2014年8月2日(土)
> コメント: 散日拾遺の意味
> 先生のブログをRSSリーダーに登録して
> 毎回,拝読している者です。
> 時々思うのですが,「散日拾遺」は,どういう意味なのでしょうか。
> 「日々の出来事で印象に残ったものを書いておく」
> みたいな意味ということで,よろしいのでしょうか。
> お教え頂けると幸いです。
「ぐうたら三昧」さま
コメントありがとうございます。
はい、おっしゃる通りです。
ブログに名前をつける時、初め「日々録」とか「日々雑感」とか平凡に考えたら、同名の既存サイトがたくさん出てきて弁別できなくなっちゃったんです。
なので、その沿線で少しだけ捻ったものをと考えまして。
日の字を一つ足して「日日日録」にすれば弁別はできるでしょうが、ちょっとあんまりバカみたい。
「日」が三つになったから「三日録」?これじゃ始める前から三日坊主みたいだよ。
そうか、「三」を「散」に変えれば、「その日とりちらかしたものを、かき集めて記録しておく」感じが出るかなと。
「取り散らかしたものをかき集める」ことを「拾遺」といえばカッコよさげで、私、『宇治拾遺物語』の大ファンだったりするところから、めでたく「散日拾遺」に落ち着きました。
というわけで、引き続きよろしくお願いいたします。
(ぐうたら三昧さんは、きっとあの人だ・・・)
散日拾遺 亭主敬白
> コメント: 散日拾遺の意味
> 先生のブログをRSSリーダーに登録して
> 毎回,拝読している者です。
> 時々思うのですが,「散日拾遺」は,どういう意味なのでしょうか。
> 「日々の出来事で印象に残ったものを書いておく」
> みたいな意味ということで,よろしいのでしょうか。
> お教え頂けると幸いです。
「ぐうたら三昧」さま
コメントありがとうございます。
はい、おっしゃる通りです。
ブログに名前をつける時、初め「日々録」とか「日々雑感」とか平凡に考えたら、同名の既存サイトがたくさん出てきて弁別できなくなっちゃったんです。
なので、その沿線で少しだけ捻ったものをと考えまして。
日の字を一つ足して「日日日録」にすれば弁別はできるでしょうが、ちょっとあんまりバカみたい。
「日」が三つになったから「三日録」?これじゃ始める前から三日坊主みたいだよ。
そうか、「三」を「散」に変えれば、「その日とりちらかしたものを、かき集めて記録しておく」感じが出るかなと。
「取り散らかしたものをかき集める」ことを「拾遺」といえばカッコよさげで、私、『宇治拾遺物語』の大ファンだったりするところから、めでたく「散日拾遺」に落ち着きました。
というわけで、引き続きよろしくお願いいたします。
(ぐうたら三昧さんは、きっとあの人だ・・・)
散日拾遺 亭主敬白