散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

音声方位磁石

2014-01-28 22:01:49 | 日記
2014年1月28日(火)

 検査は無事に終わったが、何だか疲れがひどくて一日使い物にならなかった。

 Mさんからメール、「私の持っている方位磁石は北・南など自分が知りたい方向に磁石を向けて、おす所をおすと「北」「南」など音声で教えてくれます」とのこと。
 なるほど。

 たとえば下記のようなものだろうか。日本点字図書館からリンクが張られている。

 http://yougu.nittento.or.jp/product258_130.html

 技術進歩というものを、無条件に肯定する気持ちには到底なれないが、それが disability を減じ、handicap を克服するための大きな支えになることは全面的に嬉しい。
 それ以上に嬉しいのは、晴れた日には15億キロメートル向こうの天体から送られてくる熱線によって、方角の見当を付けるというMさんたちの日常の知恵だ。誕生以来、ヒトはこうして生きてきたに違いない。

 正月を挟んで消化管のファイバー検査を二回受け、「動物は基本的に一本の管である」という本川先生の認識を深く体感した。
 蓋し、僕の腸(はら)は僕の脳(あたま)よりも、よほど偉いようである。
 明日は少し胆(はら)を据えていこう。お天道様の導きがあるだろう。

日月盈昃 辰宿列張

2014-01-28 07:24:38 | 日記
◯ 日月盈昃 辰宿列張
(ジツゲツエイショク シンシュウレッチョウ)

盈昃は、満ちることと欠けること。
辰は特定の恒星、特に北極星。宿(シュウ)は星の宿り、すなわち星座。
列張は弓弦を張ったように連なる様。北斗七星のイメージかな。

[李注]
 「日、中すれば則ち昃(かたむ)き、月、盈(み)つれば則ち虧(か)く」(易経・繫辞伝)
 「太陽の中には三本足の烏がいる。それで太陽を金烏(きんう)と呼ぶ。」
 「太陽は陽の精であって東から登り、月は陰の精であって西から登る。」

  ・・・西から、登るんですか?

***

 だいぶ夜明けが早くなった。6時40分、既に道は明るく星は宿へ戻っている。
 今朝は2リットルほども薬液を飲まないといけない。これがマズいのだ、あ~あ・・・

 腹、満つれば則ち凹む、とはいかないか。