前回もハナアナゴのことを書いたような気がしますが、2回連続でアナゴの仲間、ハシナガアナゴです。
ハシナガアナゴは「アナゴ」という名前がついていますが、アナゴ科ではなくハモ科の魚類。ただしアナゴ科と、ハモ科は近縁なよう。もっとも、近年はアナゴ科自体が単系統群ではないといわれておりますが。
やはりハモと同様に歯が鋭い感じ。きっとこの歯で甲殻類や小型の底生魚類、あるいはイカなどを捕食するのだと思われます。また薄い色でよくわかりにくいのですが、大きな胸鰭があります。この特徴で同じハモ科魚類のうち、ワタクズハモと区別できます。ワタクズハモの場合胸鰭は痕跡的、または完全にないようです。
日本産ハモ科魚類は本種とワタクズハモのほかに、水産上有用なハモ属の2種がいます。ハモ属の2種、ハモとスズハモの比較はまだできません。スズハモの状態のよい標本が入手できたならやりたいとは思っています。
ハシナガアナゴの特徴は肛門の位置が体の中央よりも後方にあること。ハモやスズハモでは体の中央よりも前にあることにより区別できます(ただし尾鰭が切れてしまっている個体は除く)。ほかにハモ属よりも吻がかなりとがっているのが異なるところです。さらには前鼻孔の位置も異なっています。ハシナガアナゴは吻の中央付近にありますが、ハモでは吻の前よりにあるようです。
今回の個体は鹿児島県近海の沖合底曳網漁業により漁獲されました。宇和島や高知沖では残念ながらまだ見ていません。ハモ属の2種はインド‐西太平洋域に分布し、国内ではハモは青森県から東シナ海、スズハモは釧路から東シナ海に分布するのに対して、ハシナガアナゴは熊野灘、土佐湾、佐世保、そして鹿児島県に分布しています。分布域が南方に偏っているのかもしれません。