散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

エドウィン・ダン 〜 ここにもお雇い外国人

2018-07-04 09:31:48 | 日記

2018年7月5日(木)

 すっかり旧聞、4月下旬に高知へ往復した際の機内誌の記事である。

 日本の近代化を振り返る時、お雇い外国人と呼ばれる人々の貢献が甚大である。新生の日本政府が苦しい財政をやりくりして人を求め、破格の待遇で招聘した労苦が偲ばれるが、これに応じて来日した彼らの側も総じてきわめて良い仕事をしてくれている。

 不適応を起こしたり待遇に不満を言い立てたりして早々に帰ってしまった者、新興国の足もとを見ていい加減な仕事をした者など、皆無ではなかったことと邪推もするが、期待以上の貢献と薫陶を遺して永く感謝された例こそ多いのは、その後の日本の歩みが自ら証明する。

 そうした実例がここにもひとつ。

     

***

「酪農の恩人、エドウィン・ダン」

沼尻賢治

 北海道開拓の黎明期、あのW.S.クラーク博士が教鞭を執った同じころ、いわゆる ”お雇い外国人”として招聘された一人にエドウィン・ダンがいた。彼こそ北海道の酪農のもう一人の恩人なのだ。

 1848年(嘉永元年)、アメリカ・オハイオ州の牧場経営の家に生まれたダンはその経歴を買われ、1873年(明治6年)、日本に招かれる。3年間東京で仕事をし、1876年(明治9年)、札幌へ転勤。この年、クラークが来日し、『札幌農学校』(後の北海道大学)が開校した。

クラークが教育活動に従事したのに対し、ダンは実践的な農場、『真駒内牧牛場』の開発に当たった。当時、クラーク50歳、ダン28歳。親子ほど年齢の離れたダンをクラークは高く評価し、自分のアシスタン卜に要望したという。

 真駒内牧牛場でのダンの仕事は家畜動物の飼育、飼料の栽培、食品加工技術の指導、用水路の開削など多岐にわたった。1882年(明治15年)、開拓使の廃止にともない北海道を去るまでの6年半、ダンは北海道各地に足跡を刻み、そのひとつひとつはその後の北海道の発展の礎となった。

 ダンと日本の関わりは深く、日本人女性と結婚し、外交官として再来日。晚年は東京に暮らし、1931年(昭和6年)死去。享年82歳であった。

 1889年(明治22年)、クラークが心血を注ぎ、ダンが尽力を惜しまなかった札幌農学校に日本で最初のホルスタイン(雄牛2頭、雌牛3頭)がアメリカから輸入された。雌牛はそれぞれ敷島、漣(さざなみ)、千鳥と命名され、1号から3号の番号が与えられた。

 現在、『北海道大学農学部附属農場』(以下、北大農場)に残る牛の血統を記録した「牛籍簿」によれば、この3頭の系統の雌牛が受け継がれ、雌牛が生まれるたびに4号、5号……と与えられた番号は2017年には1289号に達している。

(後略、「翼の王国」2018年4月号より)

***

 祝福に満ちた美しい人生である。日本人の夫人とのあいだに子はあったろうか、日米戦争の時代を無事に生き延びただろうかと気にかかる。

 こういう人物を掘り起こして書きとめるのも大事なことで、筆者の沼尻賢治氏は「ニセコをベースに道内各地の歴史や風土を取材。日常的にはハンドメイドの帽子屋を展開」と脚注にある。これまた充実、機内誌の宣伝効果はさぞ大きいことと想像する。

 お雇い外国人に話を戻せば、個々の来朝者の活躍を多とするは当然として、プロジェクトを企画立案し維持運営した影の人々の功績が大である。「お雇い外国人」でひっかかってくる書籍は下記の通り多々あるが、仕掛け(人)について解説してくれているだろうか。「脇役」のそのまた縁の下の力持ちのこと、そのうちぼつぼつ眺めてみよう。

Ω

お雇い外国人――明治日本の脇役たち (講談社学術文庫)

お雇い外国人――明治日本の脇役たち (講談社学術文庫)

2007/2/9

文庫

お雇い外国人 (1981年) (さっぽろ文庫〈19〉)

お雇い外国人 (1981年) (さっぽろ文庫〈19〉)

1981/12
札幌市教育委員会

 
明治お雇い外国人とその弟子たち

明治お雇い外国人とその弟子たち

2011/11/22
片野 勧

単行本

 
お雇い外国人〈第5〉教育・宗教 (1968年)

お雇い外国人〈第5〉教育・宗教 (1968年)

1968


コイケ先生に労働三法の成立順序を教わったこと/公民と公僕

2018-07-04 07:11:38 | 日記

2018年7月4日(水)

 GW明けのある日ある時、不意に思い出した。

 いわゆる労働三法は第二次大戦後に一つずつ、三年連続して制定・施行されている。その順序を知ってるかい、というのである。

 労働組合法   昭和20年12月22日法律第51号
 労働関係調整法 昭和21年9月27日法律第25号
 労働基準法   昭和22年4月7日法律第49号

 ただ覚えようとするなら苦痛でしかないが、実はここに必然的な流れがある。

 ① 何はともあれ組合をつくることが急務とて、敗戦からわずか4か月でまず労働組合法。
 ② つくってみれば調整を要することが多々あり、それで労働関係調整法。
 ③ あらまし箱物がととのったところで、あらためてそもそもの基準が必要になって労働基準法。

 そう説明されてすっきりと腑におちた。1974(昭和49)年、高校の教室での一場面である。

***

 政経を教えてくださったのはやや年輩の男の先生。藤子不二雄のマンガに出てくる、いつもラーメン食べてる小池さんそっくりで、生徒の間ではコイケ先生で通っていた。恐るべし、そう言えば誰でもすぐに分かっちゃうのである。たったいま御尊姓を思い出したが、どうも申し訳ないので書かずにおく。

  

(https://middle-edge.jp/articles/5cC6z)

 科目の地味さもあって 〜 本当はハデな扱い方もできるはずだけれど 〜 コイケ先生から教わったことは他にほとんど思い出せない・・・ ベビーブームに関する少々品を欠く解説は別として。

 ただ、労働三法の成立順序に関するこの説明ばかりはこうして鮮やかに記憶しており、ということは人生の最終盤まで忘れはしないのだ。ほのかな感謝の念がここにある。人生はこの種のディテールから出来上がっており、ディテールが人を支えるのに違いない。自分もまた思いがけない人に思いがけない形で覚えられていく。

 ちなみに小池さんには素敵なモデルがあることを、上記のサイトで知った。

https://plaza.rakuten.co.jp/neoreeves/diary/200909210000/

***

 ところで、僕らがコイケ先生から教わった科目の名称は「政治・経済・社会」である。「公民」という名称は当時なかった。戦前に旧制中学の科目として存在したというが、1989(平成1)年に大してもめることもなくこの名称が復活した時は、少なからず驚いた。そこへもっていくの、皆さんそれでいいんですか?

 だって「公民」という言葉の歴史的な初めは古代律令制における公地公民、すなわち全ての土地と人民が公(=天皇)に属することを表すキーコンセプトだったんだからね。今日の公民はさにあらず、英語の citizen の対応物であり、米国の公民権運動や公民権法とつながるとでもおっしゃるか、そう簡単に行きますかしらん。「滅私奉公」の連想のほうが、今でもはるかに強いでしょうよ。

 そういえば「公僕 public servant」という言葉、まだ生きてるのかな。数年前の精神保健指定医更新講習に講師としてやってきた厚労省の役人さんは、「お上(かみ)にはキョウジュンしていただかないと困るんですが、皆さんそこが分かってらっしゃらなくて」と酸っぱい笑顔で宣うた。キョウジュンとは恭順のことですか、「キョウジュンする」も耳に障り、おかげで眠気がいちどに醒めた。時代劇中の台詞ではない、21世紀の東京の実話である。

 さしづめ今日では、唯々諾々お上に従う忠良な市民のことを「公僕」と呼ぶのかもしれない。

Ω