「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

史実と伝承の狭間

2006-01-09 14:42:23 | 歴史・民俗
 遠野物語拾遺第138話~141話に宮家にまつらう話が掲載されている。
 宮家の先祖は鮭に乗って気仙から遠野へやってきたというお話しと共に鮭が登場する他の話等も存在する。
 
 さて、この宮家の当主の方(故人)が平成3年に歴史雑誌に掲載した内容、「先祖探しに30年」が今でも脳裏から離れることはない、そして中世遠野阿曽沼氏関連の調べでも、常に頭の片隅にこの掲載された記事が気になって仕方がなかったのである。

 故宮氏が、実に30年を費やして調べ上げた先祖探求の顛末、記事では淡々と書き連ねてはいるが、故人もいうように苦節30年・たいへんな行程だったに違いない。
 宮家の菩提寺、遠野郷土史会の重鎮の方々、家系学会の名だたる先生方・・中でも丹羽基二先生との交流、そして偶然といってますが、丹羽先生は佐野市浅沼のご出身とか・・・私はこの記述をみた際に唖然としました。偶然とはいえ、何か目にみえないものが後押しをしていたかのような感覚、これは偶然なのだろうかと・・。
 栃木県佐野市浅沼・・・いわずと知れた遠野中世領主、阿曾沼氏発祥の地である。

 宮氏の先祖探求の旅は、菩提寺の過去帳から始まったらしい・・これで自身より9代前まで判明したという。さらにその後の調査で阿曽沼広綱(阿曽沼初代)まで遡ることができ、その後、丹羽先生や佐野市浅沼在住であった阿曾沼氏研究の第1人者、浅沼徳久先生とも知り合うことができ、俵藤太、すなわち藤原姓の先祖、藤原秀郷までたどり着いたとのことである。

 まっ、ここまでは長く厳しい探求の過程だったことでもあると思いますが、一番気になることは、阿曾沼広郷(天正年間活躍)にたどり着いたこと・・・このことがしっかりと表に出ていれば、或いは誰かが受け継いでこの年代を何かしら調べていれば・・そう思えてならない・・・。

 宮氏の調べでは、慶長年間に亡くなられた先祖を見出したとある。その名は倉堀義政(隼人)・・・阿曾沼広郷の子らしい・・・広郷には広長、広武等、四名の男子があったとされるが、広長意外は実はよくわからないことで謎でもある。
 いずれ過去帳により義政なる人物が居たこと、これは史実であろう。
 その後、倉堀家は南部家治世の遠野で阿曽沼一族であるということを表に出さずに遠野にあったのだろう・・・後に宮姓に改姓して藩医になったと伝えられている。
 遠野南部家臣団に宮氏の名が散見される。(宮昌庵・剛庵)

 私が気になっている点・・・
・宮家が阿曽沼一族とするならば、その先祖が鮭に乗って来たかは別問題として気仙からやって来たとされる伝承、これは何を意味するのだろうか・・。
 
 このことに関してはまだまだ現段階では私の調べも及びもしない範囲でもありますが、伝えられる阿曾沼氏歴代のこと、これらが何かしら所伝とは違う見解へと発展しそうでもあり、また遠野へ至った本格的な時代が判明するひとつのきっかけでもありそうな思いもあります。

 最後に、宮氏が長年調査された内容の一部でしょうが、平成3年3月刊行された「歴史と旅・特別増刊号・姓氏名門名家パート2」の中に掲載の記事を一部引用し紹介した内容です。
 さらに遠野菊池姓を探求された遠野郷土史家の先生が掲載された記事も収められております。

 今度こそ最後・・・先祖探求の極意
宮氏曰く・・
●調査は足でやるべし・・行動することが大事
●一気呵成でやるべし・・途中で気が冷めては成功しない
●考えられる可能性を全て当たってみるべし
●先入観念にとらわれなかれ
●各分野専門知識を持つ人物に教えを請うべし
●相手の都合を考えるべし
●誠意を尽くすべし


 
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする