つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

池袋ランチ会(丸富食堂)

2014年04月12日 | 日記
                     池袋ランチ会(鮮魚丸富食堂池袋東口店)

商売応援講座in池袋セミナーの開催前に、講師とスタッフ達で「池袋ランチ会」を開催しました。
会場は鮮魚が美味しい池袋東口にある丸富食堂です。

11人のメンバーが着席してそれぞれ注文をしたところに、お店に内山九十九さん(フードゲート社長)が見えて参加者に挨拶がありました。
名刺交換後、内山社長からかぶら屋、丸富食堂、屯ちんについての詳細な説明が行われました。
ランチ会に参加していた徳平賢史さんと内山社長とは東京国際大学の同窓生同志であります。

刺身定食、串揚げフライ定食、鯖の塩焼き定食、鯖の味噌煮定食、から揚げ定食などを美味しく楽しく食べておりました。ご飯は美味しく大盛りも無料で提供してくれます。味噌汁も旨いです。
そして美味しい定食も安価なので何回でも来たくなりました。

(4月12日記)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居東御苑

2014年04月11日 | 日記
                    天守台の桜(東御苑)

皇居の乾通りの桜の花見をしてから東御苑へ行きました。
この日は入門証の手続きをしなくて入ることが出来ました。

東御苑に入ったところでTAMCメンバーの梶田明宏さん(宮内庁職員)と会いました。多くの来場者のための案内役をしておりました。

天守台に登るときれいな桜の花が満開でありました。
北の丸公園にある日本武道館の緑色の屋根が見えます。
この天守台に天守閣を再現しようとの活動をしている団体があると聴いたことがあります。
本丸御殿は火災で焼失して東御苑の広場となっております。
松の廊下跡地も案内石碑があるだけです。
江戸城の再現、天守閣と本丸御殿が出来ればかなり凄いものが見られることでしょう。

桃華楽堂は音楽好きの香淳皇后さまの還暦記念として建設されました。
そこから書陵部の建物を通り平川門から皇居を出ました。
お城の名残を醸し出している場所です。

(4月11日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居乾通り(観桜)

2014年04月10日 | 日記
                       皇居乾通りの観桜

天皇陛下の傘寿(80歳)を記念して、皇居の桜の花見として坂下門から乾門までの乾通りを5日間開放をしました。
約38万5千人が観桜のために来場しました。

天気が良いこの日は早朝に出かけて開門の1時間半前から列に並びました。
開門を待っていると次から次へと列が出来てきます。
東京駅の方から行幸通りを過ぎ内堀通りに進む列が出来ておりました。

持ち物と身体検査を通過して坂下門から入場します。
宮内庁ビルの前から新宮殿を見ることが出来ます。
富士見櫓も内側から見えます。後方に大手町の高層オフィスビルが見えます。

乾通りを一方通行で進みますが、多くの人が写真を撮っております。
道灌濠付近の桜がとても綺麗でした。
蓮根濠の西桔橋から東御苑へ入りました。

(4月10日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サムライローズのステージ(さくら祭)

2014年04月09日 | 日記
                      サムライローズのステージ(光が丘公園)

サムライローズの歌のステージがありました。
光が丘公園の桜まつりの一環として出演をしておりました。
美原奈緒さんら5名のメンバーが歌と踊りを披露しておりました。

光が丘公園は広い場所なので、ステージは数カ所に設置されております。
出場前には雨も降ってきて花見客たちも帰っていく人たちもおりましたが、サムライローズが出場する頃には晴れてきて盛り上がっておりました。

サムライローズは、今年5周年を迎えて全国で活動をしております。
9月9日にはテレビ朝日EXシアターで記念コンサートが開催されることとなっております。
全国各地で活動しているサムライローズの活躍が期待されています。

(4月9日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉祥寺の街を散策する

2014年04月08日 | 日記
                         ハーモニカ横丁(吉祥寺北口)

吉祥寺の街並みを散策しました。
井の頭公園から子供の頃住んでいた住宅地をいくと、以前と変わらない場所や新しい家が出来ていたりして変わったところもあります。

井の頭通りに出るといせや本店があります。以前と同じ場所ですが今はマンションの1階のお店に変わっておりました。焼き鳥の香ばしい匂いが煙に乗って届きます。

北口に行って東急チェリーロードを通ると多くの人があります。ダイヤ街を通り抜け、肉のサトウの店では人気のメンチカツを求める人たちが長蛇の列で並んでおりました。
となりの小ざさの芋羊羹や最中も人気で客がお店を囲んでおります。

そこから駅までの一角は「ハーモニカ横丁」と呼ばれる昔ながらの飲食店や商店が混沌として営業をしております。子供の頃は闇市と呼んでおりました。吉祥寺の街の歴史の一端が見える場所です。

吉祥寺駅の南口もリニューアルして南北の通り抜けの通路も整備されておりました。
小学生、中学生の頃育った吉祥寺の街並みは、いつ行っても懐かしい思い出が蘇ってきます。

(4月8日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトリエクラブの「マジック教室」がスタート

2014年04月07日 | TAMC
 マジック教室(アトリエクラブ)

 アトリエ村高齢者総合相談センター(社会福祉法人豊島区社会福祉事業団)による「アトリエクラブマジック教室」を担当してきました。会場は西武池袋線「東長崎駅」から徒歩5分のアトリエ村です。

 地域の高齢者のための介護予防サロン「アトリエクラブ」の活動の一環として初めてマジック教室を取り入れたものです。
 マジック教室の講師はTAMC(東京アマチュアマジシャンズクラブ)メンバーの佐々木洋之さんと池内和彦が担当をしました。

 地域から参加応募のありました18名の方に、簡単なマジックを修得してもらいました。
 今回の研修演目は、①5枚のトランプカードが1枚消えて、また元通りになるもの。②3枚のトランプカードの真ん中を引くと前のとは変化したカードが現れるものです。

 はじめ演技を見ていて不思議そうな顔をしていた参加者たちは、マジックのタネを知ると「な~んだ。そうなっているのか」と言って面白く学んでおりました。そして家に帰ったら家族の人たちにマジックを披露するといって嬉しそうに喜んでおりました。

 今期のマジック教室は月一回の予定で半年間6回の研修が組まれております。次回開催時に学ぶロープマジック演目の実技披露をして第一回目は終了いたしました。

(4月7日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュージカル「銀河鉄道の夜」を観劇

2014年04月06日 | 日記
                 劇団ムジカフォンテ公演「銀河鉄道の夜」(豊島区民センター文化ホール)

劇団ムジカフォンテ(知久晴美代表)のミュージカル公演「銀河鉄道の夜」を観劇しました。
会場は豊島区民センター文化ホールです。

原作は宮澤賢治。脚本演出は知久晴美さんが担当しました。
劇団ムジカフォンテのメンバー18名によるミュージカルです。

素晴らしい歌と踊りに吸い込まれていきました。
主演のジョバンニとカンパネルラは台詞も多く、よく覚えられたものであると感心しました。

2日間の4公演のステージでありましたが、来賓の高野之夫豊島区長、柳田好史としまNPO推進協議会代表らがステージから挨拶がありました。
プログラムには出演者による「あなたの幸いとは?」についてのコメントが掲載されておりました。

素晴らしいミュージカル銀河鉄道の夜でしたが、ここまでの作品を仕上げた演出の知久晴美さんにとっては大きな財産が積み重なったことであると感動しました。

劇団ムジカフォンテでは劇団員を募集中です。
◆お問合せ先 ムジカフォンテ事務局 〒171-0011 豊島区池袋本町2-17-27 TEL03-3986-5659

また支援者のための「NPO法人ムジカフォンテ」の入会の申込みも受付中です。
◆お問合せ先 NPO法人ムジカフォンテ事務局 〒171-0014 豊島区池袋2-23-18-202 TEL03-5951-1508 Mail musicafonte@code.ocn.co.jp

(4月6日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の花見(井の頭公園)

2014年04月05日 | 日記
                     井の頭公園の満開の桜

井の頭公園の桜の花見に行きました。あと3年で100周年を迎えます。
子どもの頃に吉祥寺に住んでおりましたので井の頭公園は自宅の庭のように親しんでいました。
大人になった今も井の頭公園はいつ行っても昔のことを思い出させてくれる素敵な場所です。

七つの湧水がある井の頭池。徳川家康がここでお茶を飲んだところ美味しい水なので江戸の市民へ飲ませると造られたのが神田上水(神田川)であり、終着地点は駅名にもなっている御茶ノ水です。

井の頭公園には500本の染井吉野や山桜の木が見事な花を咲かせております。
池の中央に架けられている七井橋は写真撮影をする人たちでたくさんの人が集まっておりました。
桜の花と池の遊覧ボートが日本の平和を象徴しているような穏やかな日和でした。

池の周りを一回りすると観桜の宴会を開いているグループがたくさんおりました。家族連れは子供たちを桜の花と一緒に写真撮影をしている姿をたくさん見かけました。

(4月5日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の花見(上野公園)

2014年04月04日 | 日記
                     上野公園の桜並木

上野公園の桜の花見は毎年200万人の人が訪れるようです。
入口の枝垂れ桜は満開でありませんでしたが、桜並木通りの染井吉野の桜は満開でありました。

さすが東京を代表する花見の名所です。
外国人の家族連れやグループの花見客が多く見られます。

左右に敷かれた宴会用のシートにはこれから始まる宴会の場所取りの人が待機をしております。
その場所に人がいない場所は撤去されてしまうようです。

警察官のパトロール隊も目立ちます。
公園前の交番では迷子者の保護の放送がされていて幼い子供の対応をしておりました。
テレビの取材クルーも花見客の宴会の模様を収録しておりました。

(4月4日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の花見(隅田公園)

2014年04月03日 | 日記
                       隅田公園の満開の桜

隅田公園の桜は東京スカイツリーと隅田川とよくマッチしております。
隅田川を往来する観光用水上バスは発着場を大きく迂回してスカイツリーと桜の鑑賞ポイントをサービスしております。
東京スカイツリーがアサヒビールの本社ビルのガラスに映っております。

隅田川の整備された護岸地帯は散策する人たちでいっぱいでした。
カモメが護岸の鉄柵に並んでいる姿が微笑ましくカメラ撮影のポイントとなっています。

隅田公園の桜の花見は歴史もあり多くの人たちを楽しませております。
浅草に近いこともあり外国人たちが日本のお花見を楽しんでいる姿を多く見かけました。

(4月3日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の花見(千鳥ヶ淵公園)

2014年04月02日 | 日記
                      見事な千鳥ヶ淵の桜

桜の花見は、北の丸公園の田安門から千鳥ヶ淵公園へ足を進めました。
千鳥ヶ淵の石垣は桜の花に覆われて水面に届くくらいまで伸びております。
快晴に恵まれた観桜日和は遊覧ボートが千鳥ヶ淵の水面を楽しんでおりました。

ボート場の上の展望台は素晴らしい眺望のポイント地点で多くの人が連なっておりました。
そこから見える千鳥ヶ淵の景色は、両側に水面に接するほどの桜の花で満たされ、水面のボートが調和を保っているようです。

毎年桜の花を観に千鳥ヶ淵に来ますがいつ来ても素晴らしい観桜のスポットです。
千鳥ヶ淵緑道には260本の桜がありトンネルの中を歩いているような体験が出来ます。

(4月2日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の花見(北の丸公園)

2014年04月01日 | 日記
                      北の丸公園の桜

4月となりました。
東京では桜の花が満開となり、多くの人が花見へと出かけているようです。

東京には花見の名所がたくさんあります。
九段下駅から歩いて千代田区役所の前にある牛ヶ淵と清水濠の間にある清水門から日本武道館方面を見ると満開の桜と堀の石垣にとてもマッチしております。

江戸城の面影を残す清水門はとても素敵な構えをしております。
北の丸公園に入ると枝垂れ桜が咲いております。
日本武道館の前を通り田安門を通りくぐると素晴らしい桜の花が迎えてくれます。

(4月1日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする