
土曜の夜は帰省した義母を囲んで
レストランで会食。
義母の7人の子供達も 全員集合し
それぞれの家族も揃い計30人の
賑やかな会食の時間となった。

シニアのアパートで義母が一人暮らしをしていた頃
こうして7人の兄弟姉妹が
一度に集まる事は まずなかった。
バッキー家は 皆 仲がいい方だとは思うけど
7人となると
気の合わない者達もおり
他州に住む者たちとは
だんだんと疎遠にもなって来る。

たとえ疎遠になっても
家族は家族だけど
こうして時間を共にする事で
結びつきは強くなる。

こうして 皆の集まりを目にし
まるで そうする為に
義母が今の暮らしに入ったとさえ 思えてしまう事だ。

義母の介護のお手伝いをする為
カリフォルニアに行った4年前、、、
義弟カップルと同じ屋根の下で暮らす中
パートナーに不信感を抱き始めた私は
彼の告げ口を家族にし
そこから兄弟姉妹が対立する事になった。

あの時 私は 義母を救う為、、、と
それを強く信じ
正しい事をしていると思っていたけど
問題がこじれて来て
自分のしている事が分からなくもなって来ていた。

ある日 ヨガをしていると
結びついた7つの金具が
一つの大きな輪を作っているイメージが広がり
ハッとした、、。
亡くなった義父は
7人の子供たちが一つの輪になることを望んでいる、、、と
そう 思った。
それ以来 見方、、というか
捉え方が変わって来た。
兄弟姉妹それぞれが持つ母親への愛情を
評価するなど誰が出来よう。

前にも言いましたが義弟は離婚しており子供もいないので、うちの2人には日本にいとこが一人いるくらいですもん。
義理のお母様を思っての事、それが結果的にどうなったかは別として、その時ご自分が正しいと思ったことをなされたと思うので、それはそれでよかったと思います(と、勝手にすみません。笑)
なんやかんや言って、やっぱり家族はいいですね!
うちの娘たちが生まれた時は彼女たちだけが義父母の孫だったので
そのお気持ちわかります
けいちゃんたちはこんなに多くの家族に囲まれラッキー
同じ年齢の子もいますしね
*Leahさんへ
義母は障害を持ったと言っても 結構 事を把握しており
二人が彼女のお金を使っている事にたいして 不満を持っていました
それもあったとは思いますが私のした事は
義父母が望むことではない そう思うと
また 義弟を見る目も変わりました。
何があっても この兄弟姉妹は絆の強い家族ですね。
こうやって 毎年皆が集まれたら 最高です
*姥桜さんへ
7人は多いですよね
他州に出てしまうと なかなか同じ時に帰省する事はないですものね
写真でバッキーと末の弟がバッキーの妹を持ち上げています、、それが長男と末っ子で13歳んぽ年齢差です
もうこの年齢になると 分かりにくいですよね
義母がこうしてアイオワまで来られる体調であることを願いますね
なんか、とってもいいですよ。
義母さまの顔は幸せそのものですよね
義母さまにしろ、私のお袋にしろよく育てられましたね。
お袋も7人産んでいるんですが、一人の子を幼くして亡くしています。
だけど「子宝」そのものですよね。
>シニアのアパートで義母が一人暮らしをしていた頃
なるほどですね。
>こうして時間を共にする事で結びつきは強くなる。
顔をあわせると気持ちも通じ合いますよね!
バッキーさんと義母さまの写真がとってもいいです!
>そこから兄弟姉妹が対立する事になった。
兄弟姉妹だけだと言いたいことが言いあえますが、皆に連れ合いができると遠慮が入りますよね。
かつ、各夫婦は一体の考え方であるから、兄弟姉妹という感覚から少しづつ離れていくのかも知れませんね。
>それを強く信じ正しい事をしていると思っていたけど
世の中、純粋性だけでは受け入れてくれないものがあります。
私も、今まで生きて来てそれを何回となく感じてきました。
>兄弟姉妹それぞれが持つ母親への愛情を評価するなど誰が出来よう。
そうですよね。
ひょっとしたら長さの違う「物差し」が7本存在するのかも知れませんね!