「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

史実と伝承の狭間2

2006-01-12 11:46:22 | 歴史・民俗
 「昭和59年5月、6月・遠野における城、館、屋敷跡調査報告」
 このちょっと小難しい資料、かねてより私の遠野市内の城舘跡調べの資料として活用させていただいているものです。

 この度、全頁を入手でき、あらためてこの報告書の隅まで読ませていただきましたが、菊池春雄氏、荻野馨氏といった遠野を代表する郷土史家が2ヶ月にわたる現地調査を市立博物館、図書館の協力を得て実施、実に安倍時代~遠野南部家時代初期に至る城舘跡の全容がほぼ明らかにされている資料でもあります。

 ふたりの史家は、当初、既に把握されている城舘跡プラス、まだ把握されない城
館跡含みで50箇所位とふんでいたようですが、実際に各地域に入り、住民からの聞き取り調査や山野に入って、それらしい遺物の痕跡等を目の当たりにしたりと、50前後どころではなく、さらに80箇所余の城舘屋敷跡を確認、資料には135箇所が記されている。

 これらのほとんどは表に出ず、地域での極一部でしかその存在が語られていなかったり、またほとんど記憶から消え去りその存在すら知らなかったとされる場所も存在していたようだ。

 この調査報告書から既に20年以上が経過、どのような形でこの時の調査が生かされていたのか私にはわかりませんが、こうしてすばらしい資料が残されていること、城舘跡の保存含め郷土史のさらなる発展にまだまだ十分対応できるものと確信しているところです。

 お二人の郷土史家曰く・・・
●郷土史研究は足で歩き、実際に見て確しかめ、さらに確認する積み重ねが重要である。
●伝承されなかった理由、問題点をよく考えること。
●勝の歴史のみならず負の歴史も重要もであり今一度歴史というものを見直すことが必要である。

 さて、135箇所とされる遠野市(旧遠野市)、宮守町を入れると160箇所余の数となります。
 皆さんのお宅の近所、普段何気なくみている山野、そこにも古の城舘跡が存在しているかもしれませんよ。

最後に私の館めぐり注意事項
●服装は赤、黄色、ピンク等の目立つ服装のこと。
●熊との遭遇、事故等もふまえて一人での行動は避けること。同行者が居ない場合は、入山前に近隣の人達に声をかけてから行うこと。
●個人の持山、田畑がほとんどでもあり、できれば地権者の同意を得たほうがよい。
●不審者と身間違えられる可能性有り、上記のように声かけは必要である。
●気が進まないときは中止した方がよい。
●館跡等は古の歴史を伝え、当時の人々の思いも残る地でもあることから、館神や祠が存在する場合は、必ず手を合わせること。
●当然のことながらごみ等は捨てない。
まだありそうですが、とりあえず・・・。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする