2018年7月25日(水)
この4月に放送大学に着任した河原温(かわはら・あつし)教授、フランドル史研究の第一人者で多数の著書がある。これ実は高校の同窓生、卒業時に彼はA組、僕はB組だった。御尊父が進学先のドイツ語の教授で、畑は違うが人文系の学者の血筋である。
1977年頃、『星のギリシア神話』という聞くからに魅惑的な本を書店だか書評だかで見かけ、その訳者が河原忠彦氏とある。たまたまキャンパスで出会って話題にしたら「親父だよ」とちょっと照れくさそうに種を明かしてくれた。その晩、彼が電話をくれ、「良かったら一冊進呈するって」と望外の御配慮、表紙裏に一筆添えてくださったものが今も本棚の宝物で、関楠生先生の訳書などと並んでドイツ語コーナーを占めている。
5月の教授会の日に持って行って、ジュニアに見せながらしばし昔話。御尊父は今も健筆をふるっておられ、どうやら河原君の目標でもあれば競う相手でもあるようだ。
***
彼のA組はたいへん仲の良いクラスで、卒業以来集まりを欠かしたことがないらしい。こちらB組は事情が違ってなかなか寄ることがなく、還暦前を機にようやく年一回の集まりが定例化した。今秋が4回目、その幹事を拝命したのが自分史上もっけの不思議である。高校時代のワガママ勝手、協調性の無さからは考えられない話で、誠に人生は奇妙に長い。
通った高校は男女共学、同数なら女子が強いのが通例であるうえ、入学式で当時の校長が「女子の超一流と男子の一流半が集まっている」と口を滑らした通りの力関係。こちらは一人っ子育ちで女子というイキモノが無性に怖く、名古屋から上京してきたアウェイ感もありひたすら女子を敬い遠ざけていた。先様(さきさま)もまた、こちらのことなど眼中にないものと確信していたが。
クラス会幹事は型通り男女一名。相棒のMさんに、我々を指名した昨年の幹事のH君とKさん、4人でキックオフの会食をしたところ、43~4年も寝かせた話が出るわ出るわ、あの時のその件はこんな真相だった式の記憶のすり合わせで、あっという間に時間が過ぎた。案外あたたかく見ててくれたんですね、そうとは気づかず失礼しました。
***
この高校には当時4つの附属中学があり(現在は3つ)、そこからの進学者と僕らのような外部からの入学者が混然一体の3年間を過ごすのが妙味だった。4人の中ではMさんとH君が同じS中学の出身で、Kさんと僕が外部である。この構図だと、Mさん・H君が小中学校以来のS校勢の逸話について、Kさんと僕に話して聞かせてくれるということが当然起きる。以下はその一例。
Y君という男子がいる。卒業後は某私大を経て銀行に勤め、高校時代と同じ場所に住んで平穏に暮らしているはずだが、なぜか同窓会には全く出ないし連絡に返事もよこさない。それ自体はよくあることで、謎ではあるが別にスキャンダルではない。
このY君がS中の卒業生で、高校一年ではMさんと同級になった。席替えのアヤでたまたまこの二人が机を並べていたある日、漢文の授業の時間のことである。
Y君、何を思ったかMさん相手に熱弁を振るい始めた。テーマというのが『時計じかけのオレンジ』である。A. バージェス(英)のディストピア小説(!)が原作だが、僕らの印象にあるのはスタンリー・キューブリック監督、マルコム・マクダウェル主演の映画の方で、ポスターを見ただけでもキワモノぶりが察せられる。日本公開は1972年、まさしくY君とMさんが机を並べたその年である。Y君はこの映画がいかに面白いかを授業そっちのけで語り始め、その時間中ずっと語り通したのだそうである。
え~っと、どこから突っ込もうか。
まず、『時計じかけのオレンジ』については、たとえばこちら → 〈https://ja.wikipedia.org/wiki/時計じかけのオレンジ)
読んでの通り、この映画を熱烈絶賛する高校生というのが少々問題含みである。もっとも、原作の末尾で主人公が全てを「若気の至り」と括るように、思春期男子の潜在的な欲望と攻撃性を明るみに曝すなら、これくらいにはなるかもしれない。それを男子仲間で共有するのは自然だが、女子相手にこと細かに語るものだろうか。もちろん誰彼問わずではなくMさん相手だからに違いないが、この場合の「ならでは」の理由は・・・
「かなり信用されてた?」
「知らないわよ」
「ひょっとして好かれてたとか」
「石丸君なら、好きな相手に目輝かしてこの映画の話する?」
「しない。で、映画は見た?」
「見るわけないでしょ」
見逃せないポイントはMさんが至って常識的かつマジメな生徒だったことで、教室のどのへんに座ってたか知らないが、授業中にこんな話を聞かされ続けること自体、非常な迷惑だったに違いないのである。当時のこの高校で授業中の私語は稀だったが、漢文の先生は気づかなかったんだろうか。で、もうひとつの疑問は・・・
「その日に教わった漢文のテキスト、何だったか覚えてる?」
「モウギュウ」
***
ああ、あれか、と分かる自分でありたかった。教材が違ったか、僕は教わった覚えがない。Mさんこれを「猛牛」のイントネーションで語り、僕もまた暴れ牛のイメージをくっきり脳裏に思い浮かべ、そんな話が『史記』にあったろうか、儒墨老荘のたとえ話だろうかと悩むこと数日、行き詰まってMさんに確認したら答えは、
『蒙求』
Mさん、メールを読んでさぞ笑ったことだろう。そんな様子はおくびにも出さず正解を教えてくれたが、イントネーションですね、「_ ー ー ー」じゃなくて「ー_ _ _」とならないかな、僕が訛ってるのか。
中国語じゃあるまいし(もと中国語だが)、ちゃんと読んで中身を知ってればイントネーションは関係ない。そもそも「モウキュウ」とばかり思っていた自分が悪い。「勧学院の雀は蒙求を囀る」という諺にかすかに見覚えがあり、往古はそれほどの必修本だったのである。ネットで見ると「蛍雪の功」とか「漱石枕流」とかは『蒙求』が出典とある。漱石は筆名をここから取ったらしい。
Mさん、今はめでたくお孫さんの成長を楽しむ身分。娘さんから頼まれてあずかったのを幸い「アカンベ」を教え込み、娘さんから嫌がられるという平和な日々を送っておいでだそうな。蒙求もアカンベも教えてくれる人あればこそ、末楽しみなことである。
***
超一流女子のことでもう一つ、お互いの誕生日が近いので何となく覚えあってる同級生がある。今年もその朝メールがあって、
「お母様の御出産記念日おめでとうございます。」
これがウィットというものか。三男児を世に出した彼女のもとには、毎年判で押したように上のお子さんから順にお祝いメールが入るのだそうだ。
毎年よ彼岸の入りに寒いのは (子規)
なんて付記されてる。やっぱりどこか作りが違う。
Ω