一韶の俳句ブログ

俳句を詠うのは自然・私・家族・夢や希望・社会など。読む時はどんな解釈が浮かぶか読み手の経験や生活によって様々

1959   鵜のむくろ喰らう鴉に迷いなし   狭心

2018年06月04日 | 岩戸句会 第五句集「何」

 自然界の習わしである光景を詠んだ掲句に、私は強い衝動を覚えた。この句の要点は、「迷いなし」にある。鴉が迷うはずがないのに、わざわざ「迷いなし」としている。句の終わりに、人間の感受性を込めているのである。

作者は、この言葉を入れることにより、鳥と人間を置き換えて考える様示唆しているのではあるまいか。「人のむくろを人は迷いなく喰らうことができるか?」

 この句、人間社会の「掟」又は「宗教」さらには「人間の不思議」についての問いかけをしている。(石川炎火記)

 

古暦捨てて来福希わんか

佐保姫の裳裾触れたか山笑う

同じ道今年も逢えて濃菫

死に近きアバンギャルドに華のあり

緑陰やみどり児笑みて瞳の青し

 

花の道憩う良夜やハイボール

野川にも「 もじり 」盛んに梅雨暮色

生臭し芽吹き降る夜の静寂かな

蟇百匹組んず解れつ春うらら

御仏の優しき里の田植かな

 

年毎に縮む身丈や盆灯籠

立ちんぼの果ての至福やトリス・ハイ

青鷺の釣り師のごとく佇めり

汗くさき工夫ら美蝶にまとわられ

函南の郷のシュールや曼珠沙華

 

あの花がこの赤の実か烏瓜

おでん鍋底に見えくる小宇宙

さくら・やなぎ枝垂競ひて水面まで

いのち昇る高木の梢一葉まで

父の日の話も無くて八十路かな

 

まどろめるドロ亀動き平和かな

うれしきは早苗田に直ぐミジンコの湧く

生存てるよ獺の叫びは幻聴か

六十年怒り治めずゲバラの眼

新蝶のルリ鮮明に目を射たり

(岩戸句会第五句集「何」より 三浦狭心)

シモツケ(下野)

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1958   りんご剥くお... | トップ | 1960   哀しみの砂場... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

岩戸句会 第五句集「何」」カテゴリの最新記事