インテリジェント ワークス

子供達との泣き笑い

思い入れ

2007年06月15日 | 歴史
スーパーに買物に出かけると、多くのお母様方から「塾長、いつもブログ見てますよ♪」「塾長って本当に面白いですね」と声をかけられますが、本当に面白いのは塾長では無くて貴方達の子供ですと思っている塾長です。



さて、一通りのトレーニングを済ませたインテリジェントワークス。
これ以上の練習は、この狭い公園では無理が有ります。

そこで、全員が楽しめるカラーボールを使っての紅白戦を行う事としました。


最初はグーッ!!

紅白戦と聞いただけで、既にこの時点から盛り上がる塾生達。
考えている事が手に取るように解り易い連中でございます。

これから散歩に連れて行ってもらう犬と同じ状態・・・
そこまで尻尾を振らなくてもと心配してしまいます。


続いて打順決め。

彼らにとって打順とは重要な意味を持つらしいです。
例えほんのお遊びと言っても4番は4番。

次の日に学校に行けば、昨日は4番を打ったと自慢する事ができます。
それを聞いた他の子供が「凄いねー」と感心したとしても、決してジャンケンで決まった打順である事が明かされる事は有りません。

そんな中・・・・


Qooがドヨーンと落ち込みました。

相当な落ち込みようで、思わずコウタも顔を見上げます。

実はQoo、ジャンケンに負けて希望していた打順が打てません。
その事で、何もかも失った気分になっているのです。


何も手につかず、一人落ち込むQoo。

隣に座られたコウタは、どうして良いか解らずとりあえず反対方向を向いています。

実はQoo、この日はどうしても5番を打ちたかったんです。
それだけの事でここまで落ち込むなんて可愛いと思うでしょ?

これには長いストーリーがあって、先日Qooが塾長宅に来た際にホームランを2本も打った事を覚えていますか?
現在Qooは打撃好調、是非ともその真価をこの日の紅白戦で試したかったんですね。

クリーンナップは打ってみたいけど3番4番はまだ実力不足。
それならなんとか5番を打ってみたいと言う強い思い入れがあったのでした。

そこまで理解して上げないと、なかなか子供達の気持を理解して上げる事が出来ません。
たかがジャンケンで負けただけで・・・では解決できない気持の問題なのでした。



でも、こう言う気持ちは実際に現場で子供達と直に接していないと解らないでしょうね。
いじめ問題はいじめる奴が一方的に悪いなんて決め付ける奴には、一生かかっても理解できないでしょう。



ところで、7月22日(日)の11時から3時まで、東綾瀬公園野球場に於いて、チョコパパのチームと平成塾指導陣との交流戦を行います。
平成塾指導陣だけでは人数が危ぶまれる事から、卒部生は体調を万全にした上でお手伝いに参加する事。
尚、自衛隊とアニジャは本日より卒部生に連絡を取って、全員に毎日の素振りを義務付けて下さい。


ギャラリー

2007年06月14日 | 歴史

どうも寝ている時に口を開いているらしく、朝起きると口の中が埃っぽい塾長です。




さて、インテリジェントワークスと平成塾に共通した特長と言えば、練習を見学に来る人が多い事です。
その大半は父兄ですが、ご存知のようにインテリジェントワークスも平成塾も練習中に父兄のお手伝いなどを要求しておりません。

ですので、無理矢理父兄を引っ張り出している訳では無いのですが・・・
どうも練習を見ていると笑える部分が多々有るらしく、お母さん達は自分の子供の様子を見に行くと言う大義名分で、子供達のエンターテイメントを見に来ている様子です。


午前10時、家庭での仕事が一段落するとちらほら集結するお母さん達。

隔週土曜日に集合する暴走族ならぬ暴言族?
中には塾長の一挙手一投足にいちいち突っ込みを入れるお母さんも存在します。
誰とは言いませんが、既に一番上の子供は平成塾を卒部して、現在2番目と3番目の子供が塾生として活躍しています。


何ら責任の無い立場での見学なので、買物途中だったり散歩の途中だったり、顔ぶれは時間毎に入れ替わりますよ。

でも、不思議と会話が途切れる事はございません。
朝、顔を合わせた時から、練習が終了するまで延々と話しは続きます。


こちらは散歩と言う名目でお母さんにつき合わされているチュートン。

塾長の瞬間移動のイリュージョンに感激。
珍しく上機嫌で塾長に話しかけて来ます。

「僕も大きくなったら平成塾に入るんだ」
「へー、おいでおいで、いつでも歓迎するよ」

「平成塾に入ったらお兄ちゃんみたいな選手になるの」
「へ? それは自ら攻撃参加はしないって事?」

正しい野球の目が出来るまでは、まだ少し時間がかかりそうです。


時間の経過と共に、だんだんと集団が大きくなる父兄達。

凄くまとまっているようで、会話を聞くとてんでばらばらの話しで盛り上がっています。
練習なんて会話の息継ぎの時にチラ見するだけ。
ここへ来る目的意識がしっかりとしたお母さん達でございます。

で・・・

珍しく公園で練習を行ったインテリジェントワークス。
練習を見学していたのは父兄達だけでは有りません。

ふと気が付くと練習している周りには大勢のお年寄りが陣取っておりました。


みなさん散歩の途中でしょうか?

足を止めて笑顔で見学しています。
それも30分も40分もそこを動こうとしません。

皆さんの散歩の邪魔になっているかと、塾長がお詫びに行くと意外な声が聞けました。

「なんと規律正しい子供達ですが、これは何の団体なんですか?」
「久し振りに溌剌とした子供らしい姿を拝見できました」
「みんな礼儀正しく、見ていて本当に気持が良い」

近所のお年寄り達から絶賛の嵐でございます。





この時、塾長が感激の涙を垂らした事に、無駄話をしているお母さん達は誰一人として気が付かないのでした。


迫力

2007年06月13日 | 歴史
昨夜はこの夏を乗り切るスタミナを付けようと、ホルモンなどを大量に食べたお陰で、朝からニンニク臭いと罵倒されている塾長です。



さて、塾生達もだんだんと動きが解って来ると、プレーもそれなりに見応えが出て参ります。


野手が待ち受けるベースに、猛然と突っ込みます。

これを近くで見ていると、意外と迫力が有りますよ。
だんだん野球のプレーっぽくなって来ましたね。


突っ込むランナーの足を払いに行くリョーマ。

腰を低く落として、タッチが綺麗に入ろうとしていますね。
突っ込んできたアキラも、まだ諦めてはいません。


どこをタッチしとるんじゃ。 (-"- )

そんな所を触っても、アウトにはなりません。
ランナーが女性だったら、セーフの判定の後に往復びんたを食らっても文句が言えないプレーでございます。


同じく悪いタッチの見本。

本人はタッチしているつもりですが、先にランナーの足がベースに届いています。
タッチはベースのすぐ横で行わなくては駄目ですよ。


果敢に突っ込むランナー達。

野手もベースを跨いで待ち受けます。
こうして待つ事により、ランナーは野手が最も手の届き易い所に来るしか無いんですね。


何とかセーフになろうと頭から突っ込むバージル。

そうはさせじと、ブロックしながらタッチに行くタカ。

なんか段々と迫力が増して来ましたね。
塾生達も実際に練習する事で、野手やランナーの動きを理解するようになりました。



このような練習を大量に行うと・・・・






家に帰ってからお母さんの機嫌が悪くなります。


熱闘幼稚園

2007年06月12日 | 歴史
毎週火曜日は魚民の飲物は半額なんだそうです。
ひょっとして今日か?
次回の暑気払いは火曜日に魚民で、と密かに企む塾長です。



テレビのスポーツニュースや熱闘甲子園などの内容予告でも必ず登場するクロスプレー。
渇いた打撃音の後にスパイクで地面を蹴る音が迫り、スライディングと同時に大歓声が沸き起こります。
それほど息を飲むシーンでも有り、見ている人達も緊張するシーンですね。

でも、それは慣れた選手が行うから迫力のある光景なのであって、野球を始めたばかりの塾生が行うと今いち違うプレーのように見えます。
差し詰め熱闘幼稚園と言った所でしょうか?


ベースへの入り方を教えます。

迂闊な所に足を出すと、滑って来たランナーに蹴られますからねー
もしも足を蹴られたら、ボールを捕る所の騒ぎでは有りません。


入り方は少しづつ慣れて来ましたが、肝心のキャッチングがおぼつきません。

なんか捕るのが精一杯って感じ?
タッチどころか、今グローブを動かしたらボールがこぼれそうです。

それでも習うより慣れろ。
繰り返し行う事により、だんだんと正確さが増して参ります。

そこで実際にランナーを滑らせての練習となりました♪


突っ込んで来るランナーにびびる事も無く、正確にボールをキャッチします。

慣れないと、ランナーが突っ込んで来るだけで恐怖を感じるんですよ。
何しろ相手は遠慮しませんからねー


理想的なタッチプレー。

グローブは確実に相手に届く位置に有り、身体はいつでも逃げられる体勢になっています。
このタイミングで野手にボールを持たれたら、ランナーは諦めるしか無いですね。

でも悪質なランナーだとアウトを覚悟で突っ込んで来て、野手の落球を狙ってグローブを蹴り上げます。
そんなラフプレーから身を守る為にも、野手が立つ位置は重要ですね。


ボールを捕るのにもたつくと、あっさりとセーフになってしまいます。

ひとうひとつのプレーが正確で素早く無いとアウトに出来ません。
練習ですから確実にアウトに出来るタイミングでボールを投げているんですけどね。


こちらはクロスプレーと言うより、安劇場で演劇を鑑賞しているかのような光景。

「お前さん、起きて仕事に行っておくれよ」
「うるさい、まだ眠てえんだ」

ランニングシャツが小道具として光ってます。

2時間の試合の中で、試合の結果を分ける2秒のプレー。
こうした地道な練習が、必ずや役に立つ日が来るのです。





タッチプレー

2007年06月11日 | 歴史
先日、ひょんな場所で前主将の矢田くんを見かけました。
矢田くんは自転車だったのですが、車を運転している塾長に気付くときちんと挨拶をしていましたよ。
卒部してからも平成塾の精神を忘れる事無く礼儀正しい態度は、彼に関わった者として嬉しい限りです。

中学に行ってから、ますます良い男になったみたいですね♪
さぞや学校ではモテる事でしょう。
来年の2月14日には、矢田くんの家に行けばチョコレートのお裾分けが貰えるかも知れません。





さて、狭い場所を有効に利用するインテリジェントワークス。
決して練習場所が無くても良いと言ってる訳じゃありませんよ。
できれば広い場所で伸び伸びとやらせて上げたいんですよ。


ランダウンプレーに続いてタッチプレーの練習を行います。


岡納コーチが急遽作ってくれたベースを配置します。

手作りのベースと言い、ランニングシャツ姿の塾生と言い、この写真だけを見ると昭和30年代を彷彿させますね。
なぜか塾生にはランニングシャツ姿が多いなー・・・

野球のプレーで、もっとも迫力が有り、もっとも緊張する場面がクロスプレー。
セーフになろうと果敢に突っ込んで来るランナーを刺すには、それなりの練習を積んでおかないと怪我につながります。


あらかじめ立つ場所、立ってはいけない場所、細かい注意などを塾生達に通達。

その上で実際にプレーをさせて見て、慣らすと同時に動きを覚えさせます。

このプレーは同時に何箇所も見なくてはならず、正確な動きと瞬間の判断が要求される野球の中でも難しいプレーのひとつです。
一瞬の油断が怪我に繋がりますので、塾生も指導陣も気を抜く事はできません。

また、こればかりは実際に野球の経験者で無いと、細かく教えてあげる事ができないんですね。
クラブチームによっては、このような危険を伴う練習を嫌う所が有るので、実際の試合で怪我人を出したりします。


まずはランナー無しでタッチの練習をさせます。

自分が入るベースの位置を確認し、そこへ全力疾走で向かいながら素早く腰を落とします。
それと同時に、ベースに向かって飛んで来るボールを目で確認し、正確に捕球してタッチの動作に移ります。

これだけの動作を、止まっている状態から2秒でこなさなくてはなりません。
実際のプレーは、この他にランナーの複雑な動きが加わるので、もっと難しくなるんですね。


これがなかなか。
言うは易し、行うは難し。
きちんと素早くタッチできるようになるまで、かなりの時間を要しました。


続いて、ランナー役をベースの前に座らせてタッチの練習に移ります。

タッチと言っても、男の子が女の子に触るような優しいタッチでは有りません。
相手の姿勢が変わるほど、激しくグローブで引っぱたきます。

ランナー役は当然痛いです。
なので、エラーをした塾生はランナー役と交代。
みんなすぐにエラーしてくれるので、ランナー役はあっという間の交代で全員がやってくれました♪


慣れないと、このように突っ立った状態でタッチに行ってしまいます。

これだと手が届くギリギリなので、上手いランナーにはタッチをかわされてしまいますね。
せっかくアウトのタイミングでボールを貰っても、最後のタッチがかわされてしまったら全てのプレーが無駄になります。

なかなか奥が深いプレーなんですよ。

これを何度も何度も繰り返させます。
すると、だんだんと・・・・


ポロッ・・・・・

そう甘くは有りません。
道はあくまでも遠く険しいのでした。



それでも、このプレーを修得する事により、クロスプレーでの怪我は激減するでしょう。
いつか広いグラウンドで練習試合をする事があれば、必ずや役に立つプレーでございます。








すったもんだ

2007年06月10日 | 歴史
「今日はまだ中止の連絡が無いよ」とよっちゃんに言われて、河川敷のグラウンドまで行ったら滝壺のような雨で歓迎された塾長です。

グラウンドが使えるか使えないか以前に、車のワイパーが壊れるんじゃないかと言う心配までさせて頂きました。
何もそこまで降ってくれなくても「中止だよ」の一言で納得するんですが・・・




さて、狭い公園で他人に迷惑をかけず、しかも効果的な練習をするにはアイディアが必要になります。

この日の練習は、細かいプレーの徹底をさせてみました♪


この日、最初の練習はランダウンプレーです。

ランダウンプレーとは日本語で言うと挟殺。
つまり塁間に飛び出した走者を、如何に早く刺すかと言うプレーでございます。

これなら23mの直線の場所が使えれば、何人かが同時に練習できますからね。
この日は並列に3箇所作って、全員でランダウンプレーをしてみました♪


普通は、野手に挟まれれば確実にアウトになるランダウンプレー。

がっ


どこ投げてんだよぉ!

野手が右往左往するものだから、走者をなかなかアウトに出来ません。
お陰で走者は塁間を何往復もする事に。

簡単に刺してあげれば、走者も延々と走らないで済むんですけどねぇ・・・


ランダウンプレーと言うより、傍で見ていると鬼ごっこか? と思われる集団。

もはや誰が悪くて、どこをどう直せば正しいプレーになるのか解らない状態。
参加している全員の顔が真っ赤です。


基本的にランダウンプレーは、最初にボールを受けた野手がちょっとでも手抜きをすれば、ランナーはアウトになるまでに随分と時間を稼げます。

が・・・

最初の野手が休憩か? と思われるようなプレーをするので、走者はなかなかアウトにならずに延々と走る羽目に。
ま、これはこれでトレーニングになっているのかも知れませんが・・・・

日頃のキャッチボール、何気ないキャッチングが如何に大切かよく解る練習ですね。
きちんとキャッチングとスローイングが出来ないと、一生経っても走者をアウトに出来ません。


しかし公園のような起伏のある場所で、ストップ&ゴーを繰り返していると必ず足を捻る奴が出て参ります。


案の定「捻挫しました」と言う塾生登場。

例によって、怪我好きのあつやでございます。

他人様の大切な宝物を預かる以上、この手の専門訓練を受けている指導陣。
多少の怪我や傷病なら、全て応急処置ができるので心配は有りません。

捻挫の様子を診察して、きちんとテーピングを行います。
この手の治療であれば、近隣の整骨院より素早く治療が出来るんですね。

ストレッチで手抜きをしていると、必ずこのような怪我に繋がりますから、他の塾生達は真似をしないようにね。


それにしても怪我好きなあつやは、常に満身創痍をキープしていますね。

今後、インテリジェントワークスの救急箱を「あつやボックス」と呼ばせて頂きます。






だいぶ日が高くなって、だんだんと暑さを増して来ました。


塾生達の過酷な練習はまだまだ続きます。



環境に負けるな

2007年06月09日 | 歴史
1ヶ月振りのインテリジェントワークス。

天気が心配されましたが、塾生達の思いが天まで届いたようですね。
毎回、見事に晴れてくれます。


時間通りにぞくぞくと集まる塾生達。

本当に遅刻して来る塾生はいません。
物の見事に集合致します。

また、今日は公園での活動とあって、誰も無駄口を叩かず、ふざけあっている塾生もいませんでした。
この事が、後で凄い事に繋がりますよ。

さて、全員集合したところで記念写真。


後から「こんな狭い場所で練習した事もあったなぁ」と記念に残るでしょう。

何しろ人数の多いインテリジェントワークス。
平成塾の半分程度でも、圧倒される人数でございます。
野球のプレーをさせると、もっと圧倒されるけど・・・・


まずはインテリジェントワークスの主将、プリの号令でアップ開始です。

今日はインテリジェントワークス開始前に注意を受けたプリ。
果たして最上級生としての責任が果たせるでしょうか?


今日は無言で公園の周りを走ります。

近隣に配慮した措置ですが、これだけの大人数が無言で走るとかえって不気味です。
お年寄りがこれを見て、道端で卒倒しないか不安が残ります・・・

こんな時のプリは自覚も有り、意外といい線行ってるんですけどねぇ。
怒られた直後だからかな?


2周目に入る無言の団体。

何やら特殊部隊の訓練シーンを思わせますね。
犯人に気付かれないように、静かに布陣します。


ストレッチも無言で行います。

本当は大きな声を出させたいんですけどねー
野球にとっても、子供達の生活にとっても、大きな声を出すって事は重要なファクターなんですよ。

でも、こうして見るとやっぱり公園は狭いですね。
何しろこの人数での活動ですから、この狭さだとできる練習も限られてしまいます。
もっと広いところで伸び伸びと練習させてあげたいなー


同じ頃、いつもの塾生が活動する場所では・・・



ツワモノ共が夢の跡って感じ?

広くて勿体無いですねぇ・・・・・





さて、先日の本塁から二塁までの距離の計算。
アチャモパパに続いて、カナタカパパが正解でございます。

カナ曰く「ママでは無くて、パパが解きました」

これは三角関数の基本となるピタゴラスの定理を使えば簡単に解けますね。
直角三角形の直角を挟む2辺をa、bとすると、aの二乗とbの二乗を足した数は、残りの1辺のcの二乗に等しい。

つまり23mの二乗529と、もうひとつの23mの二乗529mを足した数の平方根を求めれば本塁から二塁までの距離となります。
正解は32m52cm6.9mm。

見事に正解したアチャモパパとカナタカパパ(ママでは無い)に拍手。 


左手のススメ

2007年06月08日 | 歴史
最近、自分でパンを焼くよりも、お店で買った方が断然早く、断然美味しく、断然安く購入できる事に気が付いた塾長です。


さて、明日はインテリジェントワークス、明後日はよっちゃんと野球だと言うのに、どうも天気が怪しいですね。
もしも明日の朝が雨だったら、決行か否かをブログにアップしますから、みんなチェックしてね。

因みに明日の午後は、塾長は理科の実験の為に外出するので、塾生が訪ねて来てもいませんよ。



で・・・

連日塾生に鍛えられている塾長です。

昨日はチョコが一人で、今日はタカが一人で訪ねて参りました。


単独で訪ねて来たタカ。
今年の6年生には出来ない芸当でございます。

最近伸び盛りのタカ。
スローイングは綺麗になって、コントロールも他の4年生と比べるとまずまずです。

がっ!

キャッチングが出来ません。



良いボールを投げるんだけど・・・・




捕れません。  【・_・?】




綺麗に正面に入りますが・・・・




腹で受けます。  【・_・?】






なんでやろ?

どうもグローブを出すだけで、きちんと開きもしなけりゃ、ボールが入っても掴もうとしていない様子。

意外とこの手の塾生は多く見受けますね。

そこで、タカに宿題にした家でも出来るトレーニング。

ボールを左手で掴み、前に出します。
この時、左手の手の平は下を向いて、ボールが下に来るように。
次に左手をボールから完全に離して、すぐにボールを掴みます。


こんな感じ?

左手はなるべくボールから遠くまで離して下さいね。
遠くまで離れれば、離れるほど掴むのが難しくなります。


掴む時には、人差し指の腹の部分で最初にボールに触るように。

パン! なんて音が出れば最高です。


これを連続50回を1セット。

1セットが終わったら30秒休憩。
1日に3セットほどやるだけで、きちんとボールが捕れるようになるでしょう。
もしも途中で落としたり、失敗したらそのセットは最初から。

雨の日に家で出来る簡単なトレーニング。

でも、付近に壊れる物が無いか、確認してから行う事。


新装備

2007年06月07日 | 歴史
昨日、中川小の前を通ったら父兄と子供達がドッヂボールに興じておりました。

平日、毎日の校庭開放のお陰で、子供も父兄も遊ぶ企画が作り易いんでしょうね。
昨日みたいに天気の良い日は、大勢の子供達がグラウンドを走り回っていましたよ。

塾長の娘が通う小学校でも平日に校庭開放をしてくれたら、面白い企画を沢山出してあげるのになんて考えてしまいます。
差し詰め塾長だったら、30人31脚に挑戦でもしてみるかな?




さて、平成塾も5年目にしてようやくキャッチャー用のヘルメットを購入する事が出来ました。


SサイズとMサイズ、ピカピカのヘルメットでございます。

何しろ、年間一人千円と言う、野球チームとしては考えられない破格の年会費。
道具を揃えるのにも、数ヵ年計画でポチポチと揃えている実情です。

最近の子供達は我慢をする事を知らない。
何でもかんでも買い与えてはいけません等と言われておりますが、特に教育上の観点から購入を差し控えていた訳では無く、単に貧乏で購入する事が出来なかったのでした。


これでキャッチャーの頭を守る事が出来ますね♪

と言っても、べったんと副大が卒部して以来、平成塾には正捕手が存在しないのですが。



誰かキャッチャーをやってみませんか?
野球の中では最も面白いポジションと言われていますよ♪

まあ、誰でも出来るポジションでは有りませんが・・・
キャッチングが上手くて、肩が強くて、他人を気遣う優しさを持っていて、野球を理解していて、真面目に練習に取り組む事が出来て、頭の回転が早いだけで大丈夫です。

誰かいないかなー


次回のインテリジェントワークス

2007年06月06日 | 歴史
次回のインテリジェントワークスは・・・


午前8時から佐野公園にて開催します。


塾生はグラウンドの準備等が無いので、始まる時間に合わせて集合して下さい。
また、朝なので近隣の迷惑にならぬように、公園到着後は私語禁止です。

万が一、公園が使えない場合には三角公園に移動しますので、指導陣は車の手配をお願いするかも知れません。
その際には自転車で来ていない塾生は指導陣の車で、自転車で来ている塾生は指導陣の自転車と一緒に移動して下さい。


尚、公園と言う事もあり、通常のボールは使いません。


新たに買い足した「ゆうボール」を使用しますので、塾生達は勝手にキャッチボールなどを行わないように。


練習内容は場所を取らなくても行える、ランダウンプレー、タッチプレーの練習をしますので、塾生はスライディングをしても大丈夫な格好で集合の事。

くれぐれも近隣の迷惑にならぬよう、充分な配慮を行って下さい。

また公園の利用状況を見て、後半はカラーボールを使っての紅白戦を行おうと思います。
カラーボールを持っている塾生は、是非とも持って来て下さい。




さて、連日塾長宅に多くの塾生がやって参ります。

塾長は真面目に取り組む塾生、一生懸命に向上しようとする塾生には時間を惜しまず指導をしています。
けれど、せっかく教えてもその場限り、後からそれを復習しようともしない塾生には時間の無駄なので教えていません。

他人から物を教わると言うのは、自分が気付いていない何かを気付かせてもらう行為です。

つまり教わる事自体は気付くだけで、教わったから上手くなる訳では有りません。

最近塾長宅を訪ねて来る4年生、3年生は日頃から自分達の練習に取り組み、何かに行き詰ると塾長宅を訪ねて来ます。
「塾長、○○が出来るようになりたいです。」
「塾長、○○を教えて下さい。」
このような塾生には塾長のスケジュールを変更してでも、出来る限りの事をしてあげようとしています。

がっ!

塾長を遊び友達と勘違いしている6年生。
まずは自分達で出来る努力をしてから塾長宅の呼び鈴を押しなさい。
少なくとも君達が第三公園で遊び呆けている間、他の塾生は練習に、勉強に、どんどんと向上していますよ。

下級生は、君達の一挙手一投足を常に見ています。
もう少し最上級生としての自覚を持ち、周りから信頼される行動を取りなさい。


この日は、一人で訪ねて来たナオキ小。

乱れ始めた投球フォームの確認をお願いしに来ました。

真新しい塾帽と、その心構えが眩しいですね。




手にしている刺青が鬱陶しいけど・・・・・




継承される伝統

2007年06月05日 | 歴史
ゆとり教育とやらで、現在の5年生は分数の時間に約分も通分もしないと聞いて愕然としている塾長です。

分数で約分も通分もしないと、表記に分母が付いているだけで、計算そのものは単なる1年生の足し算と引き算と同じじゃない?
これじゃあ塾に通っている子供と、通っていない子供では差がつくのは当たり前。
文科省はこの責任を誰がとるんじゃ?





さて、この日も大勢が塾長宅にやって参りました♪
元の襲来を思わせる大人数でございます。
ここで神風が吹かない所が、塾長の悲しい人生・・・


この日はなんと1年生も2名が混ざっております。

さすがにこの人数になると危険かなと思いましたが、そこは事前に用意しておいた「ゆうボール」。


赤ちゃんが遊ぶほどの柔らかさ、けれど投げる感覚はボールと同じと言う優れ物。

このボールのお陰で、安全に野球を教えてやる事が出来ます。

まあ、誰がどのように危険かと言うと、公園に来た人達よりも野球をしている本人達が最も危険だと言う悲しい事実がある訳なのですが・・・


この人数になると、キャッチボールもやたらと場所を使います。

誰もいない時を見計らって、そそくさとキャッチボールを開始。

何しろコントロールの悪さには絶対の自信を持っている塾生達。
例え当たっても痛くないボールと言えど、見ている塾長は気の休まる時が有りません。

せめて家でテレビを見ているお母さん達が、ボールのカバーにでも来てくれると有り難いのですが、炎天下に出てきてくれるお母さん達は当然皆無。
たまぁ~に、涼しくなった夕暮れ時に買物ついでに見に来るのが関の山です。


この日参加したケンゴ。

お父さんとお母さんは子供を置いて、二人仲良くお買物に行ってしまいました。
悲しいなぁ・・・  
ケンゴのお父さんは確かコーチの筈だったんだけどなぁ・・・


自分なりにフォームのチェックに余念の無いヒロキ。

う~む・・・  ちょっと蹴り足が弱いかな?
それ以前にボールが真上に飛んでるぞ・・・

既に自分の世界に入っております。
塾長が指導しても、ちゃんと聞き入れてもらえるのだろうか?



で、

場所をとるキャッチボールは早々に終了。
公園の端っこで、プラスチックのボールを使った野球に興じました。


御存知、平成塾のオリジナル。

メジャーリーガーも夢では無いリーディングヒッター養成マシンを使っての紅白戦。

これを使って、小さなボールを正確に打つのは難しいんですよ。
でも、だんだんと塾生達も慣れて来たお陰で、以前とは比較にならないほどバットコントロールが出来るようになっています。

随分ときちんと打てるようになったものだね♪
この日、Qooはホームランを2本も打ちましたよ。


このように写真で紹介すると、あまり苦労が無いように感じますが。
実際には4年生と1年生が混在で同じ遊びをすると言うのは、かなりの実力差が有るのです。

がっ!

平成塾の常識として、上級生が下級生の面倒を見る。
この良き伝統が下の者達に脈々と受け継がれているんですね。


ケンゴにバットの持ち方、構え方を優しく教えるQoo。

平成塾の歴史は僅か5年。
それでも、この伝統は塾生達の心の奥にまできちんと沁み込んでいるのです。

子供達は、自分がして貰った事は決して忘れないのでしょうね。



日々精進

2007年06月04日 | 歴史
昨日開票された区長選。

大方の予想通りやよいちゃんが対立候補に倍以上の差をつけて圧勝しました。
おめでとうございます。
この地域がもっともっと住み易い地域になる事を、区民一同心から願っております。

新区長のやよいちゃん。
子供達に何をしてくれるのかと、選挙の公約を見てみると・・・・

義務教育の間は子供の医療費を免除します。 (・_・Dフムフム
学習補助として「わくわくスクール」を開講します。  へ?
スポーツを通じて精神面も健やかに過ごせるように「足立こども塾」を開講します。  は?

何やら聞いた事のあるような名前が出てきて、妙に親近感が沸く公約でございます。
みんなで期待しましょう♪




さて、熱い日差しの中で行われた平成塾。
やっと練習も終わり、シャワーを浴びて風通しの良い畳の部屋で昼寝をしようとしていると。

ビンボー    ン


「へ?」
「たった今、厳しい練習が終わったばかりだよ?」


こやつらの辞書に「疲れ」と言う単語は載っておりません。

できれば辞書の改訂をお願いしたいのですが・・・
その際には「疲れ」の他に「昼寝」「惰眠」「呆け」なんて単語も追加してくれると有り難いのですが・・・



この日は行きがかり上、午後の練習に付き合う事になったよっちゃん。

やる気が表情に出ております。

30分ほど練習を見ていたかと思ったら「床屋がぁ~・・・」と言い残して、影も形も見えなくなりました。
ったく・・・・  (-"- )


そんな事情は全く気にした事も無いチョコ。

半ズボンで涼しげに練習を行います。

見てよ、このサラブレッドのような脚線美。
羨ましいと思うお母さんも多々いる事でしょう。

日頃の練習では長ズボンを義務付けているので、たまに塾生の生足を見るとその細さにびっくり。
よくもまあ、この足でグラウンドを何周も走れるものです。
誰が周しているんじゃ・・・ 


最近、チョコとセットでやって来るアチャモ。

Dクラスからの脱出をかけて、黙々と練習に励みます。

手投げだったフォームが、随分と身体全体を使えるようになって来ましたね。
焦る必要は有りませんよ。
じっくりとフォームを作って、ゆっくりと上達して下さい。

昨日より今日、今日より明日の方が上手になっているのは間違い無いから。




で、最近の注目株はこの人。


1年生の頃は病弱で、みんなのアイドルだったタカでございます。

写真からも解るように投球フォームも綺麗になり、現在の4年生の中では最もコントロールが良く、最も球の回転が綺麗な塾生です。

タカの返球は、塾長が遠くにいてもきちんと塾長の胸にボールが飛んで来ますよ。
またショートバウンドもボールからも逃げなくなりました。
1年生の頃のタカを知っている人達には信じられない成長ぶりですね。

タカはゆっくりとですが、着実に上手になっています。
他の塾生もタカをお手本にして、焦らず地道な練習をして下さい。


そうなると負けていられない塾生がおりますね。


姉として負けていられないカナエ。

ハイソなカナエのイメージを払拭してでも、もっともっと上手になりたいのでございます。

「捕れる物なら捕ってみろっ!」
豪快に腕を振り下ろすカナエなのでした。


当面の目標

2007年06月03日 | 歴史
現在、カカオとチョコパパが家にお泊りしている塾長です。

昨夜はずいぶん飲んだからね~
気付いたらカカオもチョコパパも意識を失っておりました。


今日は区長選ですね。
共産党からの電話攻撃がうるさいです・・・・
いくら電話して来ても、塾長は投票する人が決まっているので何度も何度も電話を鳴らさないで下さい。

第一「無所属」で立候補しているのに、蓋を開けたら共産党って言うのは卑怯な気がしますが・・・
それならそうと、最初から堂々と言って欲しいものです。

みんな選挙を棄権しちゃ駄目ですよ~
清き一票を投じてね~




さて、先日の平成塾はかなり濃い練習内容でした。

最後は副将による出欠確認でございます。


ちゃんとひらがなを振っておいたからね♪

きちんと名前を呼んであげてね♪


このように平成塾では必ず出欠確認を行うようになりました。
それは以前、平成塾に行くと言って行方不明になった塾生がいたからです。
全員で捜索した挙句、結局その塾生はサボって遊んでいた事が解ったのですが・・・

そんな訳で、塾をお休みする際は無断欠席は辞めて下さいね。
副将宛に必ず連絡を入れておいて下さい。



さあ、お待ちかね。

先日の平成塾の最終結果でございます。


こちらはDクラス。

月に一度の指導だけでは、なかなか上に行くのが難しいですね。
それでもミナミちゃん、指導陣の評価は高く、近い将来に上のクラスに行けるかも知れません。


最も人数の多いCクラス。

下から上がって来た塾生と、上から落ちて来た塾生が集まって、随分と人数の多いクラスになりました。
1年生2名がこのクラスにおりますね。
因みにキャプテンも未だこのクラスを死守しております。


栄光のBクラス。

かなりCクラスに近い塾生から、限りなくCクラスに近い塾生まで多くが在籍しています。
平成塾のAクラスは、相当審査が厳しいですからね。
上のクラスに行けば行くほど、次のクラスに上がるのが難しくなります。


で・・・・


玉虫色のAクラスでございます。

今回Aクラスに上がったのはあつや。
上級生を差し置いて、たった1名だけの選出でございます。

あつやは平成塾の初代メンバー。
たたき上げのAクラスでございますよ。





みんなも、きちんと指導陣の言う事を聞いて上のクラスを目指してね♪

しっかりと聞いて、きちんと理解できれば必ず上手になるからね。
指導陣が話しをしている時は、余所見なんかしてちゃ駄目ですよ。





敵は我に有り

2007年06月01日 | 歴史
最近コマーシャルで流れる任天堂DSの眼力(めぢから)。
視力では無くて、動体視力や周辺視野を言います。

と言い放っておりますが「動体視力だって充分に視力じゃん」と思う塾長です。
こんなテレビゲームに熱中してたら、かえって視力が落ちないか?

第一「めぢから」と言うのは本来日本語に有る単語。
そもそもは目にその人の精神力が現れている状態を指して使う言葉でございます。
(正しくは目力と書く)

因みに眼力(本当はがんりきと読む)とは、見た目に捉われず物事の本質を見抜く力、または先の事を読む力の事を指して使う言葉なのですよ。

塾生はコマーシャルに影響されて、言葉本来の意味を間違えて覚えないようにね♪
将来、受験問題に必ず引っ掛けで登場しますよ。




さて、守備が向上しない為になかなか打撃練習に行けない平成塾。

それでも先日の練習ではABクラスの塾生に、打撃練習の機会が与えられました。


塾生に交代で打たせますが・・・

見てよ、このバッターの大きさ。

座っているキャッチャーよりも小さいバッターってどうよ?
一寸法師が鬼と戦っている光景を想像するのは塾長だけ?

こう言うバッターに打たせるのは本当に大変です。
ストライクゾーンがやたらと狭いので、投げるピッチャーも針の穴を通すコントロールが要求されるのです。

しかも速い球は打てません。
遅い球も打てません。
当てれば泣きます。

せめてもの救いは、マチャキに限って顔面に当てても、前歯を失う心配が無い事だけ。

ピッチャーを行った市川コーチと本間コーチは本当に御苦労様でした。


こちらはもっと大変。

似たような大きさのナオキ小ですが、既に前歯が生えそろっております。
迂闊に顔に当てたら、せっかく生えたばかりの永久歯が無くなります。

ピッチャーの気の使いようと言ったら、それはそれは大変な物なのでございます。

それでも打ち易い球を何度も何度も正確に投げ、バッティングフォームの悪い所を直して良い当たりが出るように丁寧に教えて行く指導陣。

にも関わらず・・・・


適当な打ち方で凡打を繰り返します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (-"- )





そもそもバッティングは、野球の中でも最も楽しいプレーのひとつ。
澄み渡る青空に、自分が放った白球が吸い込まれて行く所なんて、これ以上は無い気持ちの良さなのです。

それだけに遠くへボールを飛ばしたくなるのですが。

ここに落とし穴が有るんですね。
打つ前から遠くへ飛ばそうとするあまり、身体中に無駄な力が入ってフォームが崩れます。
結果、バットが遠回りしたり、腰が開いて、バットがボールに正確に当たらなくなるのです。


現在の6年生の中では最も頼れる秘密兵器。

無駄な力が入らず、自然体でボールに集中しています。

打撃はその技術も大切ですが、自分自身の精神力との戦いでも有るのです。