだめみたい。
ステップアップしなきゃ

次はニホンマムシorハブですかね(笑)
目標達成にはまだまだ道険し。
最終目標はキングコブラとブラックマンバ、イラブーです(爆)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただいまから

2006年05月30日 16時21分14秒 | 魚介類採集(淡水・汽水)


採集に行ってきます。
結果はブログにて紹介します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の魚 2006.05.30

2006年05月30日 00時04分38秒 | 今日の魚(不定期更新)


カサゴ Sebastiscus marmoratus (Cuvier)
カサゴ目フサカサゴ科 Scorpaenidae
採集場所 愛媛県西海 全長8cm 採集:サビキ釣り


カサゴは、カサゴ目フサカサゴ科カサゴ属の魚で、全長30cmに達する。
この魚は非常に美味しい魚で、刺身、塩焼きなどにする。
私はこのカサゴを飼育しているのだが、この魚を飼育していると、
食卓にはない一面を見ることができる。
餌を発見したときの瞬発力がすごく、浮遊している餌に
突進するように食いつく。
そして動き方。愛嬌があり、かわいらしい。
飾り珊瑚にもたれかかる姿は、自身を髣髴とさせる・・・?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする