岩風呂

ラーメンを中心に食べ歩きとかレシピを乗せてます。そして時々猫が登場するブログです。

鰯の酢締め

2010-04-27 12:28:02 | レシピ

大振りで新鮮そうな鰯が売っていたので買ってきました。
お刺身で食べようと思ったのですが、頭を落として腸を出して手開きしてみると、意外と身が柔らかい。
元々鰯の身は柔らかいのですが、ちょっとこれは予想外。

と、そんな時には、鰯の酢締めがおススメ。
結構簡単だし、鰯もさほど高価ではないので、試しにでも作ってみてください。

★★材料★★
 鰯・・・・・4尾
 塩・・・・・たっぷり
 酢・・・・・それなりに

 その他、つま、薬味などに紫蘇、茗荷、生姜など。

★★作り方★★
 1.鰯の頭を包丁で落とし、腸を出す
 2.頭の方から中骨に沿って指で骨と肉を剥すようにして手開きする
 3.鰯をバットに並べてたっぷりの塩を振る、そのまま15分
 4.酢と水を半々に混ぜた塩落とし用の酢水を作り、鰯についた塩をそれに漬けて落とし、100%の酢に浸して15分
 5.酢から引き上げたら、キッチンペーパーなどで酢をふき取る
 6.斜めに切り分けて盛り付ける


★★ポイント★★
最近は鰯や鰺、鯖などの青身魚も生のまま刺身や握り寿司になりますが、その昔、青身魚は締めるのが普通でした。
塩加減、酢加減は個人の好みにもよりますが、何回か作って試してみてください。
塩をきつめにして、酢に生姜の絞り汁を混ぜれば、醤油をつけなくても美味しくいただけます。この方法だと押し寿司や手巻き寿司なんかにも使えますよ。
もうしばらくして梅雨に入ると、鰯が旬を迎えます。
普通のお刺身も美味しいですけど、こういった仕事ものも時にはどうですか?
・・・なに?手開きを写真で解説してくれ?・・・すみません・・・手開きするとどうしても両手がふさがってしまうもので・・・今度嫁に協力してもらえたら、乗せられるかもしれません。
乞うご期待?

おそまつさまでした。
ではでは


■料理人が教える魚の捌き方と仕込み


登録しています