散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

東京のいい人たち/N先生・赦しということ

2013-05-31 06:53:16 | 日記

今日は世界禁煙デー、1989(平成元)年にWHOが決めた。

1859(安政6)年 ビッグ・ベンが動き出す

1891(明治24)年 シベリア鉄道着工

1976(昭和51)年 外務省、戦後の外交機密文書を一部公開

以上、5月31日の来歴。

 

*****

 

放送大学への通勤には、りんかい線から京葉線を使うことが多い。このルートはビジネス・パーソンと行楽客(死語だな、ほとんど)が混在するのが面白い。りんかい線沿いのお台場、国際展示場あたりを目指す人々に、京葉線沿いの葛西臨海公園、東京ディズニーランド、さらには幕張メッセの催し物会場までさまざまな層が混じっている。安定して最も多いのはディズニーランド組だ。

 

新木場は、りんかい線のターミナルだから乗客は皆、降車する。

深く眠り込んで起きない客がひとりいるが、若い女性なので男性客たちは気にしながら声もかけない。

ホームで大きな声がした。「誰か、このケータイ忘れてませんかぁ!」

スポーツウェアに野球帽の年配の男性が、銀色の携帯電話をかざしてあたりに呼びかけている。

エスカレーターで途中まで挙がった女性が、ん、と振り返り、果敢に昇りエスカを駆け下りて(けっこう大変だ、ビデオの早回しみたいに手足を動かすのに、身はなかなか進まない)戻ってきたが、「違いました、私のじゃないです。」

「せっかく戻ってきたのにねぇ」と男性は優しい。

 

どうするかと見ていたら、エスカレーターを挙がってまたまわりに呼びかけ、今度はめでたく持ち主にめぐりあった。

二人連れの女性のひとり、ペコペコと頭を下げて受け取った。

「親切なオッチャンで良かった」

「東京にも、ええ人おるんやなー」

と言い交わしている。

「けっこう、いますよ、いい人は」

と追い越しざまに声をかけたが、どうやら二人はディズニーランド組のよう。

眠りこけていた客、エスカレーターを駆け下りてきた客、この二人連れ、申し合わせたように丸っこい体型の女性だったのが、妙におかしい。

 

こういう「いい人」話を聞くといつも思い出すのが、アベベの指輪のことだ。

裸足の王者、アベベ・ビキラは1960年のローマ、64年の東京と、オリンピック男子マラソンで連続優勝を果たした。

68年のメキシコでは途中棄権、実はレース中に腓骨を折っていた。

 

東京は裸足でなく、シューズを履いて無敵の独走で世界記録を樹立。

そのレースの数日前のことだと思うが、彼は指輪を落としている。

ただの指輪ではない。

ローマ大会で優勝を遂げたアベベは、エチオピアの国民的英雄となった。中でも喜んだのが、時の皇帝ハイレ・セラシエであったことは想像に難くない。そしてアベベは、持ち帰った金メダルを皇帝に献上した。

「陛下にさしあげます。私はもうひとつもらいますので。」

そう言ったと伝えられている。

皇帝は金メダルを嘉納し、代わりに高価な指輪をアベベに下した。アベベが東京でなくしたのは、この指輪だった。

 

数日後、指輪が一市民によって発見され無事に戻ってきた時、アベベは喜び世界が驚いた。

日本の市民の公徳心の高さに、である。

 

このことの光についても影についても、考えることはあって複雑だ。

しかし、まずは皇帝とアベベのその後について。

皇帝ハイレ・セラシエは1930年生まれの俊英だったが、国民の窮状を顧みない軍事独裁で内外の強い反発を招いた。1974年9月2日、クーデターにより逮捕・廃位、拘禁中の1975年に死去。廃位直後に射殺されたとも言われる。45歳。

 

皇帝より2歳年下のアベベは、惨劇を見ることがなかった。

メキシコ五輪半年後の1969年3月、自動車運転中に事故が起き、第7頸椎脱臼で下半身不随となる。

ロンドン郊外の病院で「マラソンのトレーニング以上に過酷な」リハビリに励み、1971年にはノルウェーで開催された身障者スポーツ週間の犬ぞりレースで優勝を果たした。1973年、脳出血により急逝。交通事故の後遺症が遠因だったと思われる。41歳。

 

*****

 

出勤前にメールをチェックし、久しぶりにN先生からの来信を見て心楽しむ。

いつも、大切なことをそっと打ち明けてくださるのだ。

本文と添付の文書二つを打ち出し、舞浜を過ぎて空いた京葉線の中で一読、再読。

赦しがたい者を赦すことについて、身をやすりで研ぐようにして記された言葉だ。

もちろんここには書けないから、代わりに自分の返信の一部を書き留めておく。

 

「私という人間を今でも赦せずにいる人が、この世の中に何人か存在することを私は知っています。

その人々が赦せない気持ちをぎりぎり抑えていてくれるから、私は生きていられるのだと思います。」