散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

突然、浮かぶこと

2014-08-26 08:44:22 | 日記
2014年8月26日(火)
 何がどういうタイミングで頭に浮かぶかは、ほんとうに分からない。

 「カンガか、あの人は才女じゃないや、でもルーかわいさに、何とかしちゃうだろ。」

 分かる?
 これ、プークマの親友のコブタ君が、洪水に降り込められて思案をめぐらす場面の台詞なのだ。
 「才女」とか、「〇〇かわいさに」とかいった表現を、僕は石井桃子さん訳のこの箇所で覚えたのである。
 それから半世紀も経って、波の音とカモメの声を開いた窓の向こうに聞きながら、浦河の宿で荷物をまとめているときに、このフレーズがふと浮かんでくる。
 解釈?
 くだらない。ありがたいことに、今朝も僕は生きている。
 そういうことだ。

浦河第一日: 当事者研究/インタビュー

2014-08-26 07:16:05 | 日記
2014年8月25日(月)
 あっけなく眠り込んで、朝まで波の音は気にもならなかった。意外に平気なものだ。ときどきカモメの声が混じっている。
 制作会社の女性ディレクターSさんと東京から帯同、金曜日にAAで会ったばかりだ。札幌から派遣されたカメラ&音声の男性2人は昨夕合流した。昨日のうちにざっとの下見、一緒にいると彼らの行動様式が次第に分かってくる。下見をロケハンというのは、location hunting の略だと教わった。どこでも業界用語があって面白い。
 今朝は8時45分の始動。
 9時から朝のミーティング、掃除などを挟んで11時から圧巻の当事者研究。これは別に書くことがある。
 ぶらぶらカフェでたっぷりの昼食をとり、ついでにTシャツを1枚買った。気温が思いのほか高いので、買ったシャツを水曜日には着用して帰京のつもり、そうなると悩んでしまい、「治りませんように」のロゴはついに買うことができなかった。
 午後は昆布の袋詰め作業を見学、同じ部屋で機を織っている人々があり、「さをり織り」の和やかな風景に思わず見とれる。
 夕方はカフェでインタビュー。忙しい向谷地さんは札幌NHK(僕らとは全く別系列)の取材で開始がだいぶ遅れたが、これが役得というもので取材にこと寄せてかねての疑問を直接いろいろと尋ねることができた。
 川村先生のクリニックを見学したいというと、向谷地さん、快く了解してくださる。浦河日赤から今年離れて開院されたばかりのクリニックへ伺い、ミーティングに陪席させてもらった。ミーティングというが・・・(以下、また後で)