今まで ゼラニウムの鉢植えは秋の終わりには捨てていたけど、
今年はジェイク君から貰ったワンダリングジューの鉢と一緒に
家の中に入れた。
外に出る度にデッキに置かれていたこのゼラニウムの鉢植えを見ては、見事だなぁ と それを植えたバッキーに感心した事だ。
時には悔しい思いが走ったり、時にはやる気を起こしてくれたり、、そんな感情を湧き出してくれた大切な鉢植えだったのに、冬も一緒にいてもらおう 何て思わなかった。
ワンダリングジューの鉢植えを 持っていなかったら、今年もゼラニウムは捨てられていた。
この家で陽が一番射す所に鉢を置くには、台を必要とするけど、そんな物を買って持ち物を増やしたくない。
キャシュミアーが残していったキャッツタワーを使うことにした。
まあまあ だよね。 位置は時々変えて行こう。
こっちは 土曜日の午後撮った写真
”とこや”休業前の最後の日 (先週の土曜日)
写真見るとしんみりするねぇ。
こっちは、、、日曜日
最後の散髪をしてもらっているバッキー
これからは私が耳周りの毛の処理をすることになった。
今度会った時、笑われないように頑張らなくては、、、
火曜日の夕飯は私の担当
簡単に焼きうどん でもイカ入り
ジェイク君が好きなので”うどん”を買っておいたけど 結局作ってあげる時間がなかった。
チャンスは元気にしてますよ。
私も そろそろ 寝るか
ぽちっとね
片付けられずに置いてあるわが家です。花の鉢を置いたらいいですね。
初孫が生まれて その子に息子夫婦が『葵』と名付けてから
なぜか夫がゼラニウムを買ってくるようになり 今や
ベランダいっぱいの葵になりました。
ゼラニウムは南国土佐では 真冬でもベランダで越冬します。
ジェイクくんはイジーさんご夫妻にとって家族同様でしたから
しばらく寂しいですね。
geraniumは北東部では冬場は家で夏は外に出しました。
ここは熱すぎて育てられません。残念です。
ハイビスカスやっと綺麗に咲きだしています。
え?
これ、バッキーさんが植えたんですか?
上手ですね~。
キャットタワーがいい役をしてくれています。
>なぜか夫がゼラニウムを買ってくるようになり
それって素敵ですね お孫さんへの思いが伝わってきます。
>ゼラニウムは南国土佐では 真冬でもベランダで越冬します。
娘を連れ帰国したのは1月でしたが 高知では着ていたダウンのコートで汗をかいたことを思い出します。
子供の頃は冬は冬でそれなりに寒かったと記憶しますが
*サニーさんへ
暑すぎ育てられない植物も出てきますね。でも暑さのおかげで育つ植物もありますね。 私は果物がなる木を育てたいですがこの家は自分のものでないので次の場を待つことです。なかなか良いところが見つかりませんが、、、。
我が家のハイビスカスも家の中ですが毎日のように数多くの花をつけています。 この木には思い出もありずっと持ち続けられたらと願うことです
*Reeさんへ
帰ってくるまでそのままの状態にしておくようです バッキーが多分 毎週末様子をみに行くようにはなっています
古いビルなので何が起こるかわかりませんしね
バッキーは仕事でこうしたガーデン物をオーダーすることから ガーデンショーに毎年行き それからでしょうか 自分で寄せ植えを楽しむようになったのは、、、。
*姥桜さんへ
そう ゼラニウムの鉢植えを残す人はいますよね
で 毎年 新しい鉢植えを買って其の量がどんどん増え、、。 おっしゃるように茎が大きくなり 葉や花が少ない。
この鉢植えがどうなるか見てみるのも面白いですね
私はこの独特のニオイは好きで エッセンシャルオイルも持っていました それを夜つけるとすーっと眠りに誘ってもくれます。
香りがないものもあるんですね。