つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

東和町会散策会「六義園」

2017年12月06日 | 日記
             東和町会の散策会「六義園」

東和町会(竹下友康会長)の散策会に参加しました。
行先は「六義園」です。13名が参加しました。
山手線の駒込駅に集合してから開園早々に入園しました。
六義園は五代将軍・徳川綱吉の信任が厚かった柳沢吉保が元禄15(1702)年に築園した「回遊式筑山泉水」の和歌の心息づく大名庭園です。

雲一つない快晴の天候に恵まれて紅葉に映える渡月橋をバックに写真撮影後、午前中は来園者も少なく園内をゆっくりと散策を楽しみました。
つつじ茶屋や滝見茶屋付近の樹木の紅葉が素晴らしく落ち葉を拾っていく人もおりました。
池の中央に位置する蓬莱島は、神仙思想を主題とした石組の一種で典型的な洞窟石組(アーチ形)の島です。
園内で一番高い築山で、標高35mの藤代峠は「富士見山」と呼ばれ、そこからは素晴らしい展望が開けております。

正門近くの桜の花の咲くときは人気のある枝垂桜の木を見ながら退園した後は、食事会となり散策の模様などを語りながら楽しいひとときを過ごして解散となりました。

(12月6日記)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする