散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

技術と人間

2013-05-14 07:55:11 | 日記

朝、コメント2件に感謝。

 

新聞は経済面に目を引く記事が複数あり。

 

一つ、

手振りや声で機械を動かすゲーム向け技術の応用が進んでいる。

手術中に画像やカルテを呼び出す、車のドアを開閉する、家電や風呂を操作する・・・

なるほど、いくらでも応用できる。

 

2012年の春に卒業した放送大学の修論の中にも、Wii Fit を使って重心バランスを解析し、リハビリに役立てようと考えたものがあった。

 

二つ、

ソニーが「A4サイズの電子ペーパー」を開発したと。

早稲田・立命館・法政の三大学で秋から実験的に導入するとある。

紙媒体を大幅に減らせる画期的な技術らしいが、こちらの理解がもうひとつついていかない。きっと便利なんだろう。

 

三つ、

製紙会社が徳島に四国最大規模のメガソーラー(大型太陽光発電所)をつくるという。5000世帯分をまかなえるものだそうだ。

この会社は各地の敷地内に総計で原発2基分に相当する発電設備をもっており、今後は自然エネルギーの発電も強化するという。地熱発電は考えているかな。

そういえば、昨日の朝刊一面は「もんじゅ、停止命令へ」だった。

資源エネルギー問題も、「民」だのみということか。

 

本当に技術は日進月歩・分進秒歩、それを使う人間のありようは万古不易・千年一日、自分の口癖を自分の耳が聞き飽きてしまった。

 

同じ一面に、維新の会の橋下氏が沖縄の米軍司令官に「もっと風俗を活用するよう進言した」とある。

司令官の方は「凍り付いたように苦笑」して話題を変えたと。

この件、悪い冗談で厳しいツッコミを入れたのかと一瞬思い、それなら案外いけてるかもと感じたが、どうやら冗談ではないらしい。

「慰安婦制度が必要なのは誰だってわかる」と、直後に本気でぶったそうだから。

 

誰だってわかりますか・・・・・

39面の上野千鶴子のコメントに、珍しくも強く共感する。

 

言われた米軍司令官のほうは、意外に寝覚めが悪いかも知れない。

politically correct に驚くほどこだわるのが米国人、そうと知ってツッコンだのなら悪趣味も立派な武器になる。

「そこまで言われた」と司令官氏が少しヘコんで、周りに愚痴でも言ってくれれば、橋下発言望外の効用と思ったのだが、

 

そうはなりそうもない。

高くつきそうだ。

 

「国民不栄誉賞」有力対抗馬かな。