ロッキングチェアに揺られて

再発乳がんとともに、心穏やかに潔く、精一杯生きる

2010.4.28 ハーセプチン91回目、ゾメタ35回目

2010-04-28 21:35:07 | 治療日記
 今日は朝から土砂降りの雨。通院の曜日が変わってもやっぱり天気には恵まれない、と思いつつ家を出た。案の定電車が遅れていて、次の乗換え駅でも1台遅れてしまった。
 病院に到着後、小一時間待って診察室に入った。先日、喫煙席に座った後に咳き込んで息苦しくなったこと、その後も何となく息苦しさと空咳があることをお話しする。喉を見て頂くと、少し赤いということだった。
 次回は2週間後の5月12日に会議が入っていることと、薬(アロマシン)がちょうど5月10日の朝で切れるので、2日早いが10日に採血、レントゲンの一通りの検査の後、診察と点滴。レントゲンの結果により、腫瘍マーカーの結果は待たずに、アロマシンを続けるか新しい薬にするか判断して頂くことにした。
 処置室も満席で、廊下で30分ほど待つ間に売店でお昼のおにぎりを買いに行き、その後点滴椅子に移動した。血圧測定後、お昼前に点滴スタート。今日は刺針があまり痛くなかったので、「今日は痛くなかったです。お上手でした。」と言ったところ、看護師さんから「この年になると(私よりお若いのに・・・)なかなか誉めてもらえなくなるけれど、やっぱり誉めてもらうと嬉しいです。」と言われた。そう、大人だって、ちゃんとやって当然、ではなくて、頑張っていることに誉めてもらえると嬉しいのだ、と改めて思う。
 念のため、ということで胸の音も聞いて頂き、指先の酸素量も測定して頂いた。「特に異常なし」と言われほっとした。これで連休が不安なく過ごせる。まったく毎週お騒がせ、である。

 今日は2冊読めた。
 1冊目はピーター・メイル著・池央耿さん訳『南仏プロヴァンスの昼さがり』(河出文庫)。言わずと知れたプロヴァンスエッセイ3部作の完結編。南仏というと、私はニースのカーニヴァルを覗いたことがあるだけだが、冬の灰色の空の下に数ヶ月いた後に、別世界のような青い海、青い空を見たときの開放感が本当に生き返ったように嬉しかったのを覚えている。“人間や社会の欠陥をあげつらうのはいたって容易だが、著者は「肯定的にものを見る」ことからスタートしているので、めったに人を切り捨てない。お互いに傷つけあわない限り、好きに生きたらいいと不干渉の共存を理想としている。”と訳者のあとがきにあったけれど、生きていく上での安らぎと喜び、平穏と静寂など、読みながらその姿勢にとても共感する。
 2冊目は佐藤優さんの「国家の罠 外務省のラスプーチンと呼ばれて」(新潮文庫)。“外務省きっての情報のプロとして対ロ交渉の最前線を支えていた著者が、逮捕後の検察との息詰まる応酬を再現して(さすがに驚くべき記憶力である。)『国策調査』の真相を明かす”と裏表紙にあったが、本当に息苦しさを覚えつつ一気呵成に読んだ。「人は内側から崩れる」という言葉に実に重み(などという言葉ではとても片付けられないのだが)があった。

 さて、ブログ開設からちょうど半年が経った。
 先日ある新聞のHPから闘病記サイトというのを見つけた。患者本人が書く、第二の患者である家族が書く、などいくつかのパターンはあれど、“闘病記を書いてみる”ということの効用について、丁寧に述べられていた。

 本当にそうだ、と思う。書くことで冷静になれる、気持ちが整理できる、ということを日々実感している。そして書くことで癒されるし、ああこんなことにくよくよしていたんだ、と落ち着いて自分の気持ちを書き出してみると、なあんだ・・・・、と拍子抜けするようなことも沢山ある。それを頭の中で誰にも相談できず悶々としているのは精神衛生上実に良くない。

 病気になって以降、特に再発して以降は無理にいろいろなお付き合いに出席しなくなった。そのため、親しい人たちに不義理を重ねて申し訳ない気持ちがあった。それでもいちいち各人宛に手紙やメールを送ったり、くどくどと説明するのは相手にとってはあまりに重たいだろうし、どなたにどこまで話したか、記憶がそれこそごっちゃになってしまいそうだった。それで、こうしてブログを始めたことは本当に良かったと思う。
 もちろん自分の膿を出すだけの意味しかないという内容になってしまったときには、それを公開することの是非はあるだろうから、自重しなければいけないけれど。

 今、最初に「治療日記」を書くという機会を与えて頂き、その後「自分のブログを開設したら」と背中を押してくださった「あけぼの会」には改めて感謝している。このブログがなかったら、今もきっとついつい鬱々としてネットサーフィンをすることに時間を費やしていただろうと思う。

 自分でブログを書き始めてからは、先回りしてあまり余計な情報を得ようとするなど情報の海に翻弄されなくなった。それは今、私が主治医との関係にもとても恵まれているし、家族にも職場にも恵まれている、というとても幸せな環境だから、ということなのだと改めて思う。

 これからも自分のために、そして私の安否を気遣ってくださる人たちのために、できるだけ細く長くこのブログを書き続けていきたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする